最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:109
総数:231324
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

音で思いを伝えます

 卒業を祝う会に向けて、楽器を運びました。

 演奏する位置を確認してみました。

 演奏できるようになったら、在校生のみなさんに音を通じて思いを伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

エレキパワー

 理科の学習で、「電気の利用」の勉強をしています。

 手回し発電機を用いて、電気を生み出すためにはどうしたらいいのか考えながら実験をしました。

 実験の結果をすぐに見た目で確認できるので、楽しくのめりこみ、時間を忘れて実験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体は寒くても、頭と心はホットに

 雪が降るような寒い一日でしたが、頭と心をフル回転させて、授業を一生懸命受けていました。

 社会科では、戦後の日本についてノートにまとめたり、図画工作科では、卒業制作のオルゴールを、彫刻刀の使い方に気を付けて集中して彫ったり、色を塗ったりしました。

 外の寒さを忘れるくらい集中して取り組みました。

 残り16日、一日一日を大切にして頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

English Qiuz!

 小学校での英語科の授業も残り1回。
 小学校最後の英語科のテストも今日終わりました。

 残り時間は、班対抗でクイズ大会をしました。
 知っていそうで知らない英単語をみんなで予想し、楽しく答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いつまでもいい歯で

 「よい歯の賞」と「よい歯の健康大賞」の表彰をしました。

 ここで気持ちを切らすことなく、ずっと健康な歯を保って大人へと成長していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

心を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、家庭科の学習で、お弁当つつみを作っています。

 家族に感謝の気持ちを伝えよう!ということで手作りプレゼントを作成中です。
 今回は「心を込めて丁寧に作ること」を目標にしています。

 子どもたちは、いつもよりしつけを細かくしたり、まっすぐ縫うことを心がけて縫ったり、一つ一つの作業を今まで以上に丁寧に行っています。

 心のこもった作品を楽しみにしていてくださいね。

決して使わないと固く誓いました

 2月7日(月)、薬物乱用防止教室がありました。

 学校薬剤師の先生に、薬物乱用の恐ろしさを聞いて、子どもたちは怖さを抱きつつ聞き込んでいました。

 また、薬物のみにかかわらず、エナジードリンクやカフェイン入りドリンクもととても恐ろしいものだと知り、さらに驚いていました。

 子どもたちの感想には、誘われたとしても断ったり、絶対に使ったりしないようにしたいというものが多く書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全集中、筆の呼吸!!

 書写指導の先生を招いて、卒業制作の一つである「私の一字」を書きました。

 これからの人生で大切にしたい言葉や自分の名前に使われている漢字から「私の一字」を決めていました。

 いろいろな字が出てきて、とても興味深かったです。

 出来上がった作品を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036