最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:89
総数:494815

彩の森ふれあいまつり 1年生

画像1
画像2
画像3
 1年生は,国語で学習したのりものついてのクイズです。教科書では「船」についての学習でしたが,その後,調べ学習をした色々な「車」について問題をつくりだしていました。
 各クラスをまわる時は,縦割り班でまわりますが,高学年が上手にリードして,低学年に答えさせている場面がありましたね。

彩の森ふれあいまつり なかよし学級

画像1
画像2
画像3
 今日は,子ども達が楽しみにしていた彩の森ふれあいまつりです。
 なかよし学級は,校内の授業研究会で行った野菜についてのクイズを,映像と本を活用してクイズを出しました。授業研究会で,一度経験しているので,どの子も上手にできました。

今日一番のニュースです!

画像1
 彩が丘小学校では,彩の森おすすめの本50冊のリストが低学年・中学年・高学年ごとに用意されています。「たくさん読む。よりよく読む」ための読書活動の一つです。
 今日,2年1組の 門口 空君 が,50冊を読み終えたので,なんと,なんと,2年1組は,全員が50冊を読み終えました。給食時間に担任の徳永先生から賞状を授与して,みんなで喜びました。

卒業する子ども達から在校生の贈り物

画像1
画像2
画像3
 彩が丘小学校では,卒業前に,6年生が,一番のおすすめの本の紹介をカードに書いて,製本します。今図書室には,23年度と24年度のものが残っています。今年の6年生は,どんな本を紹介してくれるのでしょうか。
 また,図書室に本について,図書委員は本の内容を紹介するポップを書く活動もしていますが,卒業したお兄さんにやお姉さんのポップもまだ残っていて,本の魅力を紹介をしてくれています。

図書館教育の取材

画像1
画像2
画像3
 昨日,中国新聞社,次世代編集部の西村 文さんが来校されて,本校の図書館教育について取材をされました。
 昨日は,6年1組の図書委員が当番の日だったので,図書委員の活動内容について答えていました。また,読書の好きな子ども達は,おすすめの本について西村さんに紹介していました。
 本校の記事が掲載されるのは,2月16日(日)の朝刊だそうです。どのように紹介されるのか楽しみにしましょう。

ちっちゃな図書委員さん

画像1
 本校の図書委員会の皆さんは,休憩時間の図書の貸し借り作業,図書の修繕,図書の整理を行い,雨の日は絵本の読み聞かせを行っています。
 最近,休憩時間に図書室に来ている1年生が,お兄さんやお姉さんのまねをして,休憩時間の終わりに,図書の整とんをしていることがあるようです。将来に期待がもてる活動です。

2月3日は節分!

画像1
画像2
 節分に合わせて,校長室前の書架も模様替えしました。校長室前の書架は,三浦先生がいつも季節に合わせて,毎月,本を並び替えてくださいます。今回は,節分に合わせて,鬼シリーズです。鬼に関する本がずらりと並んでいます。子ども達が手にとって読んでくれるといいなと思っています。
 校長室のピクルスも,恵方巻きをもって,かわいい鬼に変装しています。

絵馬を作ってみんなに願いを書いてもらおう

画像1
画像2
画像3
 図書館ボランティアの皆さんと図書委員会の5・6年生のみんなが協力して,絵馬作りを行いました。絵馬の用紙を切って,そこに手作りの馬のはんを押して,毛糸でひもを作りました。みんなに願いを書いてもらって,くくりつけるものも作って用意しました。
 

絵馬に願い事を書いて飾ろう

画像1
画像2
画像3
 早速,今日の休憩時間は子ども達でごった返していました。思い思いに願い事を書いてくくりつけていました。

彩の森おすすめの本50冊 完読賞

画像1
画像2
 前任の竹川校長先生の時から,おすすめの本50冊を全部読んだら,校長先生から賞状をもらえるようになっていましたが,今年度も引き続き行っています。50冊読んだ児童の賞状は,本人に渡すのと,図書館用も作って掲示しています。今年度になって完読した児童は,現在43名います。
 教室には,一覧表が掲示してあって,読んだところにシールを貼ってもらっているクラスも多くあります。

読書紹介カード(葉書新聞)

画像1
画像2
画像3
 本校では,1人年間3冊の本の読書紹介カードを作っています。今年度は,そのうち1回を葉書の大きさに書いて,プリンターで印刷したものを作成しています。これは,葉書新聞という取組で,理想教育財団からプリンター,インク,原稿用紙,印刷用葉書を頂き,葉書の大きさの原稿に200文字程度で本の紹介をかき,それをプリンターで印刷します。もちろん切手を貼れば,そのまま郵送できるようにもなっています。
 絵と限られた文字で紹介するには,相当精選しないと完成しません。要約する力にもなっています。今は校内の掲示番や図書室に掲示してあります。

図書館だより12月号

画像1
画像2
 今月の図書館だよりは,クイズ形式になっています。子ども達はクイズに答えてそれを図書館にもっていって掲示してもらっています。
 毎月子ども達が楽しめる図書館だよりをだしてもらっています。

図書館ボランティア

画像1
画像2
画像3
 今月もクリスマスに合わせて色々な飾りや掲示をつくってくれています。彩の森図書館の環境整備にご尽力頂いています。子ども達の読書環境を整える意味でも大きな力になっています。ありがとうございます。

宮西氏講演 陰の立て役者

画像1
画像2
画像3
 本日の講演は,20周年実行委員会や図書ボランティアさん達がまたまた大活躍でした。宮西先生のお話に合わせて何日もかかって恐竜くん(写真は作り始めの時)を制作してくださったのを始め,先生の送迎,手作りの食事や接待,会場の掃除・飾り付け・後片付けに至るまで,いつものようにことこまかに「おもてなし」の気持ちで宮西先生を歓迎してくださいました。本当にありがとうございました。
 一番の成果はこの子ども達や大人達の「笑顔」ですね。

図書館だより と 校長室前の書架

画像1画像2画像3
 図書館だよりと校長室前の書架の本の選書は三浦先生がしてくれます。今月は,ハロウィンと神無月について書かれています。校長室前は,秋の動植物に関する本が配架されています。今度の校内音楽会のときでもよいので,一度足を止められて読んでみてください。

図書館ボランティア活動日

画像1画像2画像3
 今日は,図書館ボランティアの活動日でした。 今回は秋の行事ハローウィンに合わせて,掲示をたくさんつくっていただきました。とってもかわいいので,参観日等を利用して図書室にお寄りください。

図書の寄贈

画像1
画像2
 さくら会の三好壽子様より,アイヌの伝統文化を題材にした絵本を25冊寄贈して頂きました。三好さんが北海道のアイヌ民族博物館の山丸郁夫さんからいただいたものを,ご自分で持って帰ってこられました。5種類の本を5冊ずつそろえていただきました。また,アイヌの楽器「ムックリ」もいただきました。
 図書室では,登録作業をして「読書コーナー」に展示し,今日は「図書館だより」でも紹介しました。彩が丘の子ども達が絵本や楽器を通してアイヌの文化にふれて興味をもってもらえるといいなと思っています。

今年度の課題図書

画像1
 PTA総会で,今年度は全学年で読書感想文指導を実施することをお伝えしたと思います。夏休みまでに2〜6年は学年毎に同じお話を使って読書感想文の基本的な書き方の指導を行います。それをもとに,夏休みにの課題に読書感想文がでると思います。コンクールには,課題図書の部と自由図書の部がありますが,今年度の県のコンクールの課題図書を3冊ずつ学校で購入しました。今は図書室の机に展示して紹介しています。是非夏休みに借りて挑戦してみてください。

4〜6月 読書ランキング

画像1画像2
 彩が丘小学校では,コンピュータで図書の管理をしています。個人カードは図書室にほかんしてあり,コンピュータで貸し出しと返却の管理をしています。コンピュータで管理すると,個人の読書記録も残ります。今年は年度末にそれをプリントアウトして読書の記録として本人に渡していこうと考えています。この度7月号として配布された図書館だよりに載っている4から6月のランキングもコンピュータの情報をもとに出されてものです。他にも授業で読んだ本もある児童もいると思いますが,子どもたちの励みの1つになればよいと考えています。

(1年)                 (2年)
1位 菊崎空奈さん  63冊     1位 島津純葉さん 69冊
2位 庄司梨々華さん 57冊     2位 川本萌夏さん 44冊 
3位 佐々木愉楽君  47冊     3位 山本哲太朗君 33冊
4位 坂井浩太君   46冊     3位 藤本春希君  33冊
4位 山下ほの香さん 46冊     5位 花嶋杏菜さん 32冊

(3年)                 (4年)
1位 山本星真君   81冊     1位 高柳遙名さん 91冊 17140ページ
2位 清水真音さん  46冊     2位 宮崎祐希君  34冊 2371ページ
3位 梅田真帆さん  24冊     3位 清水明音さん 28冊 3171ページ
4位 川本琉聖君   21冊     3位 山本柚芽さん 28冊 2924ページ
5位 花房青羽君   18冊     5位 岡戸柚奈さん 26冊 4797ページ

(5年)              
1位 辻川璃久君   76冊 11703ページ
2位 正木若奈さん  28冊 6709ページ
3位 仙名和希君   26冊 2776ページ
4位 梅田恵伍君   25冊 3254ページ
5位 田丸菜々子さん 20冊 4280ページ

(6年)
1位 堀 愛歌さん 114冊 16828ページ
2位 梶田夢乃さん 102冊 29134ページ
3位 福岡詩織さん  35冊 5221ページ
4位 小幡梨生さん  28冊 4686ページ
5位 鈩 智成君   24冊 4735ページ

己斐小図書ボランティアの皆様来校

画像1
画像2
画像3
 今日は,己斐小学校の図書ボランティアの皆さんが来校されました。図書室の様子や情報ボックスのこと,子どもたちの活動,図書バランティアの活動について難波先生が説明しました。その後調べ学習の様子を見ていただくために6年1組の社会科の授業を参観していただきました。
 己斐小学校は,これから図書館の充実を目指して取り組まれるそうです。お互いに情報を交流してより良い図書館整備が進むとよいなと思っております。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 委員会(6)
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239