最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:95
総数:231240
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

本場の言語に触れる

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、大州中学校のALTの先生に来ていただいて、英語の授業を行いました。

 先生の自己紹介を聞くとき、習った単語をたよりにしながら頑張って聞き取ろうとしている姿が見られ、楽しく英語の学習をしました。

 日頃はできない経験をすることができ、子どもたちはとてもうれしそうでした。

大舞台で頑張りました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月22日(土)に広島市小学校児童陸上記録会がありました。
 
 5名の児童が参加し、それぞれ練習した成果を発揮し、堂々と競技することができました。

 大きい舞台での経験を今後に生かしていってほしいと思います。

みちしるべ その60  また伸びた! まだ伸びる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動が終わり、また新たなスタートです。
 
 校長先生からのエール、6年生からのメッセージにもあったように、野外活動で満足するのではなく、これからまだまだ伸びていかなければなりません。

 今日は1時間目から、そのためのふり返りを行いました。

 さあ、次のステージへ!ゴー!!

みちしるべ その59 解散式 〜進化〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校へ帰って来ました。

 野外活動 最後の式、解散式です。

 最後のふり返りをする場面です。
・大きく成長したところ
・絆を深めたところ
・心を燃やしたところ
をしっかりと発言する子どもたち。本当にたくましく、頼もしく思います。

 子どもたちの言葉にもあったように、野外活動の経験や学びを今後につなげることが大切です。

 日曜日までしっかりと休み、また来週から進化を続けていきましょう。

みちしるべ その58 いつかまた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスへ乗り込みました。

 帰りながら、
「あっという間だった。」
「もっといたかったな。」
「また来たい。」
との子どもたちの言葉が「この3日間の充実」を物語っています。

 出発しがたいですが、家族がみんなの帰りを待っています。

 いつかまた会おう、江田島青少年交流の家。

みちしるべ その57 退所式 「来た時よりも たくましく」

画像1 画像1
画像2 画像2
 寂しいですが、交流の家とお別れをする時間が近づいてきました。

 昼食から退所式の会場に戻ったとき、靴が大変美しくそろっていました。感動的です。

 コロナ禍ということで、交流の家の方からのお話は聞けませんでしたが、しっかりとお礼の言葉を伝えることはできました。

 三日間、大変お世話になりました。ありがとうございました。

みちしるべ その56 最後の「ランチTime」

 野外活動最後の食事時間。もうすっかり準備はお手のもの。

 今回はおかずもおかわりできるということで、魚の天ぷらをたくさん食べる子も。

 最後の食事を味わって食べています。

 「三日間…おいしかったね」

 三日間分の「ごちそうさま!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みちしるべ その55 おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 所内ビンゴを早く全班がクリアできたので、ふり返りをした後に、得点集計の結果を発表しました。

 優勝は…22班と23班です!なんと、どちらも満点のパーフェクトでした!素晴らしいです。

 賞品のシールをうれしそうにしおりに貼っていました。

みちしるべ その54 続々と・・・・・

 シートを完成させた班が集合場所に戻って来ています。

 集計結果はすぐには出ませんが、ゴールしたごほうびとして、ウノやトランプをして過ごしていいことにしています。

 もう少しで全ての班が、クリアできそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みちしるべ その53  あった!見つけた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地図をたよりに、30か所ものポイントを回っています。ただし、中にはダミーポイントも…。

 でも、どの班も順調に発見し、シートがうまってきました。

 完成目前! もうひと頑張りだ!

みちしるべ その52 所内ビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の活動プログラムであるお世話になった所内ビンゴがスタートしました。

 どこから回るか班ごとに相談し、交流の家の中のポイントを探します。正解した場合だけでなく、シートの中でビンゴができたときにも得点を獲得できます。

 合計得点で順位を競うため、各班地図を手がかりに必死でポイントを探し回っています。

 楽しむだけでなく、ルールやマナーを意識した行動が取れています。

みちしるべ その51 しおりにびっしりと

画像1 画像1
画像2 画像2
 退所点検を受けている間、しおりにふり返りを書いています。

 昨日までなかなか書く時間が取れなかったのですが、時間があるので、じっくり書き込むことができます。

 「これ楽しかったなー。」
「カッター研修は大変だったけど、海がきれいで感動した。」
「もう一回キャンプファイヤーしたい。」
などなどの声があちらこちらから聞こえてきます。

 「ふり返る」ことで、学びが力となり、定着していきます。

此処 江田島でも、日常の学習が生きています。

みちしるべ その50 来たときよりも美しく〜感謝〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝食を終え、宿泊棟やその周辺の清掃と身辺整理をしています。

 この後、交流の家の方の退所点検を受けます。

 三日間お世話になった交流の家に感謝の気持ちを込め、ていねいに清掃しています。

 次に使う団体が、気持ちよく利用できますようにという思いも込めて。

みちしるべ その49 朝のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝日に照らされながら、最後の朝のつどいです。

 ラジオ体操で体をほぐし、目標の確認や、先生からの話を聴きます。

 目と耳とへそと心で「聴く」こと。これも野外活動で大きく成長したところです。

みちしるべ その48 ついに 最終日の朝

画像1 画像1
 三日目の朝を迎えました。

 朝日が昇り、気持ちのいい秋の朝の訪れを伝えてくれています。

 いよいよ、この野外活動も最終日。

 この秋の陽ざしのもと 集大成の一日にします。

みちしるべ その47 いい夢を

画像1 画像1
 就寝時間を館内をまわりました。

 やはり疲れているようで、どの部屋も、昨日以上に早く静かになっています。

 今日の夜空は雲一つなく、月がはっきりと見えます。良い気候です。

 ぐっすりと…。

みちしるべ その46 班会議 〜確認〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目にして、最後の班会議。

 1回目以上に集中して、手際よく進めていました。

 昨日以上の成長を実感する子どもたち。「これを頑張れば最高の三日目になるね。」と、前向きな姿をたくさん見ることができました。

 三日目。きっと、いや必ずいい日になります。

みちしるべ その45 班長・副班長会での「責任」

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても疲れているとは思いますが、そこはさすがの班長・副班長。疲れを見せない姿勢や態度で会に臨んでいました。

 最終日となる三日目に向け、細かく確認をしていきました。

 最後に、教頭先生から、「必ず班会議で伝えてください。」と言われたこと。

 「最高のキャンプファイヤーでした。明日、最高の三日目にしましょう。」

 一言一句をしおりに書き記し、班会議へと向かいます。

みちしるべ その44 キャンプファイヤー 〜深化〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仲間とともに過ごした素敵な時間。

 ファイヤー場から帰りながら、子どもたちは何度も何度も思い返していたことと思います。

 仲間との絆をさらに深めた二日目。一日目よりも大きく成長した二日目。

 赤く燃え続けた炎が、静かに大地に還っていきます。

みちしるべ その43 キャンプファイヤー 〜心火〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 燃え上がる炎を囲み、盛大にキャンプファイヤーが行われました。

 始まりの第1部と終わりの第3部は厳かに。でも、楽しむ第2部は思いっきりはじけて。

 火とともに、心を燃やすことのできた素晴らしいキャンプファイヤーでした。

 みんなが力を合わせたからこそ、素晴らしいキャンプファイヤーになりました。

 この思い出は一生心に刻まれることでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036