最新更新日:2024/06/07
本日:count up53
昨日:106
総数:339916
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

11月6日 4年 参観授業最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
お忙しい中、参観授業にお越しくださり、ありがとうございました。様々な教科で、学習の様子を見ていただき、子供たちにも励みになったと思います。

11月2日 4年 算数科「垂直と平行」

教育実習生さんの最後の授業でした。子供たちは、三角定規を使いながら、垂直、平行な2直線を見つけたり、かいたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日 4年 学級活動

 国語の学習を生かして、学級をより良くすることを目指し、学級会を行っています。司会や記録、書記等も子供たちがやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 4年 国語科「クラスのみんなで決めるには」

画像1 画像1
クラスのみんなで考えたい議題をもとに話し合いをしています。司会、黒板係、提案者など、話し合いを進めるのは、すべて子供たちです。回数を重ねるごとに、自分たちで進行することができるようになってきました。

10月21日 4年 書写

 書写では、組み立て方に気を付けて、「竹笛」の文字を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 4年 理科

 「とじこめた空気をおしていくと、体積や手ごたえはどのように変わるのか」という問題について、自分の予想を立て、実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 4年 最後の練習

 明日の運動会に向けて、最後の表現の練習をしました。今日の演技の得点は「98点!」過去最高の演技でした。残りの2点は、明日の頑張り次第。100点以上のかっこいい演技を期待しています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 4年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「総合的な学習の時間」で身の回りにあるバリアフリーについて調べてきました。
今日は、調べてきたことをグループごとに分類したり、まとめたりしました。

9月30日 4年 運動会の練習

画像1 画像1
今日は、初めて運動場で練習しました。これからは、運動場での練習が増えていきます。体育館で練習した成果を、運動場でも発揮してほしいと思います。

9月28日 4年 初めて…

 今日の運動会の練習では、初めて「扇子」と「錫杖(しゃくじょう)」を持って踊りました。左手に持つのが扇子、右手に持つのが錫杖です。「初めて錫杖と扇子が使えてうれしい。精一杯頑張る。」と、振り返りに書いた子もいました。本番に向けて、扇子と錫杖の扱いにも慣れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 4年 運動会の練習

 今日は、「千本桜」の練習をしました。最初、子供たちは、「千本桜」の速い動きに戸惑っていました。しかし、練習を重ね、最後は見違えるような動きで踊ることができました。子供たちの構えや顔つきも変わってきたように思います。運動会まで、さらなる成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 4年 総合的な学習の時間「ともに生きる」

総合的な学習の時間では、身の回りにあるバリアフリーを調べています。今日は、学校のどこにバリアフリーがあるか、トイレを調べながら考えました。子供たちは、「手すりがある」「スライドドアになっている」「トイレの前に車椅子のマークがある」などの様々な工夫に気付き、クラゲチャートにまとめることができました。今後は、どのような場所にバリアフリーがあるのか、詳しく調べていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 4年 運動会の練習(2回め)

 今日は、2回めの運動会の練習でした。2回めにして、御神楽を通して踊ることができるようになってきました。もう一つの表現の曲の発表もありました。ただ、踊りを覚えるのは第1段階です。次はかっこよく踊る、力強く踊るなど、さらに目標を高く持って頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 4年 運動会の練習が始まりました!

 今日から運動会の練習です。4年生は、「御神楽」という民舞を踊ります。初めての練習でしたが、振り付けを覚えようと一生懸命取り組む姿が印象的でした。ぜひ、家でも練習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 4年 図画工作科

「幸せを運ぶカード」の作成に取りかかりました。カードの工夫はもちろんですが、どんなメッセージにするかを子供たちは一生懸命考えていました。どのカードも心が温かくなるメッセージが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日 4年 国語科

「いろいろな意味をもつ言葉」の学習をしました。子供たちは国語辞典を使って調べたり、相談し合ったりして言葉の理解を深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 作品掲示

どの冒険もワクワクするよう作品に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日 4年 算数科

そろばんの学習をしています。普段触れることが少なくなったそろばんですが、子供たちは興味をもって学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日 4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、理科でヘチマを育てています。今日は「夏と生き物」の学習で、ヘチマがどのように育っているか観察をしました。暑さのため理科室でプランターに植えてあるヘチマの観察となりましたが、葉や花、つるの様子をよく見て観察して詳しく観察カードに書いていました。

4年 絵を描く会

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「エルマーのぼうけん」を題材に絵を描きました。一番心に残った場面を想像し、登場人物の動きや表情まで工夫して描きました。また、背景は、ぼかし、グラデーションなどのいろいろな技法を使ってその情景を表現しました。みんなとても真剣でした。素敵な絵が仕上がっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041