最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:23
総数:157675
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

2月の掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の保健目標は「かぜを予防しよう」です。
かぜ・インフルエンザが最も流行する時期になりました。
自分の体は自分で守れるようになってほしいと願い、かぜに興味を持ち、かぜを再認識するための掲示物を作りました。子どもたちはクイズが大好きなので、○×クイズ形式で、楽しくかぜを学べるものにしました。
また、2月は「節分」や「バレンタインデー」とたくさんの行事があります。「節分」の大豆、「バレンタインデー」のチョコレートについても取り上げてみました。

1月の掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の保健目標は「規則正しい生活をしよう」です。
まず、今回の掲示では、今年の干支である蛇が目に入ってきます。蛇は、和紙で立体的に作ったので、存在感があります。
「今年も健康でありますように」というメッセージを込めて、「けんこうおみくじ」を作成しました。楽しみながらも、冬休みの生活を振り返り、健康に気をつけて過ごそうと思えるように工夫しました。
また、うがいの正しい方法についても掲示しています。うがい・手洗いをしっかり行い、風邪やインフルエンザの予防に努めたいところです。

12月の掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月の保健目標は「冬の病気を防ごう」です。
今回の掲示は手洗いを中心に作成しました。
全国的にノロウイルスによる感染性胃腸炎が流行しています。
感染性胃腸炎だけでなく、かぜやインフルエンザの予防もかね、石けんによるていねいな手洗いの習慣を身につけていきたいです。

11月の掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月の保健目標は、「姿勢に気をつけよう」です。
今回の掲示は、実験できる掲示物にしました。この実験は、保健室前の廊下に貼ったビニールテープの場所で、目を閉じて足踏みを50回します。足踏みした後の足の位置から、背骨がどのように曲がっているかをチェックすることができます。
保健室にいると、廊下から子どもたちの楽しそうな声と足踏みが聞こえてきます。

11月の保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日の「いい歯の日」にちなんで、各学年に今年2回目のブラッシング指導を行いました。
今回は、染め出しによる指導です。染め出しによって、むし歯や歯肉炎の原因となる歯こうが赤く染まります。どんなところ(歯)が染まったのかを観察し、自分の口の中で気をつけて磨く歯や磨き残ししやすい歯に気づき、自分に合ったブラッシング方法を発見できました。

10月の掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2
朝晩、冷え込むようになり、秋も深まってきました。
秋といえば、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、芸術の秋・・・といろいろなことを始めるのに、とてもいい季節です。
ただ、こうした季節の変わり目には、体調を崩す人も多くみられます。
体調管理をしっかりして、実りの多い秋にしたいものです。
さて、10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。
保健室前の掲示では、「めのしくみ」と題して、目を立体的に表現し、遠くからでも目に入る掲示物を作成しました。
目については、学年が上がるにつれて視力低下がみられ、目の健康への関心を高めたいところです。

9月の保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の保健目標は「けがをよぼうしよう」です。保健室前の掲示では、けがをしてしまったときの手当てについてなどを掲示しています。身体測定の前に「排便について」の保健指導を行いました。うんちができるまでや、うんちクイズをしながら楽しく学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 ワックス塗り
3/19 卒業証書授与式 給食中止 ふれあい相談日
3/22 給食終了
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007