最新更新日:2024/06/19
本日:count up106
昨日:112
総数:340912
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

2年 生活科 町たんけん

 天候にも恵まれ、町探検に行くことができました。お店や施設でいろんなものを見たり聞いたりすることができました。今から、調べてきたことをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 サツマイモの苗植え

 地域の方に来ていただいて、苗の植え方を教えていただきました。1人1本ずつ苗を植えました。サツマイモは水やりをせず、あんまり手入れをしないほうがよいそうです。今から4か月後収穫時期を迎えるそうです。おいしいサツマイモができるように、みんなで見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 さつまいも栽培 2年

地域の方が、さつまいも栽培のゲストティーチャーとして、来てくださいました。お陰様で、子どもたちが上手に苗を植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 そうじ

 2年生も掃除が上手になってきました。掃除時間が残ったら、自分にできること(ごみ拾いや整理整頓)を見つけて掃除をすることができる児童もいて、すばらしいです。これからも続けて頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図画工作 しんぶんしとなかよし

 新聞紙の質感や特徴を体全体をつかって味わい、破いたり、丸めたり形を変えながら思いついた形を作りました。グループに分かれて楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図画工作 ざいりょうからひらめき

 集めた材料の色や形などの特徴を生かして、組み合わせたり加工したりしながら絵に表す学習をしています。どんな風に絵に表したらよいのか考えながら、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 朝読書

 8時25分のチャイムが鳴る前から静かに読書をしている子がたくさんいます。落ち着いた雰囲気で一日がスタートできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 2年 生活科

 生活科でミニトマトとピーマンの苗を植えました。水やりを忘れずにして、大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 整理整頓 2年

牛乳パックを利用して、子どもたちが整理整頓を心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日 図画工作 2年

筆遣いや色合いに気をつけながら、自分の顔を丁寧に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041