最新更新日:2024/06/10
本日:count up53
昨日:43
総数:231081
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

入国審査を模擬体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(月)の英語の授業の目標は、「好きなことやしてみたいこと、行きたい国を伝え合おう」でした。今回は、ALTのジェームス先生をお迎えして授業を行いました。

Where do you want to go ?

   I want to go to Egypt.

What do you want to do ?

   I want to see the pyramids.

今までに習った英語を使って、入国審査の模擬体験をしました。

来週は、今年度最後の英語の授業です。

I want to go to Australia.

画像1 画像1
画像2 画像2
17日(水)の英語の授業の目標は、「行きたいところを伝えよう」でした。

Where do you want to go ?

I want to go to Egypt.

友だちとくり返しやりとりしている内に、スムーズに言えるようになりました。

I want to 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(水)の英語の授業の目標は、「ことばを組み合わせてやってみたいことを伝えよう」でした。

What do you want to do ?

I want to eat a hamburger.

I want to play baseball.

動詞を組み合わせることで、表現の幅がグンと広がりました。

英語で3ヒントクイズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
3日(水)の英語の授業の目標は、「連想クイズ大会でクイズに答えよう」でした。

I'm 〜.(自己紹介)

Hint1 fish

Hint2 red

Hint3 baseball

What is this ?

一人ずつ今まで学習した言葉を使って作ったクイズを発表して、班対抗で答えを考えました。

児童は、今回のクイズ大会を通して、もっともっと使える英単語を増やしたいと思ったようでした。

本の読み聞かせ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日(木)1校時に、本の読み聞かせを行いました。

地域・保護者の方、校長先生に「おこる」「雪女」「ピーボディ先生のりんご」「つながってる! いのちのまつり」と、4冊の絵本を読んでいたただきました。

本の楽しさはもちろん、本から学ぶこと、感じることなど、たくさんの収穫があった貴重な時間となりました。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会で、縦割り班ごとに集まってゲームを楽しみました。

一人ずつ、引いた「くじ」に書かれている内容に従って、さるのまねをしたり、
好きな○○を紹介したりしました。

It's a pink gollira !

画像1 画像1
画像2 画像2
16日(水)の英語の授業の目標は、「色と形を組み合わせよう」でした。

What is this ?

It's a white cat.

What is this ?

It's a blue star. It's a yellow rectangle. It's a red circle.


色と形や動物を組み合わせることで、表現の幅が広がりますした。

「書きぞめ会」に向けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(火)3・4校時に、書写指導を行いました。

今年度も、池田香汀先生と阿部好梅先生を講師にお招きし、一人ひとりていねいにアドバイスをいただきました。

教えていただいたポイントに気をつけて、「書きぞめ会」の作品に取り組みます。

「ほっ」とする味・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の調理実習で「みそ汁」を作りました。

みその分量や油揚げとねぎの切り方に気をつけました。

みんなで協力して、おいしいみそ汁ができました。

What do you want for dinner ?

画像1 画像1
画像2 画像2
25日(水)の英語の授業の目標は、「ほしい物をたずねたり答えたりしよう」でした。

What do you want for dinner ?

I want pasta and ice cream.

外来語として日本語になっている言葉と英語の発音の違いに気をつけながら、友だちとコミュニケーション活動を行いました。

What do you want ?

画像1 画像1
画像2 画像2
11日(水)の英語の授業の目標は、「ほしい昆虫やは虫類などをたずねたり答えたりしよう」でした。

What do you want ?

I want a beetle.

Here you are.

Thank you.

You are welcome.

くり返しの活動を通して、やりとりがとても自然になってきました。

NHK広島放送局&平和記念資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(月)、路線バスを利用して、NHK広島放送局と広島平和記念資料館の見学に行きました。

NHK広島放送局では、番組ができるまでの説明を聞いた後、放送体験をしたり、実際に使われるスタジオの見学をしたりしました。
放送体験コーナーでは、アナウンサーの方がプロンプターという装置を使ってニュース原稿を読んでいることを知ることができました。

広島平和記念資料館では、真剣に展示に見入る子どもたちの姿が見られました。ヒロシマに住む子どもとして、戦争や原爆の被害について多くのことを学び、また、「平和」に対して自分の考えを持つことができました。

あいにくの雨模様でしたが、とても実りのある校外学習になりました。

Do you have a pencil ?

画像1 画像1
画像2 画像2
4日(水)の英語の授業の目標は、「文房具を持っているかたずねたり答えたりしよう」でした。

Do you have a pencil ?

Yes, I do. Here you are.

Thank you.

You are welcome.

文房具を持っているかたずねた後、渡したりお礼を言ったりすることで、学習内容がより現実的で、身近な言葉となりました。


I have an eraser.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日(水)の英語の授業の目標は、「数とものの名前を組み合わせよう」でした。

I have a pencil.

I have twelve notebooks.

これまでに学習した20までの数え方と文房具を組み合わせて発音する活動を行いました。

自動車工場の見学 〜マツダ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(金)に社会科「自動車をつくる工業」の学習で、マツダの自動車工場の見学に行きました。

組み立てラインやミュージアムの見学を通して、自動車が完成するまでには、たくさんの努力や工夫があることを知りました。

実際に車のシートに座ってみたときには、みんな興奮をおさえられない様子でした。

見学で学んだことをこれからの教室での学習に生かしていきたいと思います。

これまでの復習

画像1 画像1
画像2 画像2
28日(月)の英語の授業の目標は、「これまでの復習をしよう」でした。

アメリカ人講師のエリカ先生もお迎えして、これまでの学習を生かしたふり返りを行いました。

How are you ?
             Do you like eggplant ?
What fruits do you like ?
             What animal do you like ?
What sports do you like ?

忘れかけていたこともしっかり思い出して、楽しく学習することができました。

What sports do you like ?

画像1 画像1
画像2 画像2
16日(水)の英語の授業の目標は、「好きなスポーツをたずねたり答えたりしよう」でした。

What sports do you like ?
I like basketball.

くり返しの練習で、好きなもののたずね方が定着してきました。

来週は、ALTの外国人の先生もお迎えして授業を行います。

What animal do you like ?

画像1 画像1
画像2 画像2
2日(水)の英語の授業の目標は、「好きな動物をたずねたり答えたりしよう」でした。

What animal do you like ?
I like tigers.

次回は、好きなフルーツのたずね方と答え方について学習します。

Do you like onions ?

画像1 画像1
画像2 画像2
15日(水)の英語の授業の目標は、「野菜が好きかどうか、たずねたり答えたりしよう」でした。

Do you like onions ?

Yes, I do. / No, I don't.

フルーツバスケット形式でコミュニケーション活動をしました。

野菜の英語名や質問の仕方を楽しみながら学ぶことができました。

夏休み中にしっかり復習してほしいと思います。

How is the weather in Japan?

画像1 画像1
画像2 画像2
8日(水)の英語の授業の目標は、「いろいろな場所の天気や寒暖についてたずねたり答えたりしよう」でした。

It's sunny and humid. It's snowy and cold.

天気に加え、寒暖について答えなければいけませんでした。

また、今日は、アメリカ人のジェームス先生もお迎えしました。
明るく楽しい雰囲気で、あっという間に時間が過ぎました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036