最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:50
総数:230442
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

バッチリできます、無言清掃!

 暑かった昼休憩の後、脱靴室にやって来た1年生。
 「私、初めてなんだ、靴箱の清掃。」
 しかし、ほうきできれいに土を取り除き、靴のかかとをそろえて、どんどん進めていきます。手順を覚えたら早いものです。みりみるうちにきれいになります。

 わずか15分間の清掃時間。
 しかし、やりきる姿はとても1年生には見えません。
 こうして、少しずつ美しくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の晴れ間に

 休憩時間は、思いっきり遊ぶ。
 体を動かして友だちと、学級のみんなと。
 これぞ大休憩。
 青空の下、汗かくほど遊んでいます。
 これは、休校中したくてもできなかったこと。
 
 ふと、1年生と6年生がペアで遊んでいる姿も。
 これも休校中できなかったこと。

 できることを楽しむ。

 思いっきり遊んだら、手を丁寧に洗います。
 そこまでが大休憩。

 あー楽しかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できることを やりましょう! <学校朝会 6月>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校がはじまって、まだ2日。
 朝礼台に上がった校長先生に、みんなが注目している。
 こんなことができる、みなさんは素晴らしいです。

 今日は、3つのことについて話します。

 まだ、新しい病気が流行っています。
 しかし、学校がはじまった今、
 「できることを 自信をもって やりましょう」
 5,6年生は、
 姿勢も美しく学習に取り組んでいます。
 発表してもよい、友だちと相談してもよい、
 どんどん意見を言ってもよい、できるのです。
 また、休憩時間、思いっきり遊ぶ。
 これもできることです。
 「できること、
  自信をもって 取り組みましょう」

 2つ目は、「自分の体を守る」です。
 今、マスクをしています。
 手も、しっかり洗います。
 これは、自分の体を守ることにつながります。
 しかし、暑くなった時に、
 「きつい!」というときは、
 外でマスクを少しずらし、深呼吸する。
 そういうことも、
 「自分の体を守る」ことにつながります。

 3つめは、「あいさつ」です。
 これも、できますね。
 2〜6年生の中でお手本を示してくれる人、
 いるかな。

 じゃ、やってみましょう。
 立ち止まる、あいさつをする、礼をする。
 
 素晴らしい! できるね。
 できることを確実にする、
 取り組んでいきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036