最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:98
総数:465908
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

今日の給食(10/18)

画像1
   ★麦ごはん・豚肉の香味炒め・もずくスープ・バナナ・牛乳★
 豚肉の香味炒めは、豚肉に下味をつけ、玉ねぎ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めあわせました。ねぎ・しょうが・にんにくを炒めるよい香りが、豚肉をおいしくしてくれます。子どもたちにも大人気のメニューです。もずくスープは、鶏肉・もずく・もやし・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。多くの海そうは岩について大きくなりますが、この海そうは藻につくので「もずく」とよばれるようになりました。海そうは食物せんいを多く含み、体によいので、しっかり食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー628kcal たんぱく質23.8g 塩分1.9g)

今日の給食(10/17)

画像1画像2
    ★タコタコライス・卵スープ・みかん・牛乳★
 今日は、ひろしま給食の日です。広島県内全域で取り組んでいる「ひろしま給食100万食プロジェクト」で県内から3022作品のレシピから最優秀レシピ賞に選ばれたのが「タコタコライス」です。広島特産のたこや地場産物の小松菜・キャベツ、その他豚肉やトマトも入り、カレー粉・オイスターソース・しょうゆ・塩・こしょうでスパイシーな味付けです。子どもが自分でごはんの上にキャベツをのせて、その上に具をのせて食べます。卵スープは、玉ねぎ・にんじん・ほうれん草・ぶなしめじ・卵が入っています。卵やぶなしめじも広島県産を使っています。広島特産のみかんがデザートで、広島満載のメニューになっています。(栄養価:エネルギー620kcal たんぱく質27.4g 塩分2.7g)

今日の給食(10/12)

画像1
    ★山ぞくむすび・はたはたのから揚げ・みそ汁・牛乳★
 山ぞくむすびは、麦ごはんにしそ昆布佃煮とたくあん漬けを具にして、大きなおむすびを作ります。今日は、5年生が稲刈りをしました。新米がおいしい季節です。はたはたのから揚げのはたはたは、魚の名前です。昔は、雷が鳴る音を「はたはた」といっており、秋田県で雷がよく鳴る11月頃にたくさんとれるので、漢字で「鱩(はたはた)」と書きます。うろこと小骨が少ないので、ししゃものように丸ごと食べられる魚です。みそ汁は、いりこでだしをとり、豆腐・油揚げ・わかめ・大根・たまねぎ・にんじん・ねぎとたくさんの具材が入っています。(栄養価:エネルギー581kcal たんぱく質22.2g 塩分3.1g) 

今日の給食(10/11)

画像1
    ★減量ごはん・親子うどん・五目金時豆・みかん・牛乳★
 親子うどんは、鶏肉と鶏卵が入ったうどんです。煮干しでだしをとり、油揚げやたまねぎ・にんじん・ねぎなどの野菜も入り、具だくさんになっています。麺があるため、ごはんはいつもより少なくなっているので減量ごはんといいます。煮干しのだしがしっかりきいたおいしいうどんは、子どもたちの大好きなメニューです。五目金時豆は、金時豆をさつま揚げ・板こんにゃく・昆布・にんじん・ごぼうと一緒に煮ました。今までは、五目豆というと大豆でしたが、今回初めて金時豆で作りました。豆は、良質のたんぱく質やビタミンB1・鉄分や食物せんいを多く含み、栄養価の高い食品です。色々な種類の豆を給食にだすことで、、日本の食文化を伝えていきたいと思います。(栄養価:エネルギー587kcal たんぱく質21.5g 塩分2.1g)

今日の給食(10/7)

画像1
 ★麦ごはん・牛乳・八宝菜・レバーのケチャップソースかけ・みかん★
 今日は、10月10日が目の愛護デーなので、目の健康に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだ、レバーやうずら卵、体の中でビタミンAにかわるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。その他にも、八宝菜は豚肉・えび・いか・たけのこ・きくらげなどたくさんの具材が入っているので、栄養バランスのよい一品です。レバーはビタミンAの他、鉄分も多く含み、貧血を予防してくれる食品です。デザートはビタミンCたっぷりのみかんです。(栄養価:エネルギー632kcal たんぱく質27.7g 塩分2g)

今日の給食(10/6)

画像1
★小型パン・ブルーベリージャム・きのこスパゲッティ・
             フレンチサラダ・カスタードプリン・牛乳★
 きのこスパゲッティは、秋が旬のきのこが3種類入っています。えのきだけ・ぶなしめじ・エリンギと、どれも給食によく登場します。きのこは、香りと食感がよいのでおいしいスパゲッティになりました。フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりを手作りのフレンチドレッシングであえました。サラダ油・酢・砂糖・塩・こしょう・粉からしで作ったドレッシングの味は、あっさりして食べやすく、子どもたちにも大人気のメニューです。(栄養価:エネルギー661kcal たんぱく質26.8g 塩分2.5g)

今日の給食(10/5)

画像1
     ★麦ごはん・八寸・ごまあえ・みかん・牛乳★
 八寸は、広島県の郷土料理です。鶏肉・高野豆腐・こんにゃく・里芋・大根・にんじん・ごぼうなどの材料を砂糖やしょうゆで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸(約24cm)のお椀にもりつけていたので、この名前がつきました。広島県の芸北地方で、お祭りの時によく作られていた料理です。このような和風の煮物は苦手な子も多いですが、みんながんばって食べていました。ごまあえは、小松菜とキャベツ、ちくわをごまあえにしました。小松菜は、ビタミンの他、鉄分やカルシウムが多いので、しっかり食べてもらいたい食品です。デザートはこの秋初めて登場した、ビタミンCたっぷりの早生みかんです。(栄養価:エネルギー576kcal たんぱく質22g 塩分1.7g)

今日の給食(9/30)

画像1
     ★あなごめし・みそ汁・なし・牛乳★
 今日は広島県の郷土食です。あなごは、廿日市市大野町を中心に瀬戸内海沿岸でとれます。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。給食では、しょうゆごはんにあなごめしの具をかけて食べます。みそ汁は、いりこでだしをとり、豆腐・油揚げ・わかめ・にんじん・ねぎと、20日の台風で使用できなかったごぼうも入れています。デザートは、広島県世羅町の豊水なしです。秋の食材で、おいしい郷土食のメニューができました。(栄養価:エネルギー609kcal たんぱく質24.2g 塩分3g)

今日の給食(9/27)

画像1
★ごはん・じゃがいものそぼろ煮・ちくわと小松菜の炒め物・
                  すりおろしりんごゼリー・牛乳★
 じゃがいものそぼろ煮は、牛肉・豚肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入っていますが、さらに今日は、20日の台風で使用できず、残ってしまったひきわり大豆を入れました。甘辛い味付けのそぼろ煮は、子どもたちに人気のメニューです。ちくわと小松菜の炒めものは、ちくわ・ちりめんいりこ・小松菜・キャベツを炒めあわせました。小松菜は、ビタミンcやカロテンの他、鉄分やカルシウムなどのミネラルも多く含む食品です。給食では炒めものやあえ物・サラダなど様々な料理に使用しています。(栄養価:エネルギー583kcal たんぱく質20.5g 塩分1.9g)

今日の給食(9/26)

画像1
★麦ごはん・牛乳・豆腐の中華スープ煮・
           レバーのから揚げ・切り干し大根のキムチあえ★
 豆腐の中華スープ煮は、豚肉・えび・豆腐・たまねぎ・にんじん・たけのこ・干ししいたけ・チンゲンサイが入っています。えびは、酒につけて片栗粉をまぶし、ボイルしてから仕上げにくわえました。そうすることで、えびがぷりぷりしています。切り干し大根のキムチあえは、切り干し大根をゆがいて、キムチときゅうりであえました。レバーのから揚げは、味付けの豚レバーを片栗粉をまぶして油で揚げました。今日はどれも子どもたちの苦手なものが多く入っているようで、残りも多かったです。(栄養価:エネルギー624kcal たんぱく質27.8g 塩分2.3g)

今日の給食(9/23)

画像1
★麦ごはん・煮込みハンバーグきのこソースかけ・
                    温野菜・野菜スープ・牛乳★
 今日の煮込みハンバーグには、たまねぎ・にんじん・えのきだけ・ぶなしめじ・エリンギなど具だくさんのソースをかけました。えのきだけやぶなしめじは広島県で多く栽培されているので、給食でも県内産を使用しています。今日は本当は温野菜でゆでたキャベツだけでしたが、20日の台風で使用できなかったまぐろの油漬けをキャベツとあえて、手作りドレッシングで味付けし、サラダにしました。野菜スープは、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・コーン・セロリー・水菜が入っています。野菜やきのこを多く使い、食物せんいやビタミンがしっかりとれるメニューになっています。(栄養価:エネルギー612kcal たんぱく質22.6g 塩分2.1g)
 

今日の給食(9/21)

画像1
★麦ごはん・含め煮・ししゃものから揚げ・きゅうりのかわり漬・牛乳★
 含め煮は、鶏肉・がんもどき・じゃがいも・板こんにゃく・にんじん・しいたけが入ります。さらに昨日が休校になったために、使用できなかった大根を今日の含め煮に入れました。少し量は多くなりましたが、じゃがいもも大根も中まで味がしみて、おいしい煮物になりました。ししゃものから揚げは、ししゃもに片栗粉をつけて油で揚げました。骨まで食べられるのでカルシウムもしっかりとることができます。きゅうりのかわり漬けには、こちらも昨日使用できなかった切り干し大根をが入っています。切り干し大根の白ときゅうりの緑、にんじんの赤で色鮮やかなかわり漬けになりました。(栄養価:エネルギー652kcal たんぱく質25.6g 塩分2.1g)

今日の給食(9/16)

画像1
   ★麦ごはん・さわらの南部揚げ・
          ひじきの炒め煮・ひろしまっこ汁・牛乳★
 さわらの南部揚げは、揚げ衣に黒ごまが入っています。ごまの香りが香ばしい、おいしい揚げ物です。ひじきの炒め煮は、ひじきと一緒に、さつま揚げ・こんにゃく・にんじんを炒めあわせました。ひじきやこんにゃくは食物せんいが多く、健康なからだを作るため大切な食品です。ひじきは、苦手な子も多いですが、しっかり食べてもらいたいと思います。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、豆腐・たまねぎ・なす・にんじん・えのきだけ・ねぎを入れています。毎月、出しているので、子どもたちも食べ慣れ、人気のメニューとなっています。(栄養価:エネルギー649kcal たんぱく質26.6g 塩分2.4g)

今日の給食(9/15)

画像1
  ★バターパン・ボルシチ・ハムサラダ・冷凍アップル・牛乳★
 今日は、昭和47年9月に姉妹都市になったロシア連邦のボルゴグラード市にちなんで、ボルシチを取り入れています。ボルシチは、ビーツ(赤かぶ)を使用したロシアの家庭料理で、給食では、仕上げのサワークリームのかわりに生クリームを加えています。ビーツの他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・キャベツ・パセリなど、野菜がたっぷり入っています。ハムサラダは、ハム・きゅうり・キャベツ・にんじんを手作りのフレンチドレッシングで和えました。さっぱりしたサラダは、子どもたちに人気のメニューです。(栄養価:たんぱく質654kcal たんぱく質24.5g 塩分3.2g) 

今日の給食(9/14)

画像1
       ★麦ごはん・うま煮・酢のもの・牛乳★
 うま煮は、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんとたくさんの食品を使っています。給食の煮物は、500人分の具材を大きな釜で、ゆっくり時間をかけて煮含めるので、具材の中まで味がしみ込み、やわらかくおいしくできます。酢のものは、かまぼこ・ちりめんいりこ・茎わかめ・キャベツ・きゅうりが入っています。茎わかめはわかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりした歯応えがあります。カルシウムや食物せんいを多く含んでいるので、苦手な子も多い食品ですが、しっかり食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー620kcal たんぱく質24.1g 塩分2.4g)

今日の給食(9/13)

画像1
    ★栗ごはん・さんまの煮付け・即席漬・月見汁・牛乳★
 今日は、9月15日の中秋の名月に因み、お月見献立です。さんまの煮付けは、骨付きの魚です。子どもが自分で骨をとって食べます。1年生のクラスの中には、みんなの前で大画面のテレビにとり方を映して見せているところもあり、それを見て子どもたちも上手に骨をとっていました。さんまのおいしい時期なので、お家でも食べて骨のとり方を練習してもらいたいと思います。即席漬は、キャベツ・きゅうりをさっとゆがいて、しょうゆとごまで和えました。月見汁は、白玉餅・鶏肉・油揚げ・里芋・にんじん・生しいたけ・ねぎと具だくさんのみそ汁です。白玉餅が、満月をあらわしています。さんまや里芋・栗など、秋が旬の食べ物をふんだんに使った給食になりました。(栄養価:エネルギー622kcal たんぱく質22.8g たんぱく質2.2g)

今日の給食(9/12)

画像1
     ★ビーンズカレーライス・フルーツポンチ・牛乳★
 ビーンズカレーライスには、大豆とひよこ豆の2種類の豆が入っています。ひよこ豆はあまり見慣れない豆ですが、大豆と同じように、カルシウムや鉄などのミネラルや疲労回復に役立つビタミンB1など多く含み、栄養価の高い食品です。今日は、これらの豆と一緒に、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・セロリー・アスパラガスを一緒に煮込み、豆と野菜たっぷりのカレーにしています。フルーツポンチは、パイン缶と黄桃缶に広島県産のレモン果汁を使ったレモン角ゼリーが入っています。レモンの香りがさわやかなおいしいフルーツポンチになりました。どちらも子どもたちの大好きなメニューです。(栄養価:エネルギー672kcal たんぱく質20.6g 塩分2.1g) 

今日の給食(9/9)

画像1
 ★麦ごはん・牛乳・高野豆腐の五目煮・ごまあえ・小魚アーモンド★
 高野豆腐の五目煮は、高野豆腐と一緒に、鶏肉・うずら卵・板こんにゃく・にんじん・たけのこ・干ししいたけ・さやいんげんを煮含めました。高野豆腐は、成長期の子どもたちに必要なたんぱく質や鉄分を多く含むので、食べる習慣がつくよう、いろいろな料理に使用しています。ごま和えは、ちくわ・ほうれん草・キャベツ・にんじんが入っています。たくさんの野菜を使用し、食物せんいやビタミン類がしっかりとれる一品です。(栄養価:エネルギー614kcal たんぱく質27.2g 塩分2.2g)

今日の給食(9/8)

画像1
★小型パン・りんごジャム・冷やし中華・きなこフライビーンズ・ミニトマト・牛乳★
 冷やし中華は、毎年暑い時期に給食に登場するメニューです。麺の他、ハム・炒り卵・きゅうり・もやし・にんじんなど具材もたくさん入っているので、パンと麺の主食が重なっても栄養バランスがとれています。きなこフライビーンズは、大豆に片栗粉をまぶして油で揚げ、きなこと砂糖をまぶしたものです。水煮大豆ではなく、乾燥大豆を朝一番に熱湯に1時間くらいつけてもどしたものを揚げているので、歯応えのある香ばしい味になっています。今の時期、学校では、子どもたちが運動会の練習でしっかり体を動かしており、みんなおなかをすかせて給食の時間を待ってくれています。(栄養価:エネルギー659kcal たんぱく質26.8g 塩分2.7g)

今日の給食(9/7)

画像1
     ★麦ごはん・焼き肉・わかめスープ・チーズ・牛乳★
 焼き肉といえば、子どもたちも大好きな食べ物の1つですが、給食の焼き肉は、肉だけでなく、たまねぎ・にんじん・ピーマンなど野菜もしっかり入っています。しょうゆ・砂糖・みりんで味付けしますが、しっかり味がついているので、ごはんもすすみ、野菜が苦手な子もよく食べています。わかめスープは、たまねぎ・だいこん・にんじん・ねぎとたっぷりのわかめが入っています。わかめは、カルシウムや食物せんいなど、不足しがちな栄養素が多く入っており、成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたい食品です。(栄養価:エネルギー612kcal たんぱく質25.3g 塩分2.6g)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000