最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:88
総数:466250
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

7月2日(月)のきゅうしょく

画像1
★豚キムチ丼 サンスータン 冷凍みかん 牛乳★

 7月に入った今日の給食は,夏ばて予防を意識した献立でした。夏ばてをしない食生活のポイントは,ビタミン類やたんぱく質をしっかりとることです。今日はたまねぎ・キャベツ・にんじんなどの野菜でビタミン類を,豚肉や卵でたんぱく質をとることができます。蒸し暑い日が続いています。しっかり食べて,元気に夏をすごしてほしいと思っています。

栄養価:エネルギー 605kcal たんぱく質 22.4g 塩分 1.9g

6月25日(月)のきゅうしょく

画像1
★麦ごはん さけの塩焼き 炒りうの花 みそ汁 冷凍みかん★

 きょうは,さけの塩焼きと「おから」を使った炒りうの花,今が旬のじゃがいもやキャベツたっぷりのみそ汁の給食でした。日本で昔から食べられてきた「おから」は,豆乳をしぼった後の大豆です。ごぼうや干ししいたけと一緒にしっとりと仕上げました。きょうは,たっぷりのすりごまも加えて,ごはんにぴったりの味付けでした。年に数度登場する炒りうの花。いつもより,ちょっぴり残りは多かったですが「おいしかったよ」との声も多くあり,食べる経験が大切だと感じました。

栄養価:エネルギー 587kcal たんぱく質 26.6g 塩分 2.6g

6月18日(月)のきゅうしょく

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳★

 きょうは豆腐と野菜たっぷりの中華風の炒めものと,いつも人気の春雨を使った中華サラダでした。じめじめとした天気で,みなさんの食欲が気になっていましたが,よく食べていました。
 そして6月の食育月間は,おかずやごはんなど全部食べたものの数だけ「おいしぃる」を配っています。おいしぃるを30枚集めたら,型抜きにんじんの入った給食が登場します。きょうは初めての型抜きにんじん入りの給食です。3つのクラスで食べました。「いろんな形があったよ!」「先生ありがとう」と栄養教諭に声をかけてくれ,とても嬉しい気持ちになりました。

栄養価:エネルギー 611kcal たんぱく質 25.0g 塩分 2.1g

6月6日(水)のきゅうしょく

画像1
画像2
★ごはん 揚げ出し豆腐 赤だし 牛乳★

 きょうは,給食室で61kgの豆腐を一口サイズに切り,粉をまぶして油で揚げ,たれをからめた「揚げ出し豆腐」でした。豆腐を切るときは大きくなりすぎないように,粉をまぶすときは豆腐を崩さないように,揚げるときは,揚げすぎて豆腐がスカスカにならないように気を付けながら作りました。
 かつおと昆布で取った出汁と,たっぷりの野菜で作った「赤だし」と組み合わせた和風の給食になりました。渋さを感じる組み合わせだったので,食べてくれるか心配していましたが,ほとんど残さず食べていました。

栄養価:エネルギー 581kcal たんぱく質 19.7g 塩分 2.1g

6月5日(火)のきゅうしょく

画像1
画像2
★玄米ごはん うま煮 はりはり漬け かみかみ昆布 牛乳★

 きょうの給食は「歯と口の健康週間」の行事食でした。かみ応えのある玄米入りのごはん,ごぼうやたけのこの入ったうま煮,切り干し大根を使ったはりはり漬け,しっかりかめるかみかみ昆布の献立です。
 煮物にすることの多い切り干し大根ですが,給食ではきょうのように和え物によく使います。はりはり漬けの名前の通り「はりはり」とした食感がよく,こどもたちもよく食べる料理の一つです。
 しっかりよくかんで,しっかり味わって食べました。

栄養価:エネルギー 622kcal たんぱく質 22.7g 塩分 2.1g

6月4日(月)のきゅうしょく

画像1
画像2
★麦ごはん さばの梅煮 即席漬け 米麺汁 牛乳★

 きょうは,さばに練り梅を使って味付けしたさばの梅煮と,今が旬のキャベツを使った即席漬け,広島県でそだった米から作った「米麺」を使った和風の汁でした。
 きょうの米麺は半生タイプのもので,ゆでたりせず,ほぐしてから釜に入れて仕上げました。かつおと昆布で取った出しがよくきき,米麺のつるっとした食感で,食べやすい汁になりました。
 そしてきょうから食育月間の取り組みとして,ごはんやおかず,それぞれ食べきった数だけ「おいしぃる」を配ります。30枚たまると,いつもと少しちがう給食が出る予定です。しっかり食べて,たくさん集めてほしいと思っています。

栄養価:エネルギー 647kcal たんぱく質 27.5g 塩分 2.7g

5月23日(水)のきゅうしょく

画像1
★麦ごはん 豆腐の中華スープ煮 春雨と野菜の炒め物 牛乳★

 今日は豆腐やたけのこを使ったスープ煮と,春雨をオイスターソースで味付けした炒め物を組み合わせた中華風の献立でした。炒め物に使ったもやしは,水分が出てべたつかないように炒める前にゆでてから使いました。
 そして今日は地場産物の日です。豆腐の中華スープ煮に広島県で育ったチンゲン菜を使い,彩りよく仕上げました。

栄養価:エネルギー 563kcal たんぱく質 24.5g 塩分 1.7g

5月17日(木)のきゅうしょく

画像1
★パン りんごジャム ポークビーンズ フレンチサラダ★

 ポークビーンズのポークは豚肉,ビーンズは豆のことです。給食にはいろいろな豆が登場しますが,きょうは白いんげん豆を使いました。いんげん豆は世界中で食べられています。体をつくるたんぱく質,疲れをとるはたらきのあるビタミンB1,骨や歯を丈夫にするカルシウム,血液のもとになる鉄などがたくさん入っています。「豆は苦手」という児童も多いようですが,栄養満点の食べものです。給食では,これからもいろいろな料理に工夫して,たくさん使っていく予定です。

栄養価:エネルギー 680kcal たんぱく質 27.4g 塩分 2.9g

5月15日(火)のきゅうしょく

画像1
画像2
★広島カレー アスパラガスのソテー 牛乳★

 5月15日の給食は,カレールウを給食室で手作りする広島カレーと,旬の野菜のアスパラガスを使ったソテーでした。今日のグリーンアスパラガスは,広島県でそだった地場産物です。広島県では,三次市・庄原市・世羅町でたくさん作られています。
 今日はスプーンで食べるので,すくいやすいように小さめの斜め切りにし,根元の固そうなところは,ピーラーで皮をむいてソテーにしました。残りも少なく,しっかり旬のアスパラガスを味わうことが出来ました。

栄養価:エネルギー 677kcal たんぱく質 20.9g 塩分 1.8g
 

今日のきゅうしょく 5月9日(水)

画像1
画像2
★麦ごはん 呉の肉じゃが 甘酢あえ 冷凍みかん 牛乳★

 今日は広島県の郷土食でした。肉じゃがの発祥地といわれる呉の肉じゃがです。呉の肉じゃがの特徴は,にんじんが入らないことと材料を炒めるときにごま油を使うことです。
 そして今日は,今年度初めての冷凍みかんです。気温があまり高くなかったので,食べる時,ちょうどいい状態になるように少し早めに数えました。

栄養価:エネルギー 593kcal たんぱく質 21.3g 塩分 2.1g

今日のきゅうしょく 5月7日(月)

画像1
画像2
画像3
★そぼろごはん 豚汁 牛乳★

 5月1日の遠足と2日の遠足予備日をはさみ,10日ぶりの給食は,ツナやごぼう,卵などを使ったそぼろごはんでした。
 しっかり味をつけながら,見た目もきれいに,そして食べるときに混ぜやすいように作りました。炒り卵は大きくならないようにしっかり混ぜます。庚午小学校で今日使った卵は全部で約35kg。2枚目の写真から3枚目の写真のようになるまでに10分,その後ももっと細かくなるように混ぜ続け,全部で約30分かけて細かい炒り卵ができあがりました。

栄養価:エネルギー 661kcal たんぱく質 26.6g 塩分 2.6g

今日のきゅうしょく 4月25日(水)

画像1
画像2
★親子丼 ししゃものからあげ 小松菜の炒め物 牛乳★

 今日は,鶏肉と卵を使った親子丼でした。鶏と卵が親子の関係にあることから,親子丼という名前がついています。庚午小学校の給食室では,約750個の卵を使いました。一人の給食調理員が,黙々と割っていきます。一つずつ,中身もしっかり確認します。おかげで見た目良く,おいしくできあがりました。

栄養価:エネルギー 641kcal たんぱく質 27.6g 塩分 2.6g

今日のきゅうしょく 4月19日(木)

画像1
画像2
★たけこのごはん さわらのかわり天ぷら 切り干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳★

 今年度初めての「食育の日」の献立でした。広島市の給食では,毎月19日(19日が休みの時は直前の給食実施日)を食育の日とし,ごはんを中心とした一汁二菜の献立にしています。汁は,広島県でたくさんとれるちりめんいりこでだしを取り,そのまま具として食べる「ひろしまっこ汁」と決まっています。主菜は魚料理,副菜は日本で昔から食べられている食材のひじきや昆布,大豆や切り干し大根などを使った料理です。
 今日もちりめんいりこをたっぷり使った,おいしいひろしまっこ汁ができあがりました。

栄養価:エネルギー 592kcal たんぱく質 25.8g 塩分 3.6g

今日のきゅうしょく 4月17日(火)

画像1
画像2
★パン いちごジャム 大豆シチュー フレンチサラダ 味付小魚 牛乳★

 1年生の給食が始まった今日は,大豆の入った「大豆シチュー」でした。
 おいしいシチューになるように,給食室でホワイトソースから手作りしました。庚午小学校全員分のシチュー約1000人分を作るので,ホワイトソース作りも大変です。小麦粉とサラダ油を焦がさないように香ばしく炒め,牛乳を加えてなめらかなホワイトソースを作ります。できあがるまで1時間弱,給食室の先生はただひたすら,かき混ぜてつくりました。
 おかげでおいしいシチューができあがり,1年生もしっかり食べていました。

栄養価:エネルギー 678kcal たんぱく質 28.0g 塩分 3.1g

今日のきゅうしょく 4月16日(月)

画像1
★麦ごはん のり佃煮 含め煮 レバーのからあげ キャベツのゆかりあえ 牛乳★

 今日は,成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素の「鉄」がたくさん入ったレバーのからあげでした。鉄は血液のもとになり,体中に酸素を運ぶ役割があります。成長しているときは,からだが大きくなるので血液も増え,血管も長くなります。鉄が足りないと体の中で酸素が不足し,だるくなったり疲れやすくなったりします。レバーは苦手という人も多いようでしたが,全体的にはよく食べていました。
 ゆかりあえに使ったキャベツも春キャベツでやわらかく,みんなでおいしくいただきました。

栄養価:エネルギー 661kcal たんぱく質 27.8g 塩分 2.4g

今日のきゅうしょく 4月11日(水)

画像1
★麦ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ ワンタンスープ 牛乳★

 今日は今年度初めての給食でした。豆腐を一口サイズに切って油で揚げ,肉や野菜で作ったそぼろあんをかけた「揚げ豆腐のそぼろあんかけ」を作りました。豆腐とそぼろを混ぜ合わせるときに,別にゆでておいたねぎを加えて緑色がきれいに仕上がるように作りました。
 約3週間ぶりの給食だったこともあり,とてもよく食べていました。明日からももりもり食べて,元気に新しい学年の始まりの時期を過ごしてほしいと思っています。

栄養価:エネルギー 602kcal たんぱく質 21.1g 塩分 2.2g
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000