最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:88
総数:466248
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

9月30日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 ごはん
 春雨と野菜のオイスターソース炒め
 キムチ豆腐
 牛乳
 角チーズ

 今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

9月21日の学校給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立
 あなごめし
 とうがん汁
 なし
 牛乳

 今日は「広島県」に伝わる料理をテーマに下した献立でした。あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。
 また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・なしは、広島県で多くとれる地場産物です。今日のなしは尾道市でとれた幸水でした。果汁が多くとても甘いなしでした。給食室では皮むき機を使いながら、1つ1つ丁寧に切っていきました🍏

9月6日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 ごはん
 肉じゃが
 卵と野菜の炒め物
 牛乳

 肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。今日は朝から「肉じゃが楽しみ!」と給食の時間を楽しみにする子どもたちの様子がみられました(^^)

9月5日の学校給食

画像1
画像2
☆今日の献立
 玄米ごはん
 麻婆豆腐
 チンゲン菜の中華炒め
 牛乳

 きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。
 また今日から1年生が給食当番を始めました。今までお手伝いしてくれていた6年生の様子を思い出しながら、準備から片付けまで頑張っていました!

9月2日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 ビーンズカレーライス
 フルーツポンチ
 牛乳

 今日のカレーライスには大豆、レンズ豆を入れました。豆は小さいですが、その中にタンパク質や鉄分がぎゅっと含まれています。成長期の皆さんにしっかりとってほしい食品の1つです。今日のカレーライスとフルーツポンチはしっかり食べて残食も少なかったです。

9月1日の学校給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立
 小型パン
 せんちゃん焼きそば
 レバーのから揚げ
 ミニトマト
 牛乳

 今日は、鉄を多く含むレバーをから揚げにしています。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期には、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにすると良いです。
 また給食では、食中毒などを予防するため、野菜などの食べ物は3回洗っています。ミニトマトはヘタのついている所に汚れがたまりやすいので、給食室では1つ1つヘタを丁寧にとってから洗っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
10/21 全校体育参観日前日準備
10/22 全校体育参観日
10/24 全校体育参観日代休日
10/25 お弁当の日
防犯ブザーの点検日
1年生14:20下校 2〜6年生15:10下校
10/26 歯科検診(1,3,5年生,たけのこ学級)
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000