最新更新日:2024/06/13
本日:count up49
昨日:109
総数:231372
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

特別な時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【まず最初に、南区冬季スポーツフェスタ ドッジボール高学年女子の部 優勝の表彰を行いました。】

 おはようございます。今年度、今の学年の最後の朝会です。先週の「カンナ交流会」、楽しかったね。たてわりグループのみんなと話し合って行動することができていました。そして、「卒業を祝う会」、素晴らしかったね。6年生の、楽器を持ってみなさんを待っている姿、見ましたか?合奏も素晴らしかったのですが、気持ちの入った姿に感動しました。

 そして今日は、最後の朝会。これまで、いろいろなことを、ここでみなさんに伝えてきました。1年生から6年生まで全員が、このような美しい姿勢で集まるのは最後となりました。

 さあ、今日の、そして最後の朝会での言葉です。3月は、毎年同じ言葉を出しているので、何か分かる人もいるかもしれません。私は、3月は「特別な時」だと思っています。それはなぜか分かる?なぜ特別な時なの?

 【いつものように子どもたちが手を挙げて発言します。】
「今の学年で最後なので大切にしたいからだと思います。」
「今までを振り返って、何ができたか考えるときだからです。」
「卒業式があり、6年生は最後になるからです。」
「新しい学年への心の準備をするときだからです。」
「卒業式や入学式など、別れや出会いがあるからです。」

 そうだね。この一年間のみなさんの成長を確かめる月だからなのです。

 この体育館は、明日からは体育館ではなく、「式場」となります。6年生は、「卒業生」となります。

 みなさん、「特別な時」を大切にしましょう。一日を、一時を大切にしましょう。

真剣な眼差し その先に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から5年生は、体育館へ向かいます。6年生の発表である、言葉と合奏を聴きに集まります。そこで待っていたのは。

 6年生は、合奏の準備をし、皆を迎えました。その姿勢、表情、眼差しは、最高学年の姿そのものでした。全校児童誰も声を発しないどころか、顔が動きません。

 演奏が始まると、真剣に見つめて聞き入ります。

 温かくもあり、どこか寂しくもあり。しかし、充実した雰囲気の中で時が流れました。

 やはり、旅立ちの日が近づいています。

「これこそ」 「これぞ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつものようにはっきりとした声であいさつをしましょう。おはようございます。

 いい姿勢だね。素晴らしいよ。今日も寒い朝となっています。
 先週2月3日は「節分」でした。「豆をまいたよ。」という人もいるでしょう。恵方巻を食べた人もいるでしょう。聞くところによると、今年の方角は南南東だそうですね。
 「節分」は、「季節を分ける」と書きます。寒い寒いといっても、冬から春へと向かっているよということです。
 
 校長先生は、この2月と3月が好きなんですよ。それは、みなさんの様子から、
「ここまでできるようになったんだ。」
「よい言葉遣いをしているなあ。」
 簡単に言うと、春と違うよさが分かるからです。楽しみなのです。

 さあ、聞いてみるよ。きみたちの学級のよいところってどんなところ?もう一度言うよ。みなさんのクラスのよいところってあるよね。必ずある。どんなところかな?

【児童が次々と挙手し、発言しました。】
「給食を残さず食べているところです。」
「男女関係なく話ができるところです。」
「思いやりの声かけができるところです。」
「たくさん発言できるところです。」
「意見をつなぐことができるところです。」

 そうかー。素晴らしいですね。これが成長なんだよ。一年前の春より確実に伸びていっている証拠なのです。

 そして、今日の言葉です。
「これこそ」 「これぞ」  です。

 どういうことかというと、みんさんの生活や学習で、
「これぞ、無言清掃だ。」
「これぞ、私たちの学習の様子だ。」
「これこそ、美しいあいさつの姿だ。」
「これこそ、みんなで遊ぶ姿だ。」
「これこそ、体育の時間なんだ。」
「これこそ、みんなで歌うということだ。」
「これこそ、6年生の姿なんだ。」
ただなんとなくできていることもあると思いますが。

「これこそ!」 「これぞ!」

 見せてください。より一層伸びていく姿。期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036