最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:95
総数:231215
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

おめでとう ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(金)の3・4校時、「卒業を祝う会」を行いました。6年生の卒業を、みんなでお祝いするための会です。

 6年生への感謝の気持ちを込めて、各学年から出し物のプレゼントです。どの学年も、ビデオ放送のよさを生かし、工夫を凝らした内容でした。教室で視聴している6年生も大盛り上がり!

 6年生からは、在校生へ合奏『新時代』のプレゼント。中学校という「新時代」に漕ぎ出していく6年生にふさわしいものでした。聞いていた1〜5年生も、さすが6年生と感動していました。

 合奏だけでなく、体育館で在校生を待つ姿や話を聞く姿も、本当に素晴らしかったです。

「あいこ」がうれしい!

 2月21日(火)のカンナ交流会で、大州小学校名物、『レインボーカード』が復活しました。ルールは簡単!学年ごとに色の違うカードを一人7枚ずつ持って、ほかの学年の人や先生たちとジャンケンします。あいこになったらカードを交換。あいこということは『同じ気持ち』ということです。6人の同じ気持ちの人とカード交換できて7色揃ったら上がりとなります。

 そして、もう一つ。『よい子のクイズラリー』です。校内に貼ってあるクイズを、縦割りグループごとに解いていきます。こちらは早くも大州小学校名物になりそうです。
 
 みんなでとても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

月刊ジャンプ2月号 〜最後の仕事〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長縄朝会を行いました。

 今年度、最後の長縄跳びということで、どのクラスも一段と気合が入っています。
 しかし、気合が入りすぎてしまったのでしょうか。
 残念ながら、目標達成できたのは13クラス中3クラスという結果に。
 でもきっと、この悔しさをバネにより一層練習に励んでくれることでしょう。

 6年生にとっては、最後の体育委員会の仕事でした。
 朝会の最後には、体育委員会が横一列に並び、全校児童に礼をしました。

 一年間、体育委員のお仕事をよく頑張りました。
 お疲れさまでした。

今年度最後と 今年度初めての

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日、木曜日。今週の不安定な天気で、開催が心配されていたなかよしタイム。晴天の下で開催することができました!

 1〜4年生にとっては、今年度最後のなかよしタイム。
 6年生にとっては、小学校生活最後のなかよしタイム。
 5年生にとっては、今年度最後のなかよしタイムであると同時に、自分たちで企画・運営した初めてのなかよしタイム。
 体育委員会にとっては、ひとつの大仕事が終わりました。

 それぞれが抱いた思いが、この晴れ間を呼び込んだのでしょう。
 たくさんの笑い声が、グラウンドや体育館中に響いていました。

 一年間を通して、なかよしタイムでどんなことを学べましたか?
 いろいろな学年と、なかよく過ごすためにはどんなことが必要なのでしょう?
 協力するためには、どんな気配りが必要なのでしょう?
 そして、それらの大切さや楽しさを感じた人はいるでしょうか?

 ぜひ、なかよしタイムでの一年間を振り返ってほしいと思います。

命を守るために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校に不審者が侵入したことを想定して避難訓練が行われました。

 子どもたちには緊張感があり、指示にしたがって素早く行動し、体育館へも静かに移動していました。
 学校安全指導員の方が来てくださり、不審者から命を守るためのお話をしてくださいました。

不審者に遭遇しやすい場所は、「ひまわり」
「ひ」人がいない場所
「ま」周りから見えにくい所
「わ」分かれ道になっている所
「り」利用されていない建物や場所

 学校の外ではこのような場所に注意し、できるだけ複数人で下校するなど、安全に気を付けて生活していくことを学びました。

 日頃から危機意識をもち、命を守るために意味のある訓練になりました。

月刊ジャンプ1月号 ピョーンと跳ぶんじゃがー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長縄タイム新章突入!

 新年初跳びとなる今日、子どもたちは気持ち新たに長縄に向き合いました。

 結果は…
 なんと、13クラス中9クラスが、目標を達成することができました!

 今年はうさぎ年。跳ぶにはふさわしい一年なので記録に期待できそうです。

年内にお祝いでき何より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日(金)、今年最後の学校朝会の中で表彰を行いました。

 夏休みに取り組んだ作品の結果が、何とか年内に届きよかったです。今回は、みんな6年生です。

 ・国際平和ポスターコンテスト
 ・社会を明るくする運動作文コンテスト

 総勢5名の6年生が優秀な成績をおさめ、全校児童と教職員で拍手をおくりました。

 おめでとうございます。

月刊ジャンプ12月号 〜寒風キター〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も子どもたちは、長縄に挑戦しました。
 跳ぶ子の顔は、どの子も寒さを感じさせず、いい顔をしています。

 結果は…、
 半分以上のクラスが、目標を達成することができました!

 記録が伸びなかったクラスもありましたが、誰かを責めるような姿がないことが素敵だなと思いました。

 次こそは、全クラス目標達成!

あったまるのは…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、教室、体育館、運動場など、いろいろな場所でなかよしタイムが行われました。

 「寒いから教室で過ごす…。」のではなく、体を動かして、病気や寒さに負けない強い体をつくろう!という思いを「かたち」にする。それが見えるのが、なかよしタイムでしょう。

 集合場所が分からなかい人に教えてあげること。
 やり方がよく分からない友達に教えたり、手伝ったりすること。
 友達の技を見て「すごい!」と伝えること。
思いやりにあふれる姿が見られるのも、なかよしタイムならではです。

 さて、あったまったのは、どことどこでしょうか?

ふり返る  なぜ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はっきりとした声であいさつをします。「おはようございます。」

 急に寒くなってきました。12月ですからね。寒いからといって教室の中にいては、体は強くならないよ。1階の廊下にも掲示している校長先生からのメッセージを読んでくれているかな。体育委員会の子も、同じようにポスターを貼ってくれてるね。体を鍛えるため、病気から体を守るために、ぜひ休憩時間は外遊びに行きましょう。楽しいはずだからね。

 さて、12月。今年をふり返るときです。先ほども表彰がありましたよね。みなさんも、授業で最後にふり返りをしていると思います。

 1年間をふり返って、どんなことができるようになったかな?
【手を挙げた児童の中から、3名に言ってもらいました。】

「私は、これまで授業の『めあて』や『まとめ』を自分で考えることができなかったけど、少しずつ自分で考えることができるようになりました。」
「私のクラスは、これまで発表が少なかったけど、みんな発表をしようと頑張り、増えてきました。」
「協力して学習に取り組めるようになりました。」

 みんなすごい内容ですねえ。本当に素晴らしいですねえ。

 ふり返りをするとき、そこには「なぜ」できるようになったのかという理由・原因が必ずあります。どんな成功も、どんな失敗も、どんなことも、必ず原因があるのです。しかも、その原因は一つではありません。

 いつも「なぜ?」と考えてみてください。ふり返るときに、「なぜ」を意識してくださいね。

活躍をみんなで祝う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(火)、学校朝会の中で表彰を行いました。

 夏休みの作品応募の結果が続々と返ってきていることもあり、今回はたくさんの表彰となりました。

 ・読書感想文
 ・陸上記録会
 ・トラックの絵
 ・新俳句大賞  等々

 総勢17名の子どもたちが優秀な成績をおさめ、全校児童と教職員で拍手をおくりました。

 おめでとうございます。

月刊ジャンプ 11月号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラス、目標を決め、長縄とびに挑戦しました。
 どのクラスからも目標達成への熱気を感じました。

 結果は…、
 半分以上のクラスが、目標を達成することができました!

 着実にどのクラスも成長しています。

「安全」は、みんなでつくるもの

 11月22日(火)、子ども安全の日。体育館で「安全の集い」を行いました。

 いつも、子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域の方々。暑い夏の日も、寒い冬の日も、子どもたちの安全のために立ってくださっています。

 今回の集いで、以下二つのことを意識することができたと思います。
 
 1 たくさんの方々が、自分たちの安全を支えてくださっているということ。

 2 「見守ってもらっているから大丈夫!」ではなく、安全は「自分」が、そして「みんな」がつくるものということ。

 これからも、常に意識してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長らくできていなかった長縄タイムを、久しぶりに行いました。

 長縄タイムが始まる前から、練習している学級があったり、「暑いから嫌だけど、頑張ろう!」と意気込んでいる児童がいたりと、それぞれが何かに「挑戦」しようとしている姿が見られました。

 体育科の授業で、長縄に取り組んでいる学級もあったので、今日の長縄タイムは「記録に挑戦する時間」でもあったと思います。

 クラスで挑戦した結果が、廊下に掲示されています。
 それぞれの挑戦結果がどうなっているのか、土曜参観の際にぜひご覧ください。

跳ぶぞ!

 運動会は終わりましたが、運動場は静まることなく、なかよしタイムで大にぎわい。

 今日は、縦割りグループごとに、縄跳びで運動をしました。

「すごーい!」
「いいね!」
「あぁ、上手い!」

 キラキラ言葉があふれる素敵な大休憩でした。



 そんな側面もありながら・・・

「この遊びは飽きたって言われたから・・・」
「盛り上がる遊びはないかな・・・」
「こんなのはどう?」

 といった6年生のつぶやきも聞こえてきました。
 真剣に取り組んでいる証拠ですね。
 一生懸命考えた遊びだから、きっとみんな楽しんでくれますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会回顧録 〜感謝〜

 最後になりましたが、運動会を無事に開催できましたのは、PTA役員の方々をはじめ、保護者の皆様のご協力あってのものです。

 健康調査票・リストバンドの準備。
 駐輪場の整備や、受付の設置。
 消毒・検温や誘導。
 保護者観覧入れ替えの呼びかけ。
 写真撮影。
 後片付けの協力・呼びかけ。   等々

 至る所で陰ながら支えてくださり、本当にありがとうございました。


 また、今年度は学校運営協議会委員の皆様にも、観覧していただきました。運動会での子どもたちの姿を3年ぶりに見ていただくことができ、本当によかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会回顧録 〜見せたね! 気持ちを〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の運動会のスローガンにもある「心もひとつ」。

 「仲間と心が通じ合っているな。」「仲間を信じているんだな。」という場面をたくさん見つけることができました。

 特に5・6年生の組体操は、「学級閉鎖を乗り越え、よくぞ!」という出来でした。

 子どもたちの強い気持ちが伝わってくる運動会でした。

運動会回顧録 〜見せたね! 体で〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いては、「体」です。

 徒競走、演技のそこかしこに、躍動感を感じました。

 思いきり体を動かす。

 運動会の醍醐味です。

運動会回顧録  〜見せたね! 姿で〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の運動会で、子どもたちが見せた頑張りを数回に分けて紹介します。

 まずは、「美しい姿」です。校長先生が常々言っておられるこの言葉。

 肌寒い中であったにもかかわらず、入場行進や開会式のときの整然とした姿は、大変立派なものでした。

 準備体操の際には、腕や脚を大きく伸ばし、全身で取り組んでいることが伝わりました。

 そして、競技・演技中の応援する姿。自分の出番でなくとも、一生懸命運動会に臨む姿がそこにはありました。

ご協力・ご声援ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第68回 運動会は、天気にも恵まれ、無事開催することができました。

 1年生にとっては最初の、6年生にとっては最後の運動会でした。今年度も、感染対策を講じながらの限られた状況での練習でした。しかし、どの学年も練習の成果を惜しみなく発揮し、最高の姿を見せてくれました。

 この経験は、今後必ず生きてきます。
 「頑張ったこと」「できたこと」「伸びたこと」を見つめ、これからにつなげていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036