最新更新日:2024/05/31
本日:count up80
昨日:168
総数:507844
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

6月15日(木) 校内全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の校内全体研修会が行われました。

 2年生大石教諭による,国語「ことばで絵をつたえよう」の授業を全教員が参観し,その後,授業についてグループ討議を行った後,広島市立本川小学校 岡田教頭から指導講話をしていただきました。

 授業を参観し,他の先生方の意見を聞き,指導講話を聞くことで,“学校で学ぶ意味”を感じる授業づくりをめざしています。

6月15日 (木) 2年生 国語 大石先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(木) 2年生の国語 「ことばで絵をつたえよう」の授業が行われました。

 校内全体研修会の授業として行われました。これまで2年生が取り組んできた学習が様々な場面に生かされた授業になりました。今回も,描く絵を「ぶたの顔」と「電車」に取り組みました。話す順序や言葉の使い方を考えて,分かりやすい文章を書くことができていました。

 たくさんの先生方が見守る中,一生懸命に友だちの説明を聞き,上手に絵を描くことができていました。
 また,二人組で,どの文章表現が分かりやすいのか,子ども達のワークシートに赤で線を引きながら確認し,それをが学級全体で確認をすることもできていました。

6月15日 (木) 4年生 算数 望月先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(木) 4年生の算数 「わり算のしかたを考えよう」の授業が行われました。

 「親のクジラの体長は15mで,子どものクジラの体長は3mです。親のクジラの体長は,子どものクジラの体長の何倍ですか。」という問題を考えました。ノートに数直線を書くことから,わり算を使うと何倍かを求めることができるということに気づいていました。自分の考えをとなりの友だちに伝えることもできていました。

6月12日(月) 2年生 国語 今福先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(月) 2年生の国語 「ことばで絵をつたえよう」の授業が行われました。

 6月8日の授業と同じ内容の授業が行われました。今回は,描く絵が「ぶたの顔」と「電車」に変更されました。話す順序や言葉の使い方を考えて,分かりやすい文章を書くことができていました。

 今回も,一生懸命に友だちの説明を聞き,上手に絵を描くことができていました。
 また,二人組で,どの文章表現が分かりやすいのか,子ども達のワークシートに赤で線を引きながら確認し,それを学級全体で確認をすることもできていました。

6月8日(木) 2年生 国語 重充先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(木) 2年生の国語 「ことばで絵をつたえよう」の授業が行われました。

 6月5日の授業と同じ内容の授業が行われました。今回は,描く絵が「ぶたの顔」と「ロケット」に変更されました。ロケットの絵を描く説明が少し難しかったようですが,話す順序や言葉の使い方を考えて,分かりやすい文章を書くことができていました。

 今回も,一生懸命に友だちの説明を聞き,上手に絵を描くことができていました。

6月5日(月) 2年生 国語 松岡先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(月) 2年生の国語 「ことばで絵をつたえよう」の授業が行われました。

 6月2日の授業と同じ内容の授業が行われました。今回は,描く絵が少し難しくなっていたり,絵の描き方を説明する文章を書くワークシートが難しくなっていたりしたので,文章を書くことに時間がかかっていましたが,話す順序や言葉の使い方を考えて,分かりやすい文章を書くことができていました。

 今回も,一生懸命に友だちの説明を聞き,上手に絵を描くことができていました。

6月2日(金) 2年生 国語 阿萬先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(金) 2年生の国語「ことばで絵を伝えよう」の授業が行われました。

 聞いている友だちに分かりやすいように,話す順序や言葉の使い方を考えて,絵の描き方を説明する授業でした。今回は,家とぶたの顔を描きました。子ども達は,友だちの話を良く聞き,自分なりに理解し,それを上手に絵にすることができていました。

 説明することや絵を描くことが少し難しいと思う子ども達もいましたが,みんな一生懸命に取り組むことができていました。正しく描くことができたら,説明をした子どもも絵を描いた子どもも,とても満足そうな表情をしていました。

6月2日(金) 1年生 算数 藤井先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(金) 1年生の算数「あわせていくつ ふえるといくつ」の授業が行われました。

 入学して,2ヶ月が過ぎました。この間に,基本的な学習規律がかなり身についています。例えば,黙って手を挙げ,指名されたら返事をし,立ったら椅子をきちんと入れるなど,多くのことができるようになっています。

 先生が出す指示をとても良く聞き,「0」を含む足し算に,一生懸命取り組んでいました。

6月1日(木) 5年生 理科 東森先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(木) 5年生の理科「発芽と成長」の授業が行われました。

5年生の理科は,条件に目を向けて調べることが目標です。子ども達は,ワークシートを手がかりに実験をするときの条件統一をどうするのかを考えていました。

発表する場面では,友だちの意見を聞いて,「なるほど」と納得したり,「同じ経験がある」と同意をする子ども達の姿を見ることができました。

6月1日(木) 1年生 算数 田中先生

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(木) 1年生の算数「あわせていくつ ふえるといくつ」の授業が行われました。

子ども達は,教科書にある答えが10までの足し算の問題を,正しく計算することができています。

板書の掲示物が効果的で,子ども達は授業に集中していました。
友だちが発表するときには,しっかりと聞くことができていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592