最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:65
総数:465760
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

12月20日(水)のきゅうしょく

画像1
画像2
☆黒糖パン スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリームスープ 牛乳☆

 今日は冬至の行事食でした。冬至は一年で一番夜が長く,昼が短い日のことでかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。昔は冬にあまり野菜が収穫できなかったので,夏に収穫して冬まで保存できるかぼちゃを冬至の日に食べてビタミン補給をし,かぜなどをひかず元気に冬を過ごそうと願った習慣が今に伝わったものです。今年は12月22日が冬至です。一足早い行事食。給食室では約28kgのかぼちゃを食べやすいように一口サイズに小さく切っていきました。皮が固く切るのが大変なかぼちゃですが,みなさんが元気に冬を乗り切れるよう願いをこめて作りました。

栄養価:エネルギー 638kcal たんぱく質 24.6g 塩分 3.2g

12月18日(火)のきゅうしょく

画像1
☆減量ごはん きつねうどん かきあげ 牛乳☆

 今日は,甘辛く煮付けた油揚げたっぷりの「きつねうどん」と野菜とかえりいりこを使った「かきあげ」でした。昔から油揚げがキツネの好物だと伝えられていることからついた名前だと言われています。油揚げだけを先に煮付けておき,できあがったうどんに加えて作りました。かき揚げとの相性も良く,どちらもとてもよく食べていました。

栄養価:エネルギー 620kcal たんぱく質 22.1g 塩分 2.1g

11月17日(月)のきゅうしょく

画像1
☆チキンカレーライス 鉄ちゃんのサラダ 牛乳☆

 今日は鉄がたくさん入っている卵・小松菜・切り干し大根・大豆を使った「鉄ちゃんのサラダ」でした。血液の成分になる鉄は,不足しやすい栄養素です。特に体が成長しているみなさんは,血液の量も増えていくときなので,意識的に取ることが大切です。今日はスプーンでも食べやすくなるように,材料を小さく切るように気を付けました。大豆や切り干し大根が入ったサラダ。「しっかり食べてくれるかな?」と心配していましたが,ほとんど残ることなく食べていて安心しました。

栄養価:エネルギー 654kcal たんぱく質 22.3g 塩分 2.6g

12月12日(水)のきゅうしょく

画像1
☆ごはん ホキのかわり天ぷら 昆布あえ 呉の肉じゃが 牛乳☆

 今日は衣の中にきな粉を入れた,ホキのかわり天ぷらと呉の肉じゃがの給食でした。かわり天ぷらは衣に卵を使わず,きな粉を入れて作ります。卵を使わなくても,きな粉の香りで香ばしく仕上がりました。呉の肉じゃがは,野菜を炒めるときにごま油を使うことと,にんじんが入らないのが特徴です。どちらのおかずもいつも残りの少ない料理です。いつもと少し違う今日も,しっかりよく食べていました。

栄養価:エネルギー 626kcal たんぱく質 25.6g 塩分 2.0g

12月11日(火)のきゅうしょく

画像1
画像2
☆親子丼 春雨と野菜の炒め物 みかん 牛乳☆

 今日は鶏肉と卵を使った親子丼と春雨を中華風の味付けにした炒め物でした。親子丼にはたくさんの卵を使います。給食室では40.3kg,数にすると約650個の卵を割りました。数はたくさんありますが,使う前に確認はしっかりとしていきます。一つずつ割っては食器に入れ,品質を確認してからボールに移していきます。たくさんの卵を割るのは大変でしたが,ふわふわの卵がおいしい親子丼ができあがりました。

栄養価:エネルギー 626kcal たんぱく質 24.1g 塩分 2.1g

12月5日(水)のきゅうしょく

画像1
☆麦ごはん 生揚げの中華煮 バンバンジー 牛乳☆

 今日はマーボー豆腐をアレンジした「生揚げの中華煮」とごまの香りたっぷりの「バンバンジー」でした。いつものマーボー豆腐は木綿豆腐を使っていますが,木綿豆腐を生揚げにかえて作っていきます。豆腐とはちがった生揚げの香ばしさで,みなさんに人気のある料理の一つです。そして春雨と鶏のささみをほぐしたものを使ったバンバンジーもとても人気があります。どちらもしっかり食べており,給食調理員も笑顔で作業を終えることができました。

栄養価:エネルギー 625kcal たんぱく質 26.3g 塩分 2.3g
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000