最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:83
総数:495280

図書委員会の活動

画像1
画像2
画像3
 毎月作成しているカレンダー,しおりづくり,バーコードで,彩が丘の子ども達の読書記録の整理など,毎日確実に活動しています。

雨の日の読み聞かせ(図書委員会)

画像1
画像2
画像3
 今日は,あいにくの雨です。雨の日の休憩時間は,図書委員さんの読み聞かせです。今日は,6年2組の図書委員さんでした。みんな,お話の内容に引き込まれよく聴いてますね。

雨の日の図書館

画像1
画像2
画像3
 図書委員の読み聞かせとともに彩の森図書館も大盛況!!
 しおり作りをする人,委員会の仕事をする人,絵本を読んでる人,いろいろです。

1年生第1号 おすすめの本50冊

画像1
画像2
 1年生で,50冊を読み切った児童の第1号は,福島多恵さんです。入学から半年で読破しました。教室に行って賞状を渡して,みんなで拍手しました。
 さて,次は誰かな・・・?
 これからも読書を続けて,自分の世界を広げてほしいと思ってます。

1年生 どんな本を読んでるかな?

画像1
画像2
画像3
  彩が丘小学校の子ども達は,「おすすめの本50冊」のリストを低・中・高学年ごとに作成しています。奇数学年は,半分の25冊,偶数学年は50冊が目標です。
 今年度から50冊読み終わった子ども達は,広島市こども図書館が作成している「どの本読もうかな」のリストから選びます。
 1年生も借りた本を真剣に読んでますね。

1年生も上手になりました

画像1
画像2
 1年生も彩の森図書館のルールをよく理解でき,図書の貸し借りが上手にできるようになりました。
 たくさん読んでくれると嬉しいな!

広島市こども図書館おすすめの本「どの本読もうかな?」

画像1
画像2
画像3
 今年度から「彩の森おすすめの本50冊」を読み終えた子どもは,広島市こども図書館が作成している「どの本読もうかな」のリストから選んで読書を進めるようにしています。
 彩の森図書館の読書コーナーに,難波先生と近藤先生が,その本を低学年,中学年,高学年ごとに配架してくれています。一覧表を作成して掲示してくれているので,子ども達にもよく分かります。
 子ども達にとっても選書する幅が広がりましたね。

 本を配架すると段ボールの棚が重たくなるので,図書委員の子どもが補強できるようにつくってくれていました。

校長室前の書架

画像1
画像2
 校長室前の書架は,近藤先生が,いつも季節に合わせて配架を変えてくれています。9月に入ってすぐは「ひまわり」,今は中秋の名月に合わせて「月」に関係のある本を配架してくれています。

図書委員の活動,他の学年の子ども達もお手伝い

画像1
画像2
画像3
 図書委員は,先日バーコードリーダーを使って図書の貸し借りの作業を習いました。今日の休憩時間,図書委員の子ども達は,貸し借りの作業を立派にしていましたね。
 他の学年の子ども達もしおり作りを手伝ってたり,借りたい本がなかったので,図書の予約カードに書いている子どもがいたり,読書をする子どもがいたりと,図書館が本当に子ども達の居場所の1つになっています。

いじめの防止月間 にわとりかあさん読み聞かせ 6年生

 6年生も5年生と同じく「ええところ」がありました。他にもたくさんありましたが,「どうしてぼくをいじめるの?」とか傷ついた心を癒すアニマルセラピー農場「やさしさをください」などもありました。学年に応じて,より深く考えることができるお話も選んでくださりありがたく思います。
画像1
画像2

いじめ防止月間 にわとりかあさん読み聞かせ 5年生

 5年生は,「ほんとうのことをいってもいいの?」とか「気持ちの本」とか「わたしのせいじゃない」「わたしのいもうと」などなど紹介してくださいました。「気持ち」に入っていき,内面に問いかける内容が増えているなと感じました。こんなにも多くの本が出されていて,それらを選定してくださったことをありがたく存じます。
画像1
画像2

いじめ防止月間 にわとりかあさん読み聞かせ 4年生

 4年生は,くすのきしげのりさん作ふるしょうようこさん絵の「へなちょこ」や「ええところ」や,「いじめのきもち」とか「いじめにまけない」などを紹介してくださいました。独特の雰囲気のある絵本です。身近に感じられる題材だと思います。
 おはなしに引き込まれている子ども達。どんな風に感じているのかな?
画像1
画像2

いじめ防止月間 にわとりかあさん読み聞かせ 3年生

 3年生には,「けんかのきもち」「ぜっこう」「ぼくはいかない」「ひとりひとりのやさしさ」「あのときすきになったよ」と,これもどんなお話なのかな?と気になってしまう本を紹介してくださいました。読んでみると,友だちについて考えさせられるのです。
 また,「きょうのおやつは」という「かがみのえほん」も紹介してくださいました。絶対見たらにこにことしてしまう本でしたよ。
画像1
画像2

いじめ防止月間 にわとりかあさん読み聞かせ 1・2年生

 いじめ防止月間の取組の一つにボランティアのにわとりかあさんが,毎年,友達のことや,いじめのことなどをテーマにした本を中心に読み聞かせをしてくださいます。
 今年もたっぷり読み聞かせをしてくださいました。
 1・2年生です。1年生には「ともだち」他,ともだちに関する本をたくさん紹介してくださいました。2年生には,「やめろスカタン!」「ええことするのはええもんや」「あんなになかよしだったのに」など,題名を見るだけで読んでみたくなるお話を5冊紹介してくださいました。
画像1
画像2

図書委員会の活動

画像1
画像2
画像3
 9月から図書委員がバーコードリーダーを使って,本の貸し借りを担当します。難波先生から使い方を教えてもらって練習をしました。

夏休み明け 久々の大盛況

画像1
画像2
画像3
 久しぶりの大休憩です。本の借り換えをする子ども,読書する子ども,しおり作りをする子ども,子ども達でいっぱいになりました

図書館開館日

画像1
画像2
画像3
 今日の開館日は,15人の子ども達が来てくれました。
 折り紙を折ったりしおりを作ったり,本を読んだりお絵かきしたり,閉館まで楽しんで帰りました。

夏休み 図書開館日

画像1
画像2
画像3
 図書開館日には、図書委員さんもきてくれます。
 図書委員さんの中には、開館時間ずっといてくれて、カレンダーの仕上げ、本の整理、新聞の整理などしてくれる人もいました。
 8月に向けてツルを折ってくれた人もいます。ホワイトボードにピクルスの絵を描いてくれた人もいます。
 みんな彩の森図書館がすきなんだね…

 校長室前の書架は,8月6日に合わせて図書を配架してくれています。

7月14日 雨の日の一コマ

画像1
 雨の日の大休憩の一コマです。お話の部屋で,お友達と絵本を真剣に読んでますね。

6月16日(火) 図書委員会読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 昨日は,大休憩の時間雨がふっていたので,6年1組の図書委員会の皆さんが読み聞かせをしてくれました。本の選書は,委員会の子ども達でやり,練習をしています。今回読んでくれた本は,「へんしんコンサート」「へんしんマジック」の2冊です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 ロング昼休憩(校内長縄跳び大会)
2/18 クラブ
2/19 参観懇談日(低学年)

学校だより

彩の森図書館にようこそ

緊急時の対応について

校長室だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

彩の森図書館だより

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239