最新更新日:2024/06/14
本日:count up71
昨日:92
総数:340448
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

9月23日 3年 運動会の練習

運動会の練習が始まっています。今日は学年練習2回目でした。今年は、鳴子をもって踊ります。振り付けを覚えようと一生懸命取り組んでいます。今日でほとんどの振り付けの練習が終わったので、来週からは細かいところも意識して練習し、さらにかっこいい踊りへとレベルアップしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 3年 図画工作科

 「くぎうちトントン」の学習では、木に金づちで釘を打って、作品作りをしています。ずい分釘を打つのが上手になってきました。また、失敗しても釘抜きやペンチを使って自分で抜いています。目玉シールを貼ったり、模様を描いたりして、すてきな作品に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月9日 3年 体育科

 体育科では、フロアバレーボールに取り組んでいます。バレーボールと違い、打ったボールは、低いネットの下をくぐらせます。アタックを両手で止めてブロックしたり、人のいないところへアタックしたりするのがとても上手になってきました。ラリーが長く続くようになり、ますますゲームが楽しくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 3年 朝のスタート

1分間の瞑想タイムで子供たちは気持ちを落ち着けて一日をスタートしています。
画像1 画像1

9月4日 3年 総合的な学習の時間

毘沙門台のじまんについて調べたことをレポートにまとめ、発表しました。毘沙門台の町について、さらに詳しく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日 3年 図画工作科

金づちで、木にくぎを打って作品を作りました。生き物を作っている人、乗り物を作っている人など様々です。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月28日 3年 絵手紙

絵と短い言葉に思いを込めて、丁寧に絵手紙を仕上げることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 総合的な学習の時間

子供たちの学習の足跡を教室前に掲示しています。
画像1 画像1

8月27日 3年 総合的な学習の時間

これまで学習してきたことをまとめ、いよいよ発表に向けて練習が始まりました。
どうすれば相手に伝わるかを考え、工夫しながら練習を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月3日 3年 理科

風やゴムの力の学習で、どのくらいゴムを伸ばせば、上手く駐車できるか考えながらパーキングゲームを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 書写

筆を立てる、しっかり止めるなどを意識して、力強く立派な「日」を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数科

あまりのあるわり算の学習をしています。図や具体物を使ってみんなで考える活動を取り入れています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月20日 3年 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
毘沙門台の町の自慢である、見守り隊の方に来ていただきお話を聞きました。みんなが安全に楽しく過ごすことができるのも見守り隊の方のおかげであることを改めて知ることができました。

7月17日 3年 校外学習

3年生は、総合的な学習の時間に毘沙門台の自慢について考える学習をしています。多くの意見が出た中で、「景色がきれい」という意見がありました。そこで、そのきれいな景色を確かめるため、1組、2組、それぞれクラスごとに校外学習に出かけました。晴天に恵まれ、瀬戸内海や社会科で学習した似島を眺めることができました。教室に帰ってからは、見えたものを発表したり、この景色を知らない人にどのように伝えたいかを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 3年 図画工作科

絵を描く会で「ガリバー旅行記」の絵を描いています。集中して丁寧に頑張っています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 3年 図画工作科

図画工作科で「切ってかき出しくつけて」の学習をしました。切り糸やかきべらなどの用具を使って、粘土の形を変えながら、思いのままに表していきました。手ではできない、予想もしなかった新たな形ができるという経験をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月17日 読み聞かせ 3年

 今年度初めての読み聞かせがありました。授業と同じように隣りの人と離した席にすわり、全員が黒板の方に向いて読み聞かせをしていただきました。後ろの席の人にも絵が見えやすいように、大型絵本で読み聞かせをしていただきました。国語で学習した「スイミー」と同じ作者のレオ=レオニの作品だったので、とても真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 外国語活動 3年

楽しみながら英語の学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 書写 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から毛筆が始まりました。始筆、送筆、終筆を「トン・スー・ピタ」のリズムに合わせて「一」を書きました。

6月10日 3年 国語科

 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」の学習で、グループごとに一人ずつ「友だちに知らせたいこと」を話しました。もっと知りたいことを考えながら聞き、話が聞き終わったら質問をしました。
 密にならないよう、特別教室と教室に分かれて、短時間で行いました。友達の話を温かい気持ちで聞いている様子に感心しました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

インフルエンザ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041