最新更新日:2024/06/13
本日:count up86
昨日:132
総数:215506
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

6月19日(金)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん,鶏肉と野菜のスープ煮,ハムと小松菜のソテー,牛乳

 鶏肉と野菜のスープ煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。

算数科と理科を関連付けて

画像1
画像2
画像3
 算数科で習ったばかりの「折れ線グラフ」の学習を,理科「天気による一日の気温の変化」に生かしています。
 どの学年も,一斉臨時休業によって進んでいなかった学習を補うために,複数の教科を関連付けるなどの工夫をしています。大急ぎで教え込むのではなく,見通しをもった年間学習計画の見直しを行い,日々の授業に臨んでいます。

5年生 総合「ゲンゴロウプロジェクト」

画像1
画像2
 17日の5時間目に,堂道和雄先生をお招きして,ゲンゴロウ学習をしました。飯室にゲンゴロウが来るためにはどのようなことをしなければならないのか,ゲンゴロウが住みやすい環境とはどのような場所なのかなど分かりやすく教えていただきました。そのためには,まずはゲンゴロウのことを知ること,ゲンゴロウが住みやすい環境づくりをすることが必要だと学びました。これからゲンゴロウが飯室に来てくれることを願いながら取り組んでいきたいと思います。

クラブ決めをしました。

画像1
画像2
画像3
17日の2校時、4〜6年生が体育館に集まり、クラブについて話し合いました。
毎年恒例、本校は「子供達からやりたいクラブを募集する→みんなで集まってクラブを正式決定する」という手順で決めていきます。
その際に大切にしているのは、「合意形成」です。
希望者が少ないクラブは、呼び込みをしたり、合意形成をしたりしながらクラブを決めていきます。
どれも外でやる球技だからサッカーとバスケで合体します、そっちのクラブも楽しそうだら移動しますといったことを、子供達は当たり前のようにやっていきます。
希望者が多いクラブの人達は、どうやったらうまく決まるか、アイディアを考えています。
クラブ決めを通して、人間関係形成の力を高めていくのです。

6月18日(木)の給食

画像1画像2
献立:パン,いちごジャム,赤魚のから揚げ,もずくスープ,牛乳

 ジャムの歴史は古く,今から1万年〜1万5千年前から作られていたといわれています。ジャムは,果物にたくさんの砂糖を加えて煮詰めて作ります。果物に含まれているペクチンと酸に砂糖が混ざり合って,あの独特なトロリとしたジャムになります。給食ではいちごやりんご,みかんやブルーベリーなどたくさんの種類のジャムが出てきます。今日は,いちごジャムです。

1年生 アサガオの支柱たて

画像1
画像2
 今日の5時間目に,大きく育ってきたアサガオのために支柱をたてました。伸びてきたツルをくるくると巻きながら,きれいなお花が咲くのを楽しみにしている様子でした。明日から雨が降るので,月曜日にはぐん!と育ったアサガオに会えると思います。

5年生 家庭科「ソーイングはじめの一歩」

画像1画像2
 家庭科の授業は,裁縫道具を使って学習しました。今日は,「玉結び」「玉どめ」の練習をしました。子どもたちは,集中して練習を繰り返していました。玉どめの練習では,「むずかしいな〜。」「うまくできた!」などの声が上がっていました。今日は初めての練習でした。これから練習を繰り返せばきっとできるようになりますよ。みんなでがんばっていこうね。

4年生 苗を畑に植えかえました

画像1
画像2
画像3
 4校時,ヘチマとヒョウタンの苗を校舎の横の花壇に,枝豆と落花生の苗を学校の裏の畑に植えかえました。成長の様子を観察しながら,大切に育てましょうね。

6月17日(水)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,大豆シチュー,ひじきサラダ,冷凍みかん,牛乳

 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のように,サラダに入れたり,煮物や天ぷら,酢の物などに入れたりします。

自分でカイコを育てるよ!

画像1
画像2
画像3
3年生、今日の総合的な学習の時間に、先生が育てていたカイコをみんなに分けました。
これで自分の力でカイコを育てることになります。
まずは、カイコの家を作りました。
自宅から持ってきた箱にエサとなる桑の葉を取ってきて入れました。
次に、今の状態を観察。
虫眼鏡を使って模様などをじっくりと見ました。
今後も定期的に観察を続けていきます。
週末には自宅に持って帰るので、お家の人に見せるもの楽しみな様子でした。

1年生を迎える朝会

画像1
画像2
画像3
今日の朝会は「1年生を迎える朝会」でした。1年生は,全校児童の前で自分の名前と好きな物を発表しました。好きな物の絵は,とてもかわいかったです。その後,6年生からプレゼント(チューリップのワッペン)をもらいました。昼休憩には,そのプレゼントをつけて6年生と一緒に遊びました。1年生の笑顔がいっぱい1日になりました。

6月16日(火)の給食

画像1
献立:麦ごはん,焼肉,中華スープ,食育ミックス,牛乳

 みなさんは焼き肉が好きですか。焼き肉を食べるとき,お肉ばかり食べていませんか。給食では,肉と野菜を炒めています。血や肉になる赤色の食べ物の肉と,体の調子を整える働きがある緑色の食べ物の野菜をいっしょに食べると,バランスがとれていいですね。お家でも焼き肉を食べる時は野菜をしっかり食べましょう。

4年生体育「ティーボール」

画像1
画像2
画像3
 ベースボール型ゲームの「ティーボール」をしました。よく見て打つ。打ったら走る。ランナーになったら走ったりもどったりする。守る人は,打ったボールをとる。とったらファーストに投げる。野球の基本的なルールはむずかしいね。どうしたらいいかわからなくなるときがあるよね。でも,こうしたらいいよって言いながら楽しめましたね。ルールも少しずつやりながら覚えていきましょう。失敗してもいいですからね。次も思い切りベースボール型ゲームを楽しみましょう。

6月15日(月)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん,ヒレカツ,すまし汁,クリーミーチーズ,牛乳

 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布は水につけておき,火にかけ沸騰する直前に取り出します。そしてかつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。少し手間がかかりますが,給食では天然の素材でだしをとっています。味はどうですか。

4年生図工「コロコロガーレ」2

画像1
画像2
画像3
 ビー玉の転がり方を試しながら迷路をつくっていきました。二段目,三段目へのつづきも考えながら組み立て始めています。

発見!不思議なオタマジャクシ!

画像1
 米づくりでお世話になっている、地域人材講師の坂本さんが学校のうらの田んぼで見つけて持ってきてくださいました。
 なんと、黄緑色のオタマジャクシです!ふつうは黒っぽい色をしていますが、この子はなぜか薄い黄緑色です。
 この先、成長してどんな色のカエルになるんでしょうか?

やっぱりみんなと遊ぶって楽しいね。

画像1
画像2
画像3
 学校が再開して2週間。友だちや先生といっしょに勉強したり遊んだりできることのよろこび!やっぱりみんなと遊ぶって楽しいね。今日も一りん車,竹馬,のぼりぼう・・・。子どもたちは自分の好きな遊びを楽しんでいました。

放送委員会

 5・6年生のみなさんが日々の委員会活動をがんばっています。毎朝,放送委員会の皆さんは,放送室で本番前の原稿読み練習をしています。
画像1

4年生 ローマ字タイピング打ち練習

画像1
画像2
画像3
 コンピュータ室で,タイピングやクリック,マウスの使い方などを学習しました。これからインターネットで調べたり,調べたことを文章で書いたりするなど,コンピュータを活用していきます。3年生のときに国語で習ったローマ字の学習を思い出しながら,ローマ字で打って漢字やかなに変換する練習をしました。

学校探検 〜1・2年生〜

画像1画像2画像3
今日の3・4時間目に学校探検をしました。
4月から看板作りをして準備してきた2年生。よろしくねカードにあさがおの種を添えてプレゼントもしました。18か所の場所を説明しながら、1年生にシールを貼らせてあげていました。やさしく声をかけたり、歩くペースを1年生に合わせたり、とても立派なお姉さん、お兄さんでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
2月
2/12 IMURO祭
2/15 あいさつ運動(保健) 諸費再振替日
2/16 クラブ発表会 巡回司書訪問(〜19日)
2/17 代表委員会
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005