最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:58
総数:339928
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

6月8日 2年 生活科「まちが大すき たんけんたい」

 楽しみにしていた町探検に出かけました。今回は、みんなから出てきたおすすめの場所を中心に探検しました。歩いているとお寺の方やお店の方に「町探検かな。」「またおいで。」など、あたたかい言葉をかけてもらいました。絆くらぶでは、お茶休憩のときに、どんなところかお話を聞けました。子供たちは、毘沙門台の町に、どんどん興味がわいてきたようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科「町探検」

いよいよ町探検が近づいてきました。子供たちはこれまで学習したことをマップにまとめて、どこに何があるのかみんなで確認しています。次はみんなで探検して確かめたいと思います。
画像1 画像1

2年 算数科「長さの計算の仕方を考えよう」

子供たちは、テープを使ったり、計算を工夫したりしながら長さの計算の仕方を考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月2日 2年 国語科「スイミー」

 「スイミー」では、あらすじをまとめる学習をします。また、作者レオ=レオニさんのお話の並行読書もしています。本が好きな子供たちは、どんどん絵本を手にとって、お話と絵を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日 2年 図工「まどからこんにちは」

 カッターの使い方を初めて学びました。力の入れ具合だったり、角度を調整したりするのに、最初は苦戦する姿もありましたが、練習を重ねると慣れてきた様子でした。
 これからも安全に気を付けながら、作品を完成させていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 2年 生活科「まちが大すき たんけんたい」

 わたしたちの町、毘沙門台についてお気に入りの場所をそれぞれ発表しました。その後、地図にシールで色分けをしながら、書き込みをしました。自分が知らなかった場所を知ることができ、もっと知りたいと毘沙門台について興味を示していました。
画像1 画像1

6月1日 2年 体育

 体育の授業で、鉄棒をしました。2年生になり、初めての鉄棒でした。鉄棒カードの1級を目指して、これから練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041