最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:120
総数:214831
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

1年生 生活科 きれいにさいてね「あさがおのたねをまこう」

画像1
画像2
 16日の4時間目に生活の学習で,あさがおの種をまきました。教頭先生に教えていただきました。まくときには,「あながふかくなると,たねがでてこないかも。」「はやくめがでてほしいな。」と大切にしていきたいという願いを込めて,植えました。
 あしたから,みずやりがんばろうね!

5月16日(木)の給食

画像1画像2
献立:パン,いちごジャム,ソーセージ,コーンポテト,コンソメスープ,牛乳

 広島市とハノーバー市は,今から36年前の昭和58(1983)年に姉妹都市になりました。ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は,冬が長いため,保存ができるハムやソーセージ,じゃがいもなどを使った料理がよく食べられています。今日は,ソーセージと付け合わせとして,じゃがいもを使ったコーンポテトを取り入れました。

 さーて,あしたのこんだては???げんまいごはん,ホキのゆかりあげ,はりはりづけ,ひろしまっこじる,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ!!!

5年生英語「曜日をたずねたりこたえたりしよう」

画像1
画像2
画像3
日 月 火 水 木 金 土
Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday

曜日をたずねたり,こたえたりする活動をしました。楽しく活動できましたね。

2年生 ミニトマトを植えたよ

画像1

ミニトマトの苗を観察した後で、自分の鉢に植えました。
「大切にそだてるからね。」「大きくなあれ。」と話しかけながら植えました。
たくさん実がなりますように。



5月15日(水)の給食

画像1

献立:ごはん,親子うどん,五目豆,牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれた「たまねぎ」を使っています。たまねぎが日本に伝えられたのは江戸時代で,明治時代から北海道で栽培されるようになりました。現在では各地で栽培されています。カレーやハンバーグ,サラダ,スープなどの洋食をはじめ,煮物など和食にも広く使われています。今日は親子うどんに入っています。

代表委員会

画像1
画像2
画像3
 昼休けいに代表委員会が行われました。生活委員会から「なかよしタイムの年間計画」体育委員会からは「体力タイムの年間計画」保健委員会からは「ハイタッチ運動について」の提案がありました。運営委員会の児童を中心にして,今回も,先生たちがほとんど口をはさむことなく,自分たちで話合いを進めることができました。素晴らしいですね。

新体力テスト

画像1
画像2
画像3

 全校で新体力テストを実施しました。運動場で50m走とソフトボール投げ。体育館で上体起こし,立ち幅跳び,長座体前屈,反復横跳びを行いました。1年生にとっては,初めての新体力テストでしたが,ペアの6年生といっしょにまわりました。立ち幅跳びやソフトボール投げでは,6年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんの記録に目を丸くして驚いていた1年生でした。

2年生 ひみつのたまご

画像1
画像2
画像3
 図画工作科でひみつのたまごを描きました。
じぶんだけのひみつのたまごを描き,そこからうまれるお話を想像してかきました。
楽しい素敵なお話ができました。
参観日で飾る予定です。お楽しみに〜☆


5年生 ♪Clap Friends♪

画像1
画像2
画像3
 強弱記号を使って,楽しく手拍子のリズム遊びを楽しみました。
 ♪ミドレレレード シララソ
 ♪ソラファソ レソラシドラシ
 ♪楽しく声を合わせて 始めましょう 音楽を♪
 音楽の時間の始めには,この曲をリコーダーでふいて,歌も歌います。その練習もしましたね。

5月14日(火)の給食

画像1画像2
献立:麦ごはん,焼きとり,昆布あえ,豆腐汁,牛乳

 今日の焼きとりは,鶏もも肉と鶏レバーを使っています。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすく,身体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む食べものをたくさん食べるようにしましょう。

 さーて,あしたのこんだては???ごはん,おやこうどん,ごもくまめ,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ!!!

5月13日(月)の給食

画像1画像2
献立:ポークカレーライス,ハムと小松菜のソテー,牛乳

 小松菜は,江戸時代の初め頃から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,目や皮ふをじょうぶにするカロテンや病気から体を守るビタミンC,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄などを多く含んでいます。今日は,ハムと一緒にソテーにしています。

 さーて,あしたのこんだては???むぎごはん,やきとり,こんぶあえ,とうふじる,ぎゅうにゅうです。おったのしみにぃ!!!

避難訓練(火災想定)

画像1画像2
 避難訓練(火災想定)を行いました。10時00分,訓練火災の放送を聞いた後,各担任の指示によってグラウンド南側に避難をしました。1年生は初めての避難訓練でしたが,静かに素早く集まることができました。校長先生より訓練することの大切さと命を守ることの大事さについてのお話を聞きました。

4年生 今日から何もかもが新しい♪

画像1
画像2
画像3
♪小さな鳥が 歌っているよ♪
♪ぼくらに朝が おとずれたよと♪
♪きのうとちがう 朝日がのぼる♪
♪川の流れも かがやいている♪

 4年生で始めに習う歌は「はじめの一歩」
 今日のめあては「『はじめの一歩』を(きれいな声で)二部合唱しよう。」です。さっそく,グループに分かれて,どのように歌うかのアイディアを出し合い,練習を始めました。

♪はじめの一歩 あしたに一歩♪
♪今日から 何もかもが新しい♪

1年生といっしょに新体力テストの練習

画像1
画像2
画像3
 新体力テストがいよいよ来週から始まります。今日は1年生と6年生が合同で体育でを行い,新体力テストの練習を行いました。1年生にとっては初めての新体力テストです。ひとつひとつの種目を本番の前に6年生から教えてもらっています。「50m走」では,6年生がアドバイスをしながら横を走ってあげていました。「ソフトボール投げ」では,6年生がお手本を見せてくれました!投げたボールが遠くまでとんで「うわー」と歓声があがりました。そのあとに,たてわり班に分かれて投げる練習をしました。

5年生家庭科 はじめてみようクッキング!

画像1
画像2
画像3
 いよいよ家庭科の調理実習が始まりました。今日は,小松菜のおひたしを作ります。はじめに身支度,そして道具を準備しました。調理の仕方「洗う」「ゆでる」「しぼる・切る」「もりつける」という手順。包丁の使い方を確認しながら,班のみんなで分担をして作りました。お家でも実践できたらいいですね。

3年 社会科 学校のまわりの様子

画像1
画像2
画像3
 今日は、社会科の学習で学校の屋上へ…!みんなで方位を確認して、東西南北それぞれにどんなものがあるか、確認してメモをしました。普段見ている景色も、高いところから見るといつもと少し違って見えて、様子がよく分かりました。

野菜を植えたよ!

画像1画像2画像3
生活科で学年園に野菜を植えました。
5月8日には,きゅうり・トマト・とうもろこしを植えました。
苗をそっと持って,「大きくなあれ」とみんなで言いながら植えました。

5月10日には,さつまいもの苗を一人ひとつずつ植えました。
横向きに植えるのが難しかったけれど,優しく声をかけながら植えました。
美味しい野菜がたくさん実りますように!!

5年生算数!どちらの体積が大きいかな?

画像1
画像2
画像3
 直方体と立方体の大きさの比べ方を考えました。もとになる同じ大きさの立方体の積み木が何個分になるか,それぞれ数えて比べました。体積のイメージがつかめたかな?

5月9日(木)の給食

画像1画像2
献立:リッチパンいんげん豆のシチュー三色ソテー牛乳

 5年生は,理科でいんげん豆の発芽の様子を勉強します。種から芽が出て成長し,花が咲いて実がつき,いんげん豆ができます。さやの中で大きくなった豆を乾燥させたものは,保存食として昔から食べられています。種類がたくさんあるため,大きさや色,形もいろいろです。また,豆を若いさやごと食べるいんげんを「さやいんげん」とよんでいます。今日はシチューにいんげん豆を使っています。

 さーて,あしたのこんだては???たにんどん,ごまあえ,れいとうみかん,ぎゅうにゅうだよ。おったのしみにぃ!!!

5年生 インゲンマメ トウモロコシ カボチャ スイカを植えました。

画像1
画像2
画像3
 6時間目は,畑に行き,インゲンマメ,トウモロコシ,カボチャ,スイカの苗を植えました。今年度は理科で「たねの発芽」について実験・観察をしています。インゲンマメもトウモロコシもたねから観察しているものです。しっかりと育てたいと思います。ちなみにこの隣の田んぼに田植えをします。今月末の予定です。こちらも楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005