最新更新日:2024/05/27
本日:count up16
昨日:142
総数:328591

芝生が青々と!

画像1 画像1
画像2 画像2
 下の写真は,植え替え前の,上の写真は,今日のグラウンドの芝生の様子です。

 先週の木曜に植えた芝生が青々としているのが分かります。4日目とはいえ,みんなで丁寧に植え,肥料や水やりをした成果を感じました。

 今日午後,先日来,芝生について教えてくださっている山根元樹さんが芝生の様子を見ながら,肥料と砂をまいてくださいました。
 「芝が青くて,うれしいですね。」とおっしゃっていました。こうして,皆さんに見守っていただいているのですね。

 これからも,地道に育てていきたいと思います。

1年生も掃除デビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室を覗いてみると,1年生の子どもたちが掃除をしていました。5月の連休明けから,少しずつ掃除に加わり,今や,6年生とともにしっかりと取り組んでいます。どの子も,それはそれは,一生懸命です。
 
 こんな1年生の姿は,6年生が地道なサポートを通して,手本を示したり,先生たちが道具の使い方や掃除の仕方を丁寧に教えたりしてきた成果です。

 1年生の皆さん,明日からも,そうじ頑張ろうね!

みんなの力を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の掃除の様子です。

 ほうきの人は,掃き掃除を,ぞうきんの人は,拭き掃除を真剣にしたり,机は,重いので,2,3人でいっしょに運んだりと,それぞれが役割をしっかりと果たしながら,できることから力を合わせて取り組んでいました。

 掃除を頑張れる子は,物事に地道に最後まで取り組んだり,みんなのために進んで行動できたりする力があります。掃除の時間を通して,こんな力を付けたいと思います。

責任をもった行動をとるために…

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年では,道徳「責任をもった行動」の学習をしていました。

 野球が禁止されている公園で,周りにほとんど人がいないことから,中学生がキャッチボールをしていました。それを公園にいた人から注意を受けましたが,中学生たちは,素直な態度で受け入れませんでした。この話を通して,責任をもつ意味について考えていました。
 最終的に,子どもたちは,責任ある行動とは,「公共の場として,周りをよく見て行動の仕方を考える。」,「相手の気持ちや立場を考えて行動する。」,「万が一のことを考えて行動する。」などと集約していきました。

 いろいろな立場の人が使う公共の場では,どんな状況であろうとも,危険であったり,人の気持ちを害したりすることをすべきではありません。このことを見極めることが公共に生きる人としての責任なのかもしれません。

学校のよさを発信します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日から,6年生がインタビューに訪れています。「芝生」,「たてわり班活動」・「たてわり掃除」など,安西小学校のいいところについてです。
 これは,国語「聞いて,考えを深めよう」で,学校のよさに対するいろいろな立場の人の思いを聞き,よりよくなるためにできることについて発信する学習をしています。

 まず,6年生が訪ねてくるなり,「6年の○○ ○○(名前)です。「○○」についてインタビューしたいのですが,お時間よろしいでしょうか。」と,こちらに配慮するところから入りました。
 そして,「安西小学校の○○を初めて知ったとき,どんなことを感じましたか。」とか,「○○には,どんないいところがあると思いますか。」など,大切なことにつながる的確な質問をしました。
 最後には,全員で「ありがとうございました。」とお礼を言って退出していきました。

 これから,6年生たちが自分たちの学校をどう見ていて,どんな学校にしようとしているのかを発信する予定だそうです。子どもたちの学校への思いを聞くのが楽しみです。

雨のスタートとなりました

画像1 画像1
 先週の晴天続きの天気が一転,今週は,雨から始まりました。

 5月26日午前,日本の南の海上で台風1号が発生したと報道されました。気象庁によると,今シーズンの台風1号の発生は,統計を取り始めた1951年以降,7番目に遅いんだそうです。

 今週で5月が終わります。梅雨や大雨の季節がやってきます。気を付けて過ごしたいと思います。

低地で暮らす人々の工夫を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年では,社会科「低地の人々の暮らし」の学習をしていました。

 今回は,低地の水田の様子の今と昔を比べて,「なぜ,人々は,水路を埋め立てたのか。」と問いを設定し,それについて考えていました。
 「土地が増えるから。」,「広くなるから。」など,様々な考えが挙がっていました。

 ここで,一つ頭に置いておかないといけないのは,「低地」であること。低地における米づくりの工夫について,さらに深めてほしいと思います。

しっかりあいさつをして終えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安西中の8人の職場体験学習が終わりました。その前に,子どもたち,教職員へあいさつをしました。

 子どもたちには,「元気にあいさつや返事をしてくれてありがとう。」とよいところを褒めたり,「これから大変なことがあっても負けずにがんばってください。」とエールを送ったりしました。
 教職員へは,「未来の自分を見つめ,将来,どんな自分になるかを考えることができた。」,「先生方の子どもへの温かい思いや考え,即座に判断して行動する姿から,かっこよさを感じた。」などと話し,これから自分の進路を展望したり,教師という職業のよさに気付いたりしたことを感じました。

 8人とも,しっかりと2日間を振り返り,立派な態度と内容であいさつをしたことに感心しました。8人の皆さん,お疲れさまでした。

子どもたちから大人気

 休憩時間は,中学生の先生たちは引っ張りだこ。
 あちこちから声が掛かり,人気者です。
 鬼ごっこにドッジボール・・・楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生として 朝の挨拶

 職場体験学習の2日目は,正門に立って挨拶を行いました。
 これまでは,児童の立場で潜り抜けるだけの登校時の挨拶でしたが,先生として何人もの児童に声を掛けました。
 すでに仲良くなった子と手を振り合ったり,「あの子,元気がいいね」と褒めてあげたくなったりする姿は,立派な先生ぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験学習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日,明日の二日間,安西中学校の3年生8名が職場体験学習をします。
 職場体験学習とは,実際に地域の様々な職業の仕事を体験することを通して,働くことの意味や大人としての振る舞い方について考えることが目的の体験的な学習です。本校では,教師の立場から学校を見つめ直してみるとともに,様々な職種の先生方に支えられて学校運営されていることを理解することをねらいます。

 今朝は,放送で全校に自己紹介しました。一人一人,立派な態度でした。その後,各教室に分かれて,学習支援をしたり,いっしょに遊んだりしました。

 「教師という立場から小学生とかかわってみたい。」ある中学生の言葉です。二日間で,様々なことを感じ取って帰ってほしいと思います。

芝生を植えよう 4

 一人10枚は,水を含んで重くなった芝生のシートを運んだでしょうか。
 おかげで,100束用意していたシートをすべて敷き詰めることができました。
 最後は,社会福祉協議会会長の柿原様に,ご挨拶いただきました。
 学校だけでなく,安西学区のシンボル・誇りとして,みんなで育てていきます。
 参加してくださった皆さん,本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生を植えよう 3

 芝生のシートを水にくぐらせて,丁寧に敷き詰めていきます。
 置いただけのシートが,飛ばないように竹の杭を打ち付けるのは,地域の皆さんや保護者の皆様方です。
 その周りでは,エアレーションといって,芝の根っこに空気を入れるための穴を空ける人や,芝刈りをする人も。
 みんなの協力が芝生を育てます。
 今日から職場体験学習に来ていた安西中3年生の皆さんも,力を貸してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生を植えよう 2

 子どもたちと教職員に加え,午後からは,社会福祉協議会の各地区の皆様や,ボランティア募集に応えてくださった保護者の皆様が協力してくださり,心強かったです。
 まずは,始めの会を開きました。
 14年前に,当時の子どもたちの体力低下をなんとかしようと,旧市民球場の芝生の引き取りに手を上げて植えることになった当時の校長先生,太田治先生も来てくださり,子どもたちに当時のことを話してくださいました。
 そしていよいよ活動開始です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生を植えよう 1

 今日は,芝生を植える活動を行いました。
 6年生にとっては,総合的な学習の一つととして,ゲストティーチャーの山根先生にお越しいただき,芝生について学習し,育て方を教わりました。
 子どもたちからは,たくさんの質問が出て興味深々です。
 午前中は,土を取り除いて高さをそろえたり,芝生を状態によって仕訳けたりしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検 1・2年

 今日は学校探検の本番でした。
 2年生は1年生と手をつないで,主な教室の前で説明を読んで聞かせたり,探検できた印としてシールを貼ったりしました。
 2年生はお兄さん・お姉さんとしての役割と責任を見事に果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達の 家に遊びに行くときは

 20日(月)の安西タイムは,よその家でのマナーについて話をしました。
 靴をそろえる・挨拶をする・お菓子やジュースをねだらない・勝手に物に触らない・別の部屋に入らない・大声や動き回らないことに加え,もしもお菓子などをいただいたら帰っておうちの人に伝えることも指導しました。
 ご家庭でも,お子さんの実態に合わせて話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は,芝生の植替作業です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 グラウンドの芝生は,本校の自慢の一つです。明日,6年児童,教職員,保護者の皆様,地域の皆様総出で芝生の植替作業をします。お時間の許す限りご参加いただければ幸いです。

 さて,改めて,芝生のよさを調べてみました。大きく分けて,三つの効果があるそうです。
 一つ目は,芝生の美しさや芝生に集まる虫や鳥などの生き物に親しんだり,異学年や地域の人たちとの交流の場としたり,芝生を地道に育てる活動によって,ものを育てる喜びを感じたりすることができるという教育的な効果です。
 二つ目は,五感を使って緑や季節を感じたり,逆立ちやブリッジなど体を使った運動を促進したりする健康的な効果です。
 三つめは,砂ぼこり,ぬかるみ,ヒートアイランド,暑さを防ぎ,和らげる環境的な効果です。

 芝を育てるためには,多くの方が力を合わせ,地道に世話をすることが必要です。これからも,こんな安西小の財産を学校,地域がともに育てていきたいと思います。

ボランティアで参加してくださった皆様ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,家庭科の実習を支援いただけるボランティアを募集したところ,多数の方がご賛同くださいました。
 早速,今日の調理実習には,10名以上のボランティアの方たちがご参加くださいました。

 包丁の使い方や調理の仕方などは丁寧に,片付けなど,子どもたちができるところは,すくし離れて見守るようにと,絶妙な支援の仕方でした。
 子どもたちも,保護者の皆様と実際に活動することができて,うれしかったようです。

 できることから力を出し合い取り組んでいくことが「協働」であり,地域・保護者とともに子どもを育てることだと思います。こうして,充実した学校教育活動を展開していきたいと思います。

 今回ご参加くださった皆様,本当にありがとうございました!

初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日,5年生は,初めての調理実習に挑戦しました。今回のテーマは,「ゆでること」で,メニューは,ゆでイモとホウレンソウのおひたしでした。

 まず,先生が調理の行程を確認しました。子どもが迷いそうなことを取り上げながら,実際にイメージできるよう配慮して,準備されていました。

 実習を開始しました。道具を準備し,材料の下準備の後,ゆで,盛り付けました。

 いよいよ,試食です。自分たちで調理した2品は,格別だったことでしょう。
 最後に,グループで協力して,手際よく片付けました。

 「家でもしてみよう。」という子どもたちの声が聞こえてきました。こうして,学習を実生活に生かすことが家庭科の目的の一つです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301