最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:95
総数:231216
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

命、強い気持ち、感謝 <卒業証書授与式〜式辞より抜粋>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これから旅立つ皆さんへ、「一つの考え方」を贈ります。

 昨年7月、私の娘が亡くなりました。癌でした。病院の先生には、5年前、「もう助かりません。一年間ももたないでしょう。」と言われました。しかし、くじけず手術と検査を繰り返し、2年もち、3年もち、体調のよいときは散歩ができるようになりました。その間、娘が考えていたことは、「この病気を早く治したい。治してもっと勉強したい。もっと働いて人の役に立ちたい。友達と野球観戦したい。映画を見たい。旅行もしたい。もっともっとやりたいことがある。今、この病気に負けるわけにはいかない。」ということでした。
 しかし、徐々に病気が進行し、自分で食事をとることができなくなり、全身の痛みも激しくなっていきました。そして、娘にとって最後の晩となる7月の夜。「お父さん!かき氷をスプーン一杯だけ持ってきて。」と言う娘。少しだけ口の中に入れてやると、久しぶりの笑顔でおいしそうにゆっくり食べました。そして、「お父さん、みんなありがとう。また明日ね。」と。これが、最後の言葉でした。

 あの日から8か月たちましたが、私自身が「今、命を大切にしているか」「今、こうありたいという希望をもっているか」「常に物事や出会った人に感謝しているか」と問いかけながら生きています。
 これからみなさんを待ち受ける現実の数々。決して楽しいことばかりではずです。しかし、決して逃げず、その現実に向き合ってください。命、強い気持ち、感謝が、自分を大切にすることにつながります。そう考えることが皆さんの新たな世界を広げるのです。これは、皆さんへの贈る言葉であるとともに、私からのお願いでもあります。

 卒業生の皆さん、いよいよ旅立つ時が来ました。皆さんが卒業する大州小学校は、今ここにいる5年生を中心とした後輩が後を受け継ぎます。自らの力を信じ、頑張ってください。

特別な時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【まず最初に、南区冬季スポーツフェスタ ドッジボール高学年女子の部 優勝の表彰を行いました。】

 おはようございます。今年度、今の学年の最後の朝会です。先週の「カンナ交流会」、楽しかったね。たてわりグループのみんなと話し合って行動することができていました。そして、「卒業を祝う会」、素晴らしかったね。6年生の、楽器を持ってみなさんを待っている姿、見ましたか?合奏も素晴らしかったのですが、気持ちの入った姿に感動しました。

 そして今日は、最後の朝会。これまで、いろいろなことを、ここでみなさんに伝えてきました。1年生から6年生まで全員が、このような美しい姿勢で集まるのは最後となりました。

 さあ、今日の、そして最後の朝会での言葉です。3月は、毎年同じ言葉を出しているので、何か分かる人もいるかもしれません。私は、3月は「特別な時」だと思っています。それはなぜか分かる?なぜ特別な時なの?

 【いつものように子どもたちが手を挙げて発言します。】
「今の学年で最後なので大切にしたいからだと思います。」
「今までを振り返って、何ができたか考えるときだからです。」
「卒業式があり、6年生は最後になるからです。」
「新しい学年への心の準備をするときだからです。」
「卒業式や入学式など、別れや出会いがあるからです。」

 そうだね。この一年間のみなさんの成長を確かめる月だからなのです。

 この体育館は、明日からは体育館ではなく、「式場」となります。6年生は、「卒業生」となります。

 みなさん、「特別な時」を大切にしましょう。一日を、一時を大切にしましょう。

真剣な眼差し その先に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から5年生は、体育館へ向かいます。6年生の発表である、言葉と合奏を聴きに集まります。そこで待っていたのは。

 6年生は、合奏の準備をし、皆を迎えました。その姿勢、表情、眼差しは、最高学年の姿そのものでした。全校児童誰も声を発しないどころか、顔が動きません。

 演奏が始まると、真剣に見つめて聞き入ります。

 温かくもあり、どこか寂しくもあり。しかし、充実した雰囲気の中で時が流れました。

 やはり、旅立ちの日が近づいています。

「これこそ」 「これぞ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつものようにはっきりとした声であいさつをしましょう。おはようございます。

 いい姿勢だね。素晴らしいよ。今日も寒い朝となっています。
 先週2月3日は「節分」でした。「豆をまいたよ。」という人もいるでしょう。恵方巻を食べた人もいるでしょう。聞くところによると、今年の方角は南南東だそうですね。
 「節分」は、「季節を分ける」と書きます。寒い寒いといっても、冬から春へと向かっているよということです。
 
 校長先生は、この2月と3月が好きなんですよ。それは、みなさんの様子から、
「ここまでできるようになったんだ。」
「よい言葉遣いをしているなあ。」
 簡単に言うと、春と違うよさが分かるからです。楽しみなのです。

 さあ、聞いてみるよ。きみたちの学級のよいところってどんなところ?もう一度言うよ。みなさんのクラスのよいところってあるよね。必ずある。どんなところかな?

【児童が次々と挙手し、発言しました。】
「給食を残さず食べているところです。」
「男女関係なく話ができるところです。」
「思いやりの声かけができるところです。」
「たくさん発言できるところです。」
「意見をつなぐことができるところです。」

 そうかー。素晴らしいですね。これが成長なんだよ。一年前の春より確実に伸びていっている証拠なのです。

 そして、今日の言葉です。
「これこそ」 「これぞ」  です。

 どういうことかというと、みんさんの生活や学習で、
「これぞ、無言清掃だ。」
「これぞ、私たちの学習の様子だ。」
「これこそ、美しいあいさつの姿だ。」
「これこそ、みんなで遊ぶ姿だ。」
「これこそ、体育の時間なんだ。」
「これこそ、みんなで歌うということだ。」
「これこそ、6年生の姿なんだ。」
ただなんとなくできていることもあると思いますが。

「これこそ!」 「これぞ!」

 見せてください。より一層伸びていく姿。期待しています。

夢 希望 目標  必ずできる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。それと、2023年(令和5年)という新しい年となりました。新年のあいさつもしましょう。あけましておめでとうございます。

 今のあいさつの声、ここから見えるみなさんの姿、元気そうですね。素晴らしいことです。またみなさんの成長を見ることができそうです。今年も楽しみになります。
 さすが6年生。背筋がすっと伸びて、姿勢がとてもいいですね。

 さて、今日は年のはじめの朝会です。みなさんに聞いてみようと思います。これまでにも、数多くのできるようになったことを、ここでみなさんから聞いてきました。以前の朝会で話したように、できることはずっとできるはずです。
 年のはじめです。夢、希望、目標などがあると思います。

 さあ、聞くよ。「この一年間でどんな人になりたいか。」です。「どんなことができる人になりたいか。」でもいいですよ。

【校長先生が聞いたそばから、たくさんの児童の手が挙がりました。】

「私は、誰にでも優しく接することのできる人になりたいです。」
「僕は、あきらめない人になりたいです。」
「私は、勉強に打ち込む人になりたいです。」 

【たくさんの発言がありました。】

 なるほど、みなさん本当に素晴らしいですね。
 誰でも、こうなりたい、ああなりたい、こういう人になりたいという希望をもっているはずです。こういう人になりたいという気持ちをもっている人は必ず努力します。そして、目標に近づきます。その夢、希望、目標は、必ず実現します。必ずできるようになります。すぐには無理でもね。

 そのために、先生たちも頑張ります。そのために校長先生も頑張りますし、みなさんの成長を見つけようとします。昨年も、みなさんの中で「お、すごいなあ。」「伸びたなあ。」というところをたくさん見つけました。

 ぜひ、こんな人になりたいという目標をもってください。そして、一日一日を大切にしてください。期待しています。

 「確実に」近づきますから。「必ず」できるようになりますから。必ずね。

ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の学校朝会です。はっきりとした声であいさつをしましょう。おはようございます。

 今年もみなさんのたくさんの成長を見ることができ嬉しいなぁと思っています。

 1年生:君たちは、まだ入学して1年経っていない。それなのに給食の配り方も上手。そして、清掃の仕方も素晴らしいよ。

 2年生:立ち止まってあいさつする人が増えたね。そして、いつも楽しそうに登校し、学習にも楽しみながら取り組んでいます。

 3年生:ノートのまとめ方や掲示物から、うまくなったなあ、学んだことを上手に表しているなあと感心します。

 4年生:学習するときの手の挙げ方、発表の仕方、そしてみんなで学習しようとする雰囲気が素晴らしいよ。

 5年生:野外活動を経験し、たくましくなったね。そして、学習中の発言も増えてきています。自信をもってね。

 6年生:やはり「静」と「動」の切り替えの素早さはさすがです。思いっきり!ということもよく分かります。最高学年として、見事にお手本となっていますよ。

 そして、何より嬉しいのは、今1階のホールに掲示されているみなさんの選んだキラキラ言葉。「ありがとう」を選んだんだね。校長先生も好きな言葉です。
 なぜ「ありがとう」を選んだの?【児童に尋ね、数名が発言しました。】

・言われると嬉しくなるからです。
・言われないと悲しいし、感謝を伝えるために必要だからです。

 「ありがとう」ってお互いが嬉しくなるんだね。みなさんは、どれだけ「ありがとう」という言葉を使っていますか?この素晴らしい言葉「ありがとう」を冬休みの間も家で使ってみよう。だってキラキラ言葉として選んだんだよ。

 家の人に「ありがとう」を伝える。家の人からも「ありがとう」と言ってもらえる。お手伝いなどしたらね。

 今日は、キラキラ言葉について話しました。

 発言してくれた人、「ありがとう」。
 そして、美しい姿勢で聞いてくれて、「ありがとう」。

 

後期の「めあて」は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。先週の金曜日に、前期の終業式を行いました。そこでみなさんに「前期でできるようになったこと」を発言してもらいました。素晴らしい振り返りでしたね。「今出来ることは、ずっと出来る」と、みなさんに話しました。今できることは本当にずっとできるはずです。できて当たり前になっていくのです。

 さて、今日から今年度の残り半分、後期の始まりです。いつでも頑張るみなさん。「美しい姿と言葉」を見せてくれるみなさん。
 そんなみなさんに、“後期の「めあて」”を示します。授業でも「めあて」があるよね。それと同じです。少し長いので、何人か先生方に手伝ってもらいます。
 【巻物状の「めあて」を徐々に広げていく】

「自分のできることを増やし」
ここ大切だよ。できることを増やしていくんだからね。

「自分のよさと友達のよさを見つけよう。」
です。きっとみなさんできると思うよ。自分のよさを見つけると、必ず友達のよさにも気付くよ。

 ところで、先生たちにも聞いてみようかな。先生の後期の「めあて」は何ですか?
 【3人の先生方に言ってもらいました。】
・S先生 「子どもたちを見守ることと、よさや成長を見逃さないことです。」
・K先生 「自分で考えて行動することです。」
・M先生 「子どもたちと一緒に成長することです。」

 いいですねぇ。やはり、「めあて」って必要ですね。

 では、後期。運動会もあるね。日々の学習もあるね。それぞれの学年の「まとめ」もあるね。この「めあて」で、一日一日できたこと、素敵なところを見つけていきましょう。


 最後にもう一つ、お話をさせてください。
 5年生起立!みなさんは5年生の方を、5年生はみなさんの方を向きます。

 5年生は、明日から野外活動に行きます。みんなで料理を作ったり、外での活動をしたりと、金曜日まで泊まりでの学習です。

 きっと5年生には5年生の「めあて」があると思います。6年生の修学旅行のように、大活躍してくれると思います。みなさん、「頑張ってきてね。」という気持ちを込めて、5年生に拍手を送りましょう。
 【5年生へ大きな拍手が送られました。】

 ありがとう。5年生の立っている姿もよかったね。

今出来ることは、ずっと出来る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【前期終業式の前に、表彰を行いました。】
 夏休みの間に科学研究に取り組んだ子の中から、5名のみなさんが表彰されました。おめでとうございます。よく頑張りましたね。

 【前期終業式】
 おはようございます。今日もよい姿勢だね。「さあ、話を聞こう!」という雰囲気が素晴らしいよ。
 
 今日は、前期終業式。今日で、今の学年が半分終わったということを意味します。ステージの上からみなさんを見ていますが、本当に成長したね。成長しているね。

 今日は、「出来ること」について話をします。みなさんは、授業でも、学習の振り返りやまとめをしているよね。みなさんの「今、これができるようになったよ。」ということがたくさんあると思います。教えてください。

 【手を挙げて、次々と発表する子どもたち】
「自分から積極的に物事に取り組むようになりました。」
「繰り上がりの計算が苦手だったけど、できるようになってきました。」
「友達に優しく声をかけることができるようになりました。」
「大きな声で発表できるようになりました。」
「発表することが増えました。」     等々

 たくさん教えてくれてありがとう。今、みんなが言ってくれたできることは、この先もず〜〜〜っとできます。「できなくなった…。」ということはありません。今できるようになったことは、できることが普通になっていきます。当たり前になるんだよね。そしてまた、新しいことができるようになります。

 例えば、立ち止まってあいさつもできるし、黙ってていねいに素早く清掃もできているし、授業中の発言も増えているし、ノートに書く字がきれいになった人もいます。今できていることが「当たり前」になっている。今のみなさんの様子は、素晴らしいと思います。6年生が修学旅行で見せた姿も素晴らしいものでした。それがやがて当たり前になっていきます。

 今日は、「今出来ていることは、ずっと出来る」ということについて話しました。

 みなさんの前期、素晴らしかったですよ。

Let’s 共に〜しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。

 よい姿勢、よい表情で、素敵な声だったね。今日からまた、みんなの活躍が見られるということで期待しています。

 7月の学校朝会で「自分のために」だけでなく「誰かのために」何かをしてみよう!と校長先生は話しましたが、何かできたかな?
 今、校長室の前に掲示板と用紙が用意されています。どんなことでもいいので、ぜひ教えてください。

 
 さあ、9月はこの言葉をみなさんに示します。読めないかもしれないな。

「Let’s」です。

 「Let’s go!」「Let’s start!」などの言葉を聞いたことがあると思います。分かりやすく言うと、「共に〜しよう」という意味です。
 もう、みなさんは、どんな姿が美しいか、どんな言葉を使えばいいのか、どんな行動がふさわしいか、よく分かっています。それを一人で頑張るのではなく、「共に」という考え方で取り組んでもらいたいと思っています。

 共に考え、共に始める。そのことが、「協力」ということにもつながるでしょう。

 「共に!」だよ。きっと一人でするより充実するよ。

 そういう言葉や姿を期待しています。

平和を創る

 校長先生は、「平和を創る」という話をします。今、平和かな?どうだろう?校長先生にも分かりません。どのように考えれば「平和を創る」ことができるのか。一人で祈っていても難しいでしょう。

 戦争ってどんなこと?いやだよね。怖いよね。多くの命が亡くなる。町が破壊される。でもね、戦争をしたい人はいないと思うのです。命を落とすんだよ。街が爆撃などによって壊されていく。みなさんもテレビや新聞などで見たことがあるよね。

 でも、なぜ戦争が起こるのか。そこには、「原因と理由」が必ずあります。

 自分たちの生活に置き換えてみよう。
「けんか」したことがある人もいるでしょう。でも、けんかが好きな人はいないと思います。周りの人もいやな気持ちになるよね。いきなりけんかは始まりません。必ず「原因と理由」がそこにはあるのです。原因と理由を知ることができれば、「〜すればよかったね。」「こういうときは、〜した方がいいね。」と周りの人が教えてあげる。

 見てごらん。「戦争」と「けんか」は同じなんだよ。

 校長先生がみなさんに期待するのは、
「原因や理由を考えられる人になってもらいたい。」
「原因や理由から学ぶ人になってもらいたい。」
「なぜ争いが起きてしまうのか考える人になってもらいたい。」

 そこで大切なのは、いつも言っている「言葉」と「行動」です。考える人は、この「言葉」と「行動」に表れます。

 私たちが住んでいる広島は、原子爆弾投下という悲しい経験をしました。多くの命や街がなくなりました。そして、今。多くの人々の手で復興しているのです。

 広島に住む私たちはね。知っているはずなんです。考えることの大切さをね。
 「言葉」と「行動」がどれだけ大切なのかをね。

 明日、そういう気持ちで、8月6日の式典の様子をテレビで見てくださいね。

 (※一部省略して掲載しています。)
画像1 画像1
画像2 画像2

三つのお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日で4月からの学習がひとまず終わります。

 この4か月間、1年生は小学校生活のスタートをきり、立派に成長してきたね。先生の話をよく聞いて、自分の考えも言えるようになっています。素晴らしいと思うよ。

 2年生から5年生のみなさん。やはりこれまでと違い、人の話の聞き方、学習に対する姿勢、そして清掃や日常の生活など、大きく変わってきています。成長だよ。

 6年生。1年生に教えてあげたり、導いてくれたり、ありがとう。今の1年生がこうして素晴らしい姿を見せてくれているのは、いや、それだけでなく2〜5年生が大州小学校の一人として成長を見せてくれているのは、みなさんのおかげです。君たちがよい手本となっているからです。

 さて、明日から夏休み。校長先生から三つのお願いがあります。

 一つ目。まず「元気で」いよう。心も体もだよ。いつも通り、手洗い、うがいを心がけて、自分の体は自分で守るということを、毎日心がけてください。もちろん、交通ルールを守る、公園での遊び方もふくめて、自分の体を守って生活してください。
 心はどうやって?いつでも大人が相談にのります。心配なこと、困ったこと、家の人や学校の先生が、いつでも相談にのります。心も体も元気でね。

 二つ目。夏休みの宿題がありますね。「自分のために」取り組んでください。この夏休みに取り組んだこと、頑張ったことが、確実に自分のため、自分の力になります。

 三つ目。これは難しいよ。でも、期待しているよ。「誰かのために」です。これは、自分のためにではない、自分以外の誰かのためにします。

 例えば、その1。お父さん、お母さんが忙しそう。5・6年生なら、家庭科で学習して、ちょっとした清掃、ちょっとした洗濯もよいでしょうし、ちょっとした料理のお手伝いをするのもいいですね。玄関の靴をそろえるなどもありますね。家の人が助かります。

 例えば、その2。公園で遊ぶこともあるでしょう。すると、たまにはここ清掃しておこうかな。ごみを拾っておこうかな。いいですねえ。

 小さなことでもいいです。自分が誰かのためになる。素敵なことです。


 9月。どんなことをしたか書くプリント用意しておきます。教えてくださいね。

確かめる

【校長先生のお話の前に、「“こどもピースサミット2022”平和の意見発表会”」の表彰を行いました。6年生の赤嶺さんが、優良賞を受賞しました。】

 おはようございます!今日もいい声が出ているね。そして美しい姿勢だね。素晴らしいよ!

 今日はまず、職場体験学習に来ている中学生を紹介します。5名のみなさんが、三日間という限られた時間ではありますが、1〜3年生のみなさんと一緒に学びます。たくさんお話したり、一緒に遊んだりして、交流を深めてくださいね。

 さて、もう7月になりました。新しい学年になって3か月がたち、少しずつみなさんの様子から伸びてきたところが見えてきました。

 今日の言葉、みなさんに考えてもらいたいことは、これ。
 “確かめる”です。
 みんなは、どんなときに「確かめる」という言葉を使う?

【数名の子が発表。テストのとき、学校の準備をするときなどの意見が出る。】

 そうだよね。できているかどうかだよね。自分の伸びを確かめてみてくださいね。

 
 最後に、校長先生はいつも脱靴室の清掃をしています。先週の清掃を見ていて、素晴らしいなと思った子を紹介させてください。

【各学年から数名ずつ紹介】

 この他にも、トイレ、階段、体育館、ろうか、ホール、教室など、清掃だけでも、みなさんの素晴らしいところがたくさん見つかります。

 今できるようになっているところ。
 もう少しでできそうなところ。
 「振り返る」「確かめる」
 そういう2週間にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝える

 おはようございます。5月にここで話したことを覚えていますよね。大切にすることは「時間」ということ。大休憩や昼休憩が終わるとチャイムが鳴る。すると、運動場から脱靴室に必死に戻ってくる姿。みなさんが、時間を大切にしていることがよく分かります。

 今月、校長先生が話すことは「伝える」です。

 今から質問してみるね。みなさん、授業中に発言していますか?
【たくさん手が挙がる】
 どんどん発言しているよね。友達と思いを伝え合っているよね。自分の考えを心の中においておいてはもったいないよ。伝えることから始まるからね。何でも。自分の思いを伝えることは、とっても大切なことです。

 今日は、6年生の赤嶺さんが、平和の意見発表会に選ばれましたので、発表してくれます。テーマは「平和」です。これも「伝える」の一つです。
【赤嶺さんの発表。立派な発表に、全校児童から拍手が送られました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで安全に家に帰る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(金)、地域別集団下校訓練がありました。

【放送による校長先生からのお話】

 みなさん、美しい姿勢で聴いていると思います。

 今日の訓練は、避難訓練と違います。みんなで安全に家に帰る訓練です。

 今日はとてもよい天気です。しかし、大雨が降ったり地震が起きたりしたとき、「一人で帰るのは危ないな。」というときのための練習です。

 これから、三つお願いをします。

1 担任の先生の話や放送を、黙って、しっかり聞きます。

2 移動したり並んだりするときは、なるべく話をしません。黙って行動し、集まってください。

3 道路では走りません。落ち着いて帰ります。見守ってくださる方々にあいさつをしたり、止まった車に礼をしたり。

 今日はそういう練習です。

【訓練開始】

 滞りなく、予定通りに下校訓練を終えることができました。校舎内はもちろんのこと、外に出ても静かに歩く姿に感心しました。

 見守ってくださった、民生委員・児童委員の皆様、暑い中ありがとうございました。

大切なものって何だろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。いい声だねえ。そして、素敵な姿勢です。聞こうとしている気持ちが伝わってきます。

 今日は、1年生を迎えて、初めての全校児童での学校朝会ですね。校長先生は、学校朝会のときに、一つのテーマでお話するからね。よく聞いてね。

 今日のお話は、「大切なもの」って何だろう。

 いろいろあると思います。ちょっと思いついたものを言ってくれるかな。
・家族
・友達
・仲間
・命
・協力
・勉強
・文房具
・清掃
・学校(1年生が言いました。) …等々

 どれもとっても大切なものですね。どれがなくてもいけません。

 ここで話すのは、「大切なもの」「時間」です。

 みんな、一日24時間あります。朝来て、夕方帰るみなさん。みんな同じように時間があります。

 休憩時間、思いっきり遊ぼう。いいね。
 休憩時間が終わると、すばやく教室に戻る。
 清掃時間、大切にしていますか?
 学習は45分間、大切にしていますか?

 時間。みんなと過ごす学校での時間。これを大切にしよう。
 来たくても来れないんだよ。休んでいるんだよ。という人もいます。
 きっと来たいと思っているよ。

 みんなと過ごす今の時期を大切にしてください。

 今日からきっとみんなまた素晴らしい姿、「時間」を意識した姿を見せてくれることでしょう。期待しています。

入学おめでとう 〜友達に優しく〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年生のみなさん、入学おめでとう。うれしくて心がわくわく、そして、緊張もしていることでしょう。上から見ても、よく分かりますよ。

 今日、入学した53名のみなさんは、今日から大州小学校の1年生です。今とてもいい姿勢でお話を聞いているみなさんを見ると、立派な1年生だなぁと思います。

 では、これから、最初のお勉強をします。それは、あいさつの勉強です。きちんと大きな声で、はっきりとした声であいさつできることは大切なことです。「よろしくお願いします。」と校長先生が言うので、皆さんも言うのですよ。「よろしくお願いします。」
 【かわいらしい、ゆっくりとした声で、1年生が「よろしくお願いします。」と言いました。】
 はい、とても素晴らしい声でしたね。上手にできました。

 それでは、次に学校が楽しくなる方法を一つ教えますよ。それは、友達に優しくすることです。優しくすると、仲良しの友達ができて、学校が楽しくなります。

 そして、これを見てください。これは、新1年生のあるお友達の手形です。そしてこれが6年生の手形。こんなに大きくなるんですよ。友達とお勉強する。先生のお話を聞いてお勉強をする。すると、こんなに大きくなります。すごいねえ。その間、どんどん心も体も大きくなってゆきます。この小さな手で今から頑張ってゆくみなさんを、校長先生は楽しみにしています。

「美しく」そして「優しく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【就任式】
 おはようございます。いい姿勢ですね。

 この度、大州小学校に4名の先生方が新しく来られました。ここにいらっしゃる先生方は、どの方もとても優しく元気な素敵な先生です。

 みなさんの素敵なところを見ていただきましょう。そして、多くのことを教えていただきましょう。お互いに「よろしくお願いします。」のあいさつをしましょう。
 
 さあ、先生方と一緒に頑張る姿を見せてください。


【前期始業式】
 久しぶりの学校ですね。進級おめでとう。進級して、気持ちを新たにして、学習や運動に取り組もうと思っていると思います。

 3月の修了式で、みなさんのよいところを伝えました。大州小学校のみなさんは、まだまだ伸びてゆくと信じています。今、世の中は、不安なことがたくさんあります。まだ、こうしてマスクしての生活です。しかし、きっと必ず世の中はよくなってゆきます。何でも、しんどいこと、つらいことは続きません。必ず、努力すると、真面目に取り組むとよい方向に行きます。

 そのために、これから二つのことをお願いします。

 まず一つ、「美しく」です。
 校長先生の好きな言葉は「美しい姿と言葉」。姿勢はよいかな。あいさつは立ち止まって、そして歩いている姿、学習している姿、美しいですか。使っている言葉はどうでしょう。もちろん使っている物、場所、手や体も美しく清潔に…。常に「美しい姿と言葉」を心がけてください。

 さらにもう一つ、「優しく」です。
 人に優しくしていると、心が穏やかになります。言葉や行動。「優しく」を言い換えると「思いやり」ですね。「人に優しく」「ものに優しく」「友達にも」

 「美しく」と「優しく」で、全てのことがうまくいくはずです。

 大州小学校の先生は、一生懸命に頑張るそんなみなさんをしっかり応援します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036