最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:66
総数:495099

歯みがき指導 最終章

画像1
画像2
6月17日(金)本日で歯みがき指導最終日です。「歯みがき指導がもっとやりたい!」保健委員の発言から実施に至りました。なかよし給食の時間にお願いしてさせていただきました。「他の学年でもやりたい。。。」やる気あるれる保健委員の子どもたちと、次の活動が楽しみです。彩っ子のみなさん、今週習った歯のみがき方をおうちでやってみましょうね。

歯みがき指導2年生

画像1
画像2
6月14日(火)昨日に引き続き、今日の給食時間に、2年生の教室におじゃまして、保健委員が歯みがき指導しました。保健委員の説明を聞いて、歯ブラシの持ち方をはしで練習していましたね。おうちでもやってみましょう。

歯みがき指導 1年生

画像1
画像2
6月13日(月)の給食時間に、6年生の保健委員が、1年生の教室におじゃまして、歯みがき指導を行いました。歯みがきの仕方を説明する人と、歯ブラシを動かす人が同じ動きになるよう、何度も練習しました。1年生が歯ブラシを持ったつもりで一緒に歯みがきの動きをしてくれました。おうちで思い出して、歯みがきしてくださいね。ポイントは「あ・い・う・え・お」ですよ。

6月の保健目標

画像1
画像2
今月の保健目標は、「歯を大切にしよう」です。
保健委員の説明を聞いて、
どうしてむし歯になるかわかりましたか。
朝と寝る前の歯みがきをしっかりしましょう。

5月の保健委員会

画像1
画像2
5月19日(木)に保健委員会がありました。まず、自分たちで彩が丘小学校のむし歯の地図を作ります。今年の歯科検診の結果を全員分どの歯にむし歯があったか整理していきます。赤いシールがむし歯で、ピンクのシールがむし歯になりそうな歯です。
むし歯の地図を見てどんなことがわかりますか?保健委員はひとりひとり、「むし歯の地図」を見て、考えました。
「奥歯の方はむし歯が多いからちゃんと奥まで歯をみがく、歯ぐきの近くのところはむし歯になりやすいです。歯の横はあまりみがけないので、しっかりみがきましょう。むし歯になります。特に下の奥歯はかなりみがきにくいので、むし歯になりやすいのです。ちゃんとみがくために1っこの歯は、10秒間みがくといいと言われています。前歯の上の方はあまりみがけないので、むし歯になりやすいです。へっこんでいる所は、とくにみがきましょう。」
6月に保健員が歯みがき指導にまわります。
よく聞いておうちでやってみましょう。
そして、来年のむし歯の地図のシールが減っているといいですね。

5月の保健目標

画像1
画像2
5月の保健目標は「せいけつな生活をしよう」です。保健委員会の児童が保健目標と簡単な保健指導を行いました。手洗いは石けんを使って30秒以上することが大切です。

耳鼻科検診

画像1
画像2
4月26日(火)27日(水)耳鼻科検診がありました。足形のところに立って、静かに検診を受けることができました。保護者の皆様、結果のお知らせが届き、医療機関の受診が必要な場合は、早めに受診していただきますよう、よろしくお願いいたします。

4月の保健目標発表

画像1
画像2
4月25日(月)給食時間に、保健委員会の児童が、自分の担当クラスで4月の保健目標を発表しました。5年生は初めて自分のクラスではないクラスで発表します。大休憩や本番前には、何度も練習しました。終わった後の笑顔は充実感であふれています。そして、この日のために、休憩時間のたびにコツコツと絵を描いてポスターを仕上げた児童もいます。これから1年間彩が丘小学校のみんなが健康であるために協力して活動していきます。

4月20日(水) 歯科検診

画像1
画像2
4月20日(水)歯科検診がありました。感染症対策のため、検診前に手を洗い、健康観察をして検診会場に向かいました。換気をして、ソーシャルディスタンスのため、足形を置いて、一人一人の距離をとって行いました。検診会場に入る前にはアルコールで手指消毒をします。検診会場ではしゃべらすに静かに待つことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239