最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:109
総数:231337
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

夏休みを有意義に

 夏休み中の学校では、研修会を行っています。合同研修会の提案について話し合ったり、学級づくりや授業について考えたりと。
画像1 画像1 画像2 画像2

整えて(共同作業)

 業務員の先生方の共同作業、今年の夏は体育館への通路の塗装をしてくださいました。子どもたちが安全に楽しく過ごせるようにと、いろいろな場面で支えてくださっています。
画像1 画像1

美しい環境で

画像1 画像1
 特別教室のワックス塗りをしました。夏休み明けに子どもたちが気持ちよく過ごせるように。
画像2 画像2

いざという時のために(不審者対応訓練)

 7月24日(水)、職員で不審者対応訓練を行いました。地域学校安全指導員の方に来ていただき、不審者が侵入してきた時の防ぎ方、さすまたの使い方等教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっと泳げるように!(めだか教室)

 7月24日(水)、ようやく雨がやみ、めだか教室を行うことができました。全教職員で、子どもたちの泳ぐ力を伸ばそうと取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泳げたよ!(めだか教室)

画像1 画像1
 めだか教室の終了時刻の前に、記録会を行いました。25メートル泳げるようになった子どもたちが5人。周りからの応援の声に励まされ、どの子も記録が伸びていました。雨のため、1日だけの実施になりましたが、頑張った子どもたちの笑顔は素敵でした。夏休みもチャレンジしてください!!

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日(金)、夏休みの前に防犯教室を行いました。共助員の方に来ていただき、「知らない人について行かない」をテーマにした劇を行いました。その後、少年育成官の方の腹話術も見せていただき、「いか」「の」「お」「す」「し」をしっかりと学習しました。

一人ひとりを大切に

 7月3日(水)、1年生の保護者を対象に人権研修会を行いました。校長から「一人ひとりを大切に」するため、子どもたちにかける「言葉」を考えてみようという話がありました。学校のあいさつ運動で校長が子どもたちにかけている「言葉」から、家庭での「言葉」のかけ方など、保護者の方と一緒に考える時間がもてました。「相手を思う」「子どもに敬意を払う」ことから、「どの子も間違いなく変わる」ことを信じて歩み続けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食参観

 人権研修会終了後、栄養教諭から、安全でおいしい給食を食べてもらえるための秘密を伝えていただきました。1年生の教室では、完食目指して食べている姿を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036