最新更新日:2024/05/24
本日:count up89
昨日:101
総数:229634
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

感謝・憧れ・エール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「卒業を祝う会」。5年生からのプレゼントは、「感謝・憧れ・エール」。

 5年生が1年生の時には、学校探検でお世話になりました。初めての委員会活動では、優しくていねいに声をかけてくれました。運動会では、6年生がいてくれることで安心して活動に取り組むことができました。

 これまでの感謝、これまでに感じた憧れ、これから中学生になる6年生へのエール。
全ての思いを込めて、6年生へプレゼントを送りました。

 これからは、5年生が憧れてもらう番。あの6年生の背中を超えられるぐらいの気持ちでこれから頑張っていきます。

平和な未来を創るために

 2月26日(月)に5年生は平和記念公園へ行きました。

 はじめに平和記念資料館へ行きました。
 ぼろぼろになった服。真っ黒になったお弁当・・・。多くの資料を見ることで、原子爆弾によって亡くなられた方々の思いを想像していた子どもたち。いかに今の世の中が平和なのか、今ある生活が幸せなことなのかを改めて考えることができました。

 次に、被爆伝承者の方の話を聞きました。被爆者の方は、「憎しみの中からは平和は生まれない」と私たちに訴えかけました。

 これからの未来を生きていく私たち。あの日広島で起こったことを、平和のために自分ができることを、これから発信し続けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「MLB」ってなんだ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 MLBとは、なんでしょうか?

 答えは「Making Life Better」です。

 スクールカウンセラーの先生と一緒に、心が苦しい時にどうしたらよいのか考えました。
 「歌を歌う」「深呼吸をする」「ペットをかわいがる」「音楽鑑賞をする」「おいしいものを食べる」「体を動かす」「温かい飲み物を飲む」 等々
 ストレスの適切な解消方法を見つけることができました。

 今回学んだことを、生活に生かしてほしいです。ぜひご家庭でも、お話を聞いてみてください。

小物作りに挑戦中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、小物作りの学習をしています。ペンケースやティッシュペーパー入れなど、思い思いの作品を作っています。

 これまでに練習してきた玉どめやなみ縫いなどを使って、ていねいに作っていました。
時には、友達からアドバイスをもらって取り組む様子も・・・。

 完成はもう間もなくです。どんな小物入れができるのか楽しみです!

彫る、刷る、カラフル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」では、多色刷りをしています。

「ポッピンを吹く女」や「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛」など、有名な浮世絵の作品に挑戦中です。

 刷る度に、絵がどんどん完成していく様子にわくわくしながら取り組んでいました。
 完成が楽しみです。

人と"はなす"方法は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間で聴覚障害について勉強しています。これまでに聴覚障害とはどのような障害か、どんなことに困っておられるのか、手話・身の回りの道具などについて本やインターネットを使って調べてきました。
「調べて最初よりは分かったこともあるけれど、、、実際に話を聞いてみたい!」ということで・・・!
 
 今日は広島県ろうあ連盟の方にお越しいただきました。
 生活の中でどんなことに困るのか、ろうあ者の方が普段使われているコミュニケーション方法について教わりました。
 口話、手書き、ジェスチャー、手話、指文字をペアの友達と一緒に挑戦しました。難しいけれど、興味津々で取り組んでいました。言葉以外でもコミュニケーションをとることができるということが分かりました。

 少しずつ自分たちのできることを増やしていきたいです。

これまでに学習した力を生かして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写指導がありました。蒼心書道会の方をお招きし、ご指導していただきました。

 5年生になってから様々な毛筆の力をつけてきた子どもたち。これまでにつけた力を意識して練習に取り組みました。

 5年生が書く言葉は「強い決意」。どの字もとても難しいのですが、講師の先生に気を付けるポイントをていねいに教えていただきました。
 練習が終わるころには、「集中して書けていましたね。」「ポイントを意識して上手になりましたね。」と褒めていただくことができました。

 年明けの校内書きぞめ会では、さらに上達した文字が書けるように、今日学んだことを生かして頑張りましょう。

みんなで作ると美味しいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習で、ごはんと味噌汁を作りました。

 鍋で炊くお米はツヤツヤ!そして、煮干しだしで作るお味噌汁のいい匂いが家庭科室に広がります。いちょう切りや短冊切りなど、食材にあった切り方で上手に調理することができていました。

 今日も、チームワークのよさがきらりと光っていました。味噌汁の具材を切ったり、火加減を調節したりする人がいて、その近くではもう使わないものを率先して洗う人がいました。野外活動の炊飯の経験が生きています。

 一人一人が自分の仕事を責任もって取り組むことで、安全に、そして楽しく調理実習を行うことができました。みんなで作ると、とても美味しかったですね。
 
 ぜひお家でも作ってほしいです。お子さんにリクエストしてみてください。

今から準備できること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「防災」について勉強をしています。

 今日は、防災士の方や区役所の方に来ていただいて、お話をしていただくだけでなく、避難所で使われているものの体験をさせていただきました。

 まずは、段ボールを組み合わせて、段ボールベッドを作りました。
 さすが野外活動を経験している5年生です!グループの中で役割分担をして、手際よく作っていきます。座ってみると、、、10人座っても、びくともしない頑丈なベッドができあがりました。

 次は、新聞紙スリッパを作りました。自分で作ったスリッパは、とてもよい履き心地だったようで、「ぼく、明日からこれを履きたい。」という声が・・・!

 最後はエアーベッドに寝かせてもらいました。ふわふわの寝心地に感動していました。

 自分の命を自分で守ることができるようになるために、これからも学び続けていきます。

守れ!大州の町!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に5年生は防災について学習をしています。

 先日、学校にある防災設備や備蓄倉庫の見学をしました。
「これも命を守るためのものじゃないかな。」
「えっ!?こんなものまで?」
「意外と倉庫の中の物、少ないかも・・・。」

 見学をすることで多くのことに気付くことができました。

 調べ学習を進めていく中で、将来、南海トラフ巨大地震が高い確率で起こり、甚大な被害が広島でもあることも分かりました。

 「自分たちの命は自分たちで守らないと!!」
そのためには何をしたらよいのかを、これからみんなで考えていきたいと思います。

すごいぞ、自動車!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自動車会社のマツダの方が、5年生に授業をしてくださいました。

 自動車づくりの工程を、ビデオを視聴しながら解説していただきました。
 広島のマツダの工場は、なんとマツダスタジアム97個分!車は、約3万個の部品が組み合わされてできている!
 塗料の中には、広島の名産品の牡蠣の殻が含まれている!
 といったことなども教わり、子どもたちからは驚きの「おお〜!!!」という声がたくさん聞こえました。

 最後には、MX-30 EV MODELを見せていただきました。

 運転席に乗せてもらったり、写真を撮らせてもらったり、子どもたちは大興奮!

 実際に見て、聞いて、触れる学び。学びの芽がニョキニョキ伸びていました!

「つながり」を意識して

画像1 画像1 画像2 画像2
 毛筆で「きずな」の練習をしています。

 漢字はバランスがとりやすかったものの、平仮名になると・・・。

 それぞれの文字の「つながり」に気を付けて、今日は清書をしました。

 「この画とこの画はつながって見える。」「丸い感じにしないと。」など、それぞれポイントを押さえながら、ていねいに仕上げることができました。

 土曜参観の際に、ぜひご覧ください。

チクチクチクチク・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会練習真っ只中ですが、他の学習も着々と進んでいます。今日は、家庭科でナップサックづくりです。

 チャコペンを使って布に印をつけ、仕付け糸を縫いました。そのあとにミシンで脇を縫います。ミシンに慣れていないのか、恐る恐る触る子どもたち・・・。初めてのことはドキドキするよね。

 どんなナップサックができるのか、これから楽しみですね!

できるかな できるかも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動が終わり、日常に戻りました。まだ疲れが残っているかもしれませんが、朝から気持ちのよいあいさつをして登校した5年生。野外活動での学びを、さっそく生かしている姿です。

 思えば、野外活動は初めてのことだらけで、うまくいかないこともたくさんありました。でも、あきらめることなく取り組んだことで、「できた!」という達成感・充実感を味わうことができました。

 今日の授業の様子を見ていると、難しい課題に対しても挑戦する姿がありました。仲間と声をかけ合って取り組む姿も随所に。

 「すごいじゃないか!」

ふり返り、生かす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に到着し、解散式を行いました。疲れもピークだったかもしれませんが、最後まで気を抜かずに参加しており立派でした。

 野外活動のしおりの1ページ目には、以下のように目的が書かれています。

○自然に親しみ、野外の体験活動を通して、豊かな人間性を育てる。
○共同生活を通して、規律を守り、協力し合うことの大切さに気付く。
○自らの生活を見つめ直し、自主的・自立的な生活態度を養う。

 どれも達成できたと、引率者一同強く思っています。子どもたち自身も達成できたと実感していることでしょう。

 本当に素晴らしい野外活動でした。この学びや体験を、学校生活はもちろん、実生活全てに生かしていきましょう。

 さらなる高みを目指して。

大変お世話になりました (in 江田島) 42

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ国立江田島青少年交流の家を去るときがきてしまいました。「もっと居たかった。」という声も。

 退所式では、副班長たちが野外活動で「しんか(進化・深化・心火)」したことを言いました。うなずきながら話を聴いている班員たち。同じ思いをもっていたのでしょう。

 その後、三日間の感謝を、スタッフのみなさん、施設、江田島の自然に、大きな声で伝えました。

 バスに乗り込んだとき、交流の家のみなさんが手や旗を振って見送ってくださいました。

 貴重な「体験」と素敵な「思い出」をありがとうございました。

ここでの 最後の食事 (in 江田島) 41

 この昼食が、野外活動で食べる最後の食事となります。

 作ってくださったレストランの方々に感謝の気持ちを込めて「いただきます。」

 悔いのないようにおかわりしておいてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリアしたご褒美に (in 江田島) 40

 早くも所内ビンゴを全問正解した班が。

 ご褒美タイムとして、体育館でドミノをしています。

 慎重に並べて…。あっ、倒れた!

 大作に期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相談したり迷ったり (in 江田島) 39

 所内ビンゴは、マップを頼りにしながら、ビンゴシートに各ポイントの番号をうめていきます。ビンゴができた数で得点を競うプログラムです。

 どう回ったら効率的か、各班作戦を立てて回っています。広い敷地に現在地が分からなくなることも…。

 一日目のウォークラリーと違うのは、班員がバラバラにならないよう常に気を配っていることです。

 「深化」。絆を強めた証拠です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一発合格!「できる!」 (in 江田島) 38

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 退所点検、なんと全ての部屋が一発合格!これはなかなかないことです。交流の家の方にも、「こんな早くきれいにできた学校は久しぶりです。」と褒めていただきました。やりましたね。「やり切る」を体現しています。

 みんなで生み出した時間を有効活用。しおりにふり返りをぎっしりと書き込んでいました。

 予定より早めに所内ビンゴを始めます。楽しい時間がたっぷり取れます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036