最新更新日:2024/06/07
本日:count up227
昨日:56
総数:143464
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

立派な少年現る!!

 昨年度に引き続き、立派な少年が現れました。
 今日は、体育祭の全体練習があり、生徒玄関は泥だらけです。
 「これはいかん!」といって立派な少年が2名、自主的に掃除をしてくれました。
 ほんに立派。涙が出そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習

画像1 画像1
 2年生の技術・家庭(家庭分野)は調理実習です。
 鮭のムニエルに付け合わせはブロッコリーです。魚料理の基本が分かりましたか?
 おや、カメラが気になる人もいますね!!
画像2 画像2

体育祭全体練習(2)

 綱引きの練習もしました。
 新しい綱出気持ちが良いね!
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭全体練習(1)

 グラウンド状態が悪かったため、体育祭の練習をグラウンドでするのは初めてです。
 応援合戦は、並び方を確認しました。
 みんな、しっかり覚えるんだ!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

画像1 画像1
 今日の学校朝会では、部活についてのお話でした。
 先月〜今月に選手権大会への出場を賭けて戦った、軟式野球部とバレー部の部長に感想を聞きました。「合同チームでコミュニケーションを意識し、みんなで頑張った。」「助っ人の助けもあり、どのチームにも負けないくらい、声を掛け合ってたのしく頑張れた。」という様な話をしてくれました。
 たくさんの人の支えに感謝して、次の試合に臨んで下さい。周りの人の「貢献」を喜び、今度は自分がと思えるような人になって欲しいです。
 付け加えて、1000時間の法則、10000時間の法則についてもお話ししました。まずは特技にできるように部活を頑張ろう。

放課後のグラウンド

画像1 画像1
 昨日の大雨で、グラウンドの土があれています。
 水はけが悪く、今日も全体練習が中止となりました。
 明日に向けて、 野球部や先生方が、地ならしをしてくれています。ありがとう。
 これぞ「貢献」。

昼休み

 体育館間近。
 紅組白組に分かれて、練習をしています。
 白組は2チームに分かれ運動場で、長縄跳び。紅組は体育館で応援練習。
 みんなファイト!(*^o^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2)

 2年生の道徳では、思いやりについて考えました。
 3年生の技術・家庭(家庭分野)では、乳幼児の心身の発達について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11年生の総合では、湯来町の50年前と現在を地図を元に比較しました。
 グランドでは、体育祭の準備でテントを張ってくださっています。
 3年生の道徳では、友情について考えました。本当の友達って?
 

宿泊体験学習にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1,2年生たちは宿泊体験学習にむけての取り組みを実行委員を中心に行いました。
目標を決めたり、施設について調べたり、着々と準備が進んでいます。

授業風景(3)

 学び1の技術では、木工作品を作っています。まっすぐ釘を打つのが上達してきました。
 学びの自立では、収穫したタマネギを使って、タマネギ大作戦!調理をしました。鶏肉とタマネギのごま味噌炒めやタマネギのおやき等を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語では、引き続き、枕草子の暗唱をしています。
 1年生の技術では、トマトの栽培です。脇芽を摘んだり、栽培記録を書いたりしています。
 3年の英語では、本文をペアで音読しました。

授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の体育祭学年練習では、「タイフーン」の練習をしました。
 競技のルールをしっかり覚えて、ミスなく安全にやっていこう。ぼーーとしていたら、けがをしますよ。

生徒朝会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後まで勝ち残った人、おめでとう。
 創作部の部長さんが作ってくれた、メダルが贈呈されました。
 嬉しそうですね。たくさん「笑顔」が見られました。

生徒朝会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは、アクスクのポーズ。
 続いて、「笑顔」を目指して、じゃんけんゲームをしました。
 近くの人とじゃんけんをして、勝ち上がるゲームです。最終的に残ったのは下の写真の3名です。

平成湯来踊りの練習(3)

生徒が先生になり、先生が生徒となり踊り方を一生懸命上手に教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成湯来踊りの練習(2)

 後半は、できない部分を教えあったり確認したりしました。
 ずいぶん上達したよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成湯来踊りの練習(1)

 3年生の保体の授業では、平成湯来踊りの練習をしました。
 特別非常勤講師を招いてのレッスンです。体育祭に向けて先生方にも参加してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の風景

 朝早くから、業務の先生が草刈りをしてくださっています。
 右の写真は、iPadで描いた生徒作品のゴマちゃん。かわいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の総合では、キャリア教育の一環で、ジョハリの窓をしました。
 自分の良いところはどんなところですか?周りの人に聞いています。
 3年生の英語では、長文の内容についてTorFで答えています。
 2年生の国語では、枕草子の第一段の暗唱テストをしました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554