最新更新日:2024/06/13
本日:count up102
昨日:109
総数:231425
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

大州小、素敵、発見!

画像1 画像1
 冬休み前、2021年最後の学校朝会がありました。

 校長先生から、大州小の「素敵なところ」についての話がありました。「立ち止まって挨拶ができる人は?」「発表をたくさんしている人は?」との問いかけに、5年生の児童がたくさん立ち上がりました。

 2022年も、5年生の素敵なところをたくさん輝かせてほしいです。
画像2 画像2

大州のまちを守るんジャー!その4

 いよいよ4年生に向けて発表です。

 はじめは緊張した表情もちらほら…。発表していくうちに、緊張もほぐれたようで、しっかりとした声で堂々と発表することができました。

 4年生からは「学校の防災設備について知ることができた。」「5年生の発表がすごいと思った。」とたくさん感想を言ってもらうことができました。

 「学んだことを発信する」、これからも大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州のまちを守るんジャー!その3

 「4年生に向けて発表するんジャー!」ということで、発表会前のリハーサルにも余念がありません。

 4年生はしっかり聞いてくれるかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年最後の「書き納め」

 1月の「書き初め」に向けて、講師の先生をお招きして練習をしました。

 「強い決意」と長半紙に書きます。子どもたちは、何とか上手に書こうと真剣ですが、普段とは違う長半紙、床の上と悪戦苦闘していました。

 教えていただいたことを、1月の「書き初め」に生かしてほしいです。冬休みに、家ではまだ「書き納め」が残っているかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Welcome to Ozu elementary school!

 今日は、ALTのテイラー先生が外国語の授業に来てくださり、楽しい時間を過ごしました。
 
 日本とアメリカの違いクイズは大盛り上がり!

 子どもたちも、「英語が聞き取れた。」「もっと話せるようになりたい。」と感想に書いていました。

 これからも楽しみながら外国語を学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふっくら  じんわり

 家庭科の学習で調理実習を行いました。今回作ったのは、ごはんとみそ汁です。
 
 ご飯はなべで炊きました。
 強火から中火、弱火に・・・消火してからは10分間蒸らします。常に鍋の様子を観察しながら火力を調整するので大変ですが、どの班もふっくらとおいしく炊けていました。

 みそ汁は出汁をとるところからのスタートです。
 煮干しの頭とはらわたをとり、鍋に入れます。火にかけてしばらくたつと、家庭科室に出汁のにおいがじんわりと広がっていきました。

 自分たちで作ったご飯とみそ汁は格別おいしかったようです。みんないい笑顔で食べていました。今日の給食は食べられるかなと心配しましたが、給食も残さずしっかり食べました。

 いろいろな具材を使って、お家でもおいしいみそ汁づくりに挑戦してしてほしいです。もちろん、ご飯もセットで!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○○亭? □□屋?

画像1 画像1
 国語科の学習で、落語に挑戦しました。刀を抜く動き、蕎麦を食べる動き、ドアをノックする動きなどを、扇子を使って表現しました。

 子どもたちは、短時間でオリジナルストーリーを考え、「両親のかたき!」と言って刀を抜く演技をしたり、「出前でーす。」とドアをノックしたり、教室は大盛り上がりでした。

 これを機に、日本の伝統芸能に興味をもってほしいです。
画像2 画像2

大州のまちを守るんジャー!その2

 「まずは学校の防災を!」と、校内の防災を調べて歩いています。
 
 校長先生や事務の先生など、いろんな方に話を聞いたり、実際に設備を見学したりと、4年生への発表に向けて調査を進めています。

 5年生に聞けば、学校の防災はバッチリ!と思ってもらえるくらい、しっかりと学習してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巧みな動きにチャレンジ!

 体育科で「体つくりの運動」に取り組んでいます。

 ボールを使って様々な動きにチャレンジします。最初は苦戦している子どもたちも、楽しみながら体を動かしていく間に、どんどんいろんな動きができるようになりました。

 学んだ動きを、他の場面でも実践してほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

この木なんの木、気になる木

 栽培委員会が、校内グリーンラリーという企画を考えてくれました。

 学校の中にはどんな木があるのか、探して回るイベントです。5年生の児童も、「ここにあった!」「この木はタイサンボクという木だ!」と楽しそうでした。

 これからも、身近な自然に興味をもってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036