最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:218
総数:507027
『主人公意識』を持って何事にも取り組む

9月22日(水)眼科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
眼科検診を行いました。感染症対策をとりながら、順次、検診を進めています。
眼科の先生方にも大変お世話になりました。ありがとうございます。

9月21日(火)学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は放送朝会があり、吹奏楽部、卓球部女子の表彰を行いました。
夏休みには、限られた時間の中で、どの部も、工夫して努力している姿が見られました。

9月17日(金) 一斉下校

画像1 画像1
前期期末試験が終わりました。全校一斉下校ですので、先生方も通学路の見守りをしています。

9月16日(木) 前期期末試験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、前期期末試験が始まっています。写真は上から、3年生が理科、2年生が保体、1年生が数学の試験を受けている様子です。

道徳の時間から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月に行った道徳の学習をして、一人ひとりの振り返りをカードにしました。美術部の皆さんが、それを集めて、アートにしてくれています。職員室前の廊下に掲示しています。

9月14日(火)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1−5、MLB教育の授業を受けています。担任の先生とスクールカウンセラーの先生とが、2人で授業をしています。
2−2、英語、先生が英語で発問することについて、電子黒板を見ながら考えています。
3−2、保体、女子は、バレーボールの試合をしています。男子は教室で、試験に向けて保健の復習をしています。

9月7日(火)学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒朝会では、部活動や文化活動の表彰を行いました。1年生では、MLB教育の授業がありました。題材は「ストレスと上手に向き合おう」です。自らストレスとの上手な向き合い方を選択し、意思決定して実践できることをねらいとしています。スクールカウンセラーの先生と担任の先生に授業をしていただきました。

9月2日(木)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1−1数学 前期末試験に向けて、復習プリントに取り組んでいました。
2−1英語 文法の学習で、不定詞について先生の説明を聞いていました。
3−1技術 情報の学習で、フローチャートについてのプリントに取り組んでいました。

9月1日 放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みも終わり、学校が再開しましたが、残念ながら、広島県に「緊急事態宣言」が発令され、学校生活においても多くの行動制限の措置がとられています。今日から給食も始まります。今がまさに新型コロナ感染症対策の正念場に来ているといえるのではないでしょうか。
そこで、校長先生から、再度3つのお願いがありました。
(1)新しい生活様式(マスクの着用、咳エチケットや手洗い、3密を避ける等の対策)、(2)検温、(3)黙食、の徹底です。
このような厳しい状況の中だからこそ、生徒の皆さんのことを思ってくれる家族や地域の方々の「思いやり」や「心づかい」を感じ取り、自分ができることは何かを考え、みんなで頑張ってこの難局を乗り切りましょう、とお話をいただきました。

8月30日(月)1・2年生授業再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生も授業を再開しました。
新型コロナウイルス感染予防についても、各クラスで資料などを使って指導しています。
大変な日々が続きますが、「新しい生活様式」を徹底しながら、生活リズムを戻していきましょう。

8月27日(金)3学年集会(放送)

画像1 画像1
3年生では、TV放送で学年集会を行いました。
前期前半の振り返りに基づき、前期後半の生活の目標を、クラスごとに発表しました。
また、進路決定に向けてのお話、新型コロナウイルス感染予防対策についてのお話を聞きました。

重要 本日(8月26日)からの部活動の中止について

昨日、広島県への「緊急事態宣言」が発令され、緊急事態宣言の期間中の部活動は中止との連絡が、広島市教育委員会からありました。このことから、本校では、感染予防の観点から、本日より9月12日までの間、部活動を中止といたします。
急な連絡となり、大変申し訳ございませんが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
1、2年生も、8月30日から授業再開となりますが、ご家庭におかれましても、お子様の日々の健康管理と新型コロナウイルスの感染防止対策に、より一層御留意くださいますようお願いいたします。

8月25日(水)3年生実力テスト

画像1 画像1
昨日から、3年生の授業を再開しました。
今日から2日間の予定で、3年生は実力テストを受けています。
学校では、「新しい生活様式」(マスクの着用、咳エチケットや手洗い、3密を避けるなどの対策)をより一層徹底するなどの、感染拡大防止の対策をしながら、授業を再開していきます。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)

8月6日(金)平和登校日2

2年生では、平和式典や「ヒロシマに一番電車が走った」を視聴し、広島市の中学生として未来へ語り継ぎ、世界へ発信していきたいことについてまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日(金)平和登校日1

8時に集合し、平和記念式典をTV視聴しました。黙祷に続き、平和宣言と平和への誓いを視聴したのち、校長先生のお話を聞きました。
1年生では、「広島の先生たちの物語 〜Teachers of Hiroshima〜」を視聴して、感じたことをまとめていました。
3年生では、「原爆を開発・投下した男」の動画から自分の考えをまとめ、戦争について考えを深める学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)大掃除

今日は昼から大掃除でした。廊下や教室をスポンジで磨き、ワックスで仕上げます。
心を込めて磨く、素敵な姿をたくさん見ることができました。
ワックスが乾いた後は、たくさんの生徒が部活動を中断して、外に出していた机を教室に戻す作業をしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 たなばたさま

生徒の皆さんの思いのこもった短冊が、たくさん飾られています。
七夕(たなばた)のルーツは、中国の七夕伝説にあると言われています。織姫(こと座のベガ)と彦星(鷲座のアルタイル)を、天の川とともに探してみるのも良いですね。
そういえば、これって理科で習った夏の大三角。あと一つの星は何だったかな・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(金) 授業参観

授業参観では、多くの保護者の皆様に参観いただきました。ありがとうございます。
1年生の数学の授業では、グループで考えた事をみんなで共有し、まとめていました。2年生、3年生の数学では、関わり合い、教えあう様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(火) 笹の葉

PTAのお父さん方が、笹を設置してくださいました。
おかげで私たちは、季節を感じさせていただいています。
みんなで願い事を飾らせていただきましょう。
ありがとうございます。
画像1 画像1

5月21日(金) いも堀り

3月に植えたジャガイモの収穫をしました。例年より少し早い時期の収穫でしたので、ジャガイモの出来具合を心配しましたが、立派なジャガイモがたくさん取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立五日市観音中学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目88
TEL:082-921-3851