最新更新日:2024/06/01
本日:count up49
昨日:61
総数:230432
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

長なわとび朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(水)、「長なわとび朝会」を行いました。

各クラスとも練習の成果を発揮するべく、真剣な表情で跳んでいました。


学級閉鎖となっているクラスについては、日を改めて記録をとります。

なわとびタイム(短縄)

2月10日(水)に全校でなわとびタイムを行いました。今年度のなわとびタイムは今日が最後でした。縦割り班で刺激し合いながら、いろんな跳び方に挑戦してきました。休憩時間になわとびに取り組む子どもも増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度も残り2か月・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日(火)、学校朝会を行いました。

はじめに、校長先生から「節分」の由来についてのお話がありました。

次に、今月の行動目標「外で元気よく なかよく遊ぼう」についてお話がありました。

その後、5月に実施した新体力テストの成績優秀者の表彰を行いました。

自分の中の心の鬼を退治していけるよう、自分と厳しく向き合い、外遊びで体力アップも目指して欲しいと思います。

長なわとびタイム

1月20日に長なわとびタイムを行いました。参観日の後ということもあり、たくさんの保護者の方々にも見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーランチ

今週は給食週間です。各クラスにハッピーランチと称して校長先生をはじめ、担任以外の先生がハッピー訪問しています。本当にハッピーなランチになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびタイム

1月13日(水)の大休憩になわとびタイムを行いました。
異学年でかかわりながら、いろいろな跳び方で跳び、寒さも吹き飛びました。
その後の休み時間には、なわとび板で続けて練習する子どもの姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心機一転・・・スタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(木)、全校朝会を行いました。

校長先生から「努力を形にするべく、がんばりましょう。」とお話がありました。

次に、今月の行動目標「自分からすすんであいさつをしよう」についてお話がありました。

進級へのステップとなるよう、しっかり目標をたてて、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

明日から冬休み・・・

画像1 画像1
冬休み前最後の登校日となった22日(火)、全校朝会を行いました。

校長先生からは、4月からを振り返って『大州しぐさ』についてお話がありました。

ひとりひとりが1年間をしっかり振り返り、来年へのステップとなるような冬休みを過ごしてほしいと思います。

画像2 画像2

防犯教室を行いました。

12月22日(火)に防犯教室を行いました。東警察署から育成官の方、荒神交番のおまわりさん、少年補導協助員の方々をお招きし、危険から身を守るための学習をしました。ハラハラする劇、警察の方のお話に子ども達は真剣に耳を傾けていました。最後には「イカのおすし」のダンスを皆で踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびタイム12月(大縄)

12月16日(水)に全校で長なわとびタイムを行いました。どの学年も4月に比べると記録が大きく伸びています。高学年が速くリズム良く跳ぶ姿は低学年の憧れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびタイム(12月)

12月2日(水)の大休憩に全校でなわとびタイムを行いました。低学年の子どもは上級生が跳ぶ姿を憧れの目で見ています。子ども同士かかわり合って上達していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 −12月−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日(火)、学校朝会を行いました。

教頭先生から「絵の楽しみ方」についてのお話があった後、12月の行動目標「整理・整とんをしよう」についてのお話がありました。

その後、広島市読書感想文コンクールで入選した児童の表彰を行いました。


今年も早いもので師走となりました。1年をふり返りながら、新年へのステップとなる時間を過ごして欲しいと思います。


なわとびタイム(大縄)

11月20日(金)に長縄跳びタイムを行いました。クラスで心を一つにして記録を伸ばしていけるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 −11月−

画像1 画像1
画像2 画像2
10日(火)、学校朝会を行いました。

校長先生からは、「誰にでも失敗はあるけれど、そこからどうするかは自分次第」、「人の過ちはゆるしてもいいけど、自分の過ちはゆるさない」という言葉についてお話がありました。

またその後、11月の行動目標「掃除用具の後片づけをきちんとしよう」についてのお話がありました。

立冬も過ぎ、暦の上ではもう冬です。体調管理に気をつけながら、有意義な学校生活を送ってほしいと思います。


なわとびタイム (短縄)

11月10日(火)の大休憩になわとびタイムを行いました。
縦割りグループごとに集まって跳んでいます。
友だちと教え合ったり、競い合ったりして上達していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

アロハ!

画像1 画像1
10月31日(土)の土曜参観日に、PTA文化鑑賞会を行いました。

今年度は、ハワイアンフラ教室の方を講師にお招きし、ハワイアンフラの体験をしました。

フラには様々な「振り」があることを知りました。

体育館がハワイの空気に包まれたような空間となりました。


なわとびタイム−長縄−

画像1 画像1
画像2 画像2
22日(木)大休憩に、今年度3回目となる、長縄のなわとびタイムを行いました。

みんなで息を合わせ、真剣な表情で跳んでいました。

春に比べ、クラスのまとまりが高まっていることを感じることができました。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
13日(火)、後期の始業式を行いました。

校長先生から「努力をして、自分を高めていきましょう」とお話がありました。

前期の反省をしっかり生かし、有意義な学校生活を送ってほしいと思います。

応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三週間におよぶ練習の成果をしっかりと発揮し、
「形(かた)」と「三宅木やり太鼓」で運動会を
精一杯、盛り上げました。

5・6年生 「夢をつなげよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
力強く演技した一人技や二人技。

みんなの心がひとつになったピラミッドやタワー。

練習の成果を十分に発揮しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036