最新更新日:2024/06/11
本日:count up56
昨日:95
総数:231270
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

十人十色!日々ワクワク!

 高学年の仲間入りをし、中学校へ一歩近づいた5年生!進級してから2か月が過ぎようとしています…。

 そんな中、子どもたちは、教科担任制の導入により、日々たくさんの先生方と授業を通して関わっています。

 先生一人一人、授業の色が異なります。日々様々な色に触れる子どもたち。レベルアップした内容に苦戦しながらも、楽しく学習しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守る勉強

 日本赤十字社から講師の先生を招いて、心肺蘇生法講習会を行いました。

 対面での講習会は久しぶりでしたが、講師の先生の指導のもと、実際の場面を想定し、胸部圧迫の方法やAEDの使い方を学ぶことができました。

 PTAの方々にも参加していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆでる、切る、味付けする

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の調理実習です。今回は、ほうれん草のおひたしを作りました。

 前回のお茶を入れた実習に比べ、包丁を使うなど、ぐっと難しくなりましたが、どの班も安全に気をつけながら協力して作業ができました。

 ゆでたほうれん草にかつおぶしとしゅうゆをかけて食べました。自分たちで作ったおひたしは特別おいしく感じたようです。ふだんほうれん草が苦手な子も「おいしかった。」と笑顔を見せていました。

 お家でも、ぜひ作ってほしいです。

「きく」「きく」「きく」

 国語科で、「きいて、きいて、きいてみよう」の学習をしています。

 これまで、インタビューのやり方を学んだり、質問を考えたり、予想される答えを想像したりして、今日のインタビュー・その後の報告会に向けて学習してきました。

 インタビューをする「きき手」、質問に答える「話し手」、二人のやり取りを正確に聞き取りメモをする「記録者」の三つの役割を全員が経験しました。

 友達に敬語でインタビューをする慣れない経験に戸惑いながらも、それぞれの役割を果たすため、一生懸命活動する姿を見ることができました!
画像1 画像1 画像2 画像2

ガリガリ…

 図画工作科の授業で、「篆刻(てんこく)」の学習が始まりました。書写や図画工作科の作品に押すはんこを作成しています。

 普段はにぎやかな声が響き渡る教室が、彫刻刀で石を削る音しか聞こえない、緊張感のある空間へと変わりました。

 かっこいいはんこが完成すること間違いなし!楽しみです!
画像1 画像1

キラリ! アートで光る感性!

 図画工作科で、「カードを使って」の学習をしました。

 「アート・カード」という、芸術作品がプリントされているカードを使って、鑑賞したり、題名を想像したり、友達が想像したことを推理したりしました。

 友達とゲームをしながら、楽しんで感性を磨くことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036