最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:108
総数:466881
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

今日の給食(3/1)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・うま煮・酢のもの・いよかんです。うま煮は、鶏もも肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。1つの釜で、500人分にじっくり火を通すので、じゃがいもや大根に味がよくしみこんで、おいしい煮物になります。肉や卵・たくさんの野菜で、栄養バランスのよい一品です。酢のものは、かまぼこ・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんが入っています。キャベツは、やわらかい新キャベツを使用しました。さっぱりとした酢のものは、子どもたちにも人気のメニューです。デザートは、ビタミンCたっぷりの旬のいよかんです。栄養価が高く、新鮮でおいしい旬の野菜や果物をたくさん使用した給食になっています。(栄養価:エネルギー648kcal たんぱく質25.2g 塩分2.1g)

今日の給食(2/29)

画像1
 今日の給食は、せんちゃんそぼろごはん・鶏団子汁・牛乳です。せんちゃんそぼろごはんは、まぐろのスープ煮・にんじん・ごぼう・干ししいたけ・小松菜に加え、切り干し大根が入っています。せんちゃんとは、食物せんいのことですが、ごぼうや切り干し大根・しいたけと食物せんいを多く含む食品が入っていることから、この名前がつきました。食物せんいは便秘の予防など、健康のため、とても大切なものです。苦手な子も多いので、食べやすいように、全ての食材を小さく切り、麦ごはんの上にかけて食べるようにしました。鶏団子汁は、手作りの鶏団子が入った、みそ味の汁です。鶏ミンチ肉をねぎ・しょうがと調味料で味付し、よくこねて、煮干しでとっただし汁の中に団子にして落として作りました。しょうががきいて、やわらかいおいしい鶏団子です。豆腐や玉ねぎ・にんじん・大根・ねぎも入り、こちらも野菜たっぷりで、食物せんいを多く摂ることができます。どちらもしっかり食べて、子どもたちに元気なからだをつくってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー589kcal たんぱく質24.9g 塩分2.9g)

今日の給食(2/26)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・お楽しみフライ・温野菜・すまし汁・いちごです。お楽しみフライは、ヒレカツとえびフライの2種類です。温野菜は、せん切りにしたキャベツをボイルし、塩をしました。すまし汁は、たっぷりの昆布とかつお節でだしをとり、かまぼこ・木綿豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきだけ・水菜を入れました。だしがよくきいたおいしいすまし汁です。小さい頃の味覚の形成時期にだしの味を覚えるのはとても大切なことです。給食では、和風の汁物では、必ず昆布やかつお節・いりこでだしをとるようにしています。苦手な子が多いですが、がんばって食べられるようになってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー590kcal たんぱく質23.3g 塩分2.1g)

今日の給食(2/25)

画像1
 今日の給食は、牛乳・黒糖パン・クリームシチュー・海そうサラダです。クリームシチューは、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじ・パセリが入っています。鶏肉は、白ワインにつけ、下味をつけています。ルウは、市販のルウを使わず、小麦粉とサラダ油、牛乳、脱脂粉乳でホワイトソースを手作りしました。旬の野菜がたっぷり入り、体の温まる一品です。海そうサラダは、ボンレスハム・塩昆布・糸寒天・キャベツ・小松菜・とうもろこしが入っています。海そうといえば、給食では今までわかめやひじきを使うことが多いですが、今日は、塩昆布と糸寒天を使いました。昆布も糸寒天も食物せんいを多く含み、生活習慣病を予防します。キャベツや小松菜などから、カロテンやビタミンCもたっぷり摂ることができます。野菜や海そうが苦手な子が多いですが、しっかり食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー661kcal たんぱく質24.6g 塩分3g)

今日の給食(2/23)

画像1
 今日の給食は、豚丼・れんこんのきんぴら・いよかん・牛乳です。豚丼は、まず豚肉をしょうがをきかせて甘辛く煮、たまねぎ・にんじん・もやし・わけぎを入れて一緒に煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけました。麦ごはんの上にかけて食べます。れんこんのきんぴらは、牛肉とさつま揚げ・こんにゃく・れんこん・にんじんを炒めて、甘辛く味付けします。れんこんの歯応えもよく、甘辛い味でごはんもすすみます。デザートは、ビタミンCたっぷりのいよかんです。わけぎやれんこん・いよかんなど、旬の野菜や果物をふんだんに使ったメニューになっています。

今日の給食(2/22)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・みそおでん・酢のもの・牛乳・ヨーグルトです。みそおでんは、牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・里芋・板こんにゃく・大根・昆布が入っています。赤みそにみりんや砂糖をいれ、少し甘めのみそ味にしました。酢のものは、いか・ちりめんいりこ・わかめ・キャベツ・きゅうり・にんじんが入った、彩りの豊かな一品です。海藻や野菜でカルシウムや食物せんい・ビタミンを摂ることもできます。今日のような和食をしっかり食べて、子どもたちに元気なからだをつくってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー652kcal たんぱく質27.9g 塩分2.7g)

今日の給食(2/19)

画像1
 今日は毎月19日、「食育の日」のメニューで、麦ごはん・牛乳・かつおのゆず揚げ・ひじきの炒め煮・ひろしまっこ汁です。魚料理を主菜とした一汁二菜の献立になっています。かつおのゆず揚げは、かつおにしょうがとしょうゆで下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げ、しょうゆ・さとう・みりん・ゆず果汁で作ったたれで和えました。ゆずとしょうがでかつおのくさみもなくなり、揚げ物ですがさっぱりと食べられるおいしい魚料理です。ひじきの炒め煮は、さつま揚げ・こんにゃく・ひじき・にんじんを炒め煮にしました。ひじきやこんにゃくで、鉄分や食物せんいもしっかりとれます。ひろしまっこ汁は、広島県産のちりめんいりこでだしをとったみそ汁です。油揚げ・じゃがいも・白菜・玉ねぎ・にんじん・ねぎなど、旬の野菜をふんだんに使っています。(栄養価:エネルギー6060kcal たんぱく質28.5g 塩分3.0g)

今日の給食(1/18)

画像1
 今日の給食は、小型パン・ビーンズマーガリン・牛乳・チャーシュー麺・大豆サラダ・清見オレンジです。チャーシュー麺は、焼き豚と、豚肉・たまねぎ・にんじん・もやし・メンマ・ねぎが入っています。鶏ガラを時間をかけてじっくりと煮、だしをとっているので、薄味でもおいしく食べられます。焼き豚や豚肉もたっぷり入り、子どもたちの大好きなメニューの1つです。大豆サラダは、ボンレスハム・大豆・キャベツ・きゅうり・にんじんをボイルし、マヨネーズで和えました。大豆は、良質なたんぱく質や鉄や食物せんい、ビタミンB群など、日頃、不足しがちな栄養素を多く含んでおり、成長期の子どもたちには大切な食品です。給食では、今日のようなサラダの他、煮物や納豆、揚げ物など、色々な料理に使用しています。ご家庭でも、豆類をしっかり食事にだしていただきたいと思います。(栄養価:エネルギー639kcal たんぱく質25.3g 塩分3.2g)

今日の給食(2/17)

画像1
 今日の給食は、親子丼・白あえ・牛乳です。親子丼は、鶏肉・鶏卵・玉ねぎ・にんじんが入っています。自分で麦ごはんの上に具をかけて食べます。丼ものは食べやすく、子どもたちにも人気のメニューです。白あえは、豆腐に白みそで味付けした白いあえ衣を作り、ほうれん草・ちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんを和えます。昔からの伝統料理ですが、家庭では作る機会も少なくなっていると思います。旬のほうれん草を使い、白い衣で冬らしい一品です。苦手な子も多いですが、野菜やこんにゃくなど、食物せんいをしっかり摂ることができるので、がんばって食べてもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー609kcal たんぱく質25g 塩分2.1g)

給食掲示(2/16)

画像1
画像2
 2月9日と16日は、庚午小学校の6年生が言語・数理運用科で考えた「地場産物を使った広島らしいメニュー」でした。中央階段1〜2階間の踊り場の掲示に今回のメニューを紹介しています。内容は、これらのメニューを考えた6年生のコメントと、使われた広島の地場産物の紹介とクイズです。どちらのメニューもおいしく、子どもたちに大人気でした。

今日の給食(2/16)

画像1
 今日の給食は、庚午小学校の6年生が、言語・数理運用科の授業で考えた、「地場産物を使った広島らしいメニュー」です。ごはん・牛乳・広島クロダイのから揚げ・広島たっぷり冷やしゃぶ・ぶちうま広島!!みそ汁」です。黒鯛は、広島ではチヌともよばれ、全国一位の漁獲量です。今日は、かるく塩・こしょうと酒で下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げました。広島たっぷり冷やしゃぶは、豚肉・キャベツ・にんじん・ぶなしめじ・もやし・水菜をそれぞれボイルして冷やし、広島レモンの果汁を使ったたれであえました。レモンも広島県が全国一位の生産量です。レモンのさわやかな酸味が野菜や豚肉をおいしくしてくれます。ぶちうま広島!!みそ汁は、生わかめ・豆腐・大根・白菜・にんじん・えのきだけ・油揚げ・観音ねぎが入っています。生わかめは、井口漁港でとれたもの、観音ねぎは隣町の南観音の特産品です。どれも6年生が一生懸命考えただけあり、広島らしさ満載のおいしい給食になりました。

今日の給食(2/15)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・含め煮・わかさぎの南ばん漬け・白菜の昆布あえです。含め煮は、鶏肉・うずら卵・高野豆腐・じゃがいも・大根・板こんにゃく・にんじんが入っています。鶏肉や野菜のうま味が高野豆腐にしみ込み、からだも温まるおいしい煮物です。大根は、下ゆでしてから、煮込んでいるので、やわらかく、中まで味がしみています。わかさぎの南ばん漬けは、わかさぎにでんぷんをつけて油で揚げ、ねぎ・しょうゆ・さとう・酢で作ったたれに漬けました。わかさぎは、川や湖でとれる魚で、1〜3月がおいしい時季です。よく揚げているので、骨まで食べられ、カルシウムもしっかりとることができます。白菜の昆布あえは、せん切りにした白菜をさっとゆがき、水をきって、塩昆布であえました。旬の野菜や魚をたっぷり使ったメニューになっています。(栄養価:エネルギー614kcal たんぱく質25.4g 塩分1.9g)

今日の給食(2/12)

画像1
 今日の給食は、減量ごはん・わかめうどん・五目豆・せとかです。わかめうどんは、うどん・牛肉・かまぼこ・油揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・わけぎが入っています。わけぎは、広島県が全国一位の生産量で、特産品でもあります。広島県の地場産物を子どもたちにも知ってもらうため、今日のように、ねぎのかわりに汁物の青味に使ったり、ひな祭りにはわけぎのぬたにしたりしています。五目豆は、鶏肉・さつま揚げ・大豆・板こんにゃく・角切り昆布・にんじん・ごぼうが入っています。こんにゃく・昆布・大豆・ごぼうと食物せんいたっぷりの食品が多く使われているので、栄養価が高いだけでなく、便通もよくしてくれる、体によい一品です。うどんは子どもたちも大好きですが、五目豆は苦手な子も多いです。健康のため、だんばって食べてもらいたいと思います。せとかは清見オレンジとアンコール・マーコットをかけ合わせた、甘みの強い、瀬戸内地方で生まれた柑橘類です。(栄養価・エネルギー585kcal たんぱく質24.1g 塩分2.5g)

今日の給食(2/10)

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・さばの塩焼き・キャベツのゆかりあえ・吉野煮です。さばは、背の青い青魚で、脳の働きを助けるDHTや血液をサラサラにするEPAなど、からだによい脂が多く含まれています。魚が苦手な子もいますが、残さず食べてもらいたいと思います。キャベツのゆかりあえは、せん切りにしたキャベツをゆがいて、赤じそ粉であえました。ゆでることで、かさも減り、野菜をしっかりとることができます。吉野煮は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・大根・にんじんが入っています。吉野煮は、奈良県の吉野で有名な葛(くず)粉でとろみをつけたことから、この名前がつきました。今日は、普通の片栗粉でとろみをつけています。冷めにくく、味もよくからんでおいしい煮物になりました。からだも温まる一品です。(栄養価:エネルギー655kcal たんぱく質28.7g 塩分2.8g)

今日の給食(2/9)

画像1
 今日の給食は、言語・数理運用科の授業で6年生が考えた「地場産物を使った広島らしいメニュー」で、庚午小独自の献立です。ごはん・牛乳に広島風ミニかき揚げ・広島さわやかサラダ・レモン風味の元気いっぱい汁という子どもたちががんばって考えたメニューです。どれも、たくさんの広島県内産の地場産物をつかっています。広島風ミニかき揚げは、三原やっさタコ・ちりめんいりこ・たまねぎ・にんじん・生しいたけ・水菜をかき揚げにしました。しいたけの風味とたこの食感が楽しいかき揚げです。広島さわやかサラダは、ハム・キャベツ・きゅうり・にんじんにちりめんいりこを入れ、ドレッシングには、広島県内産のレモン果汁を使っています。レモンの香りがさわやかなサラダになりました。レモン風味の元気いっぱい汁は、鶏肉・豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・観音ねぎとたっぷりの具材が入り、仕上げにレモン果汁をいれて、レモンの風味が加わっています。たくさんの具材の栄養で、元気ももらえるおいしいスープです。(栄養価:エネルギー600kcal たんぱく質23.5g 塩分1.9g)

今日の給食(2/8)

画像1
 今日の給食は、ごはん・肉じゃが・レバーのから揚げ・大根と広島菜の刻み漬け・牛乳です。肉じゃがは、家庭でも定番の料理と思いますが、給食でも人気メニューの1つです。牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・玉ねぎ・にんじんが入っています。じゃがいもは、安芸津の赤土で育った、ほくほくとしたおいしいじゃがいもです。甘辛い味と肉のうま味がじゃがいもにしみ込み、さらにおいしくしてくれます。レバーのから揚げは、味付けの豚レバーの薄切りに、片栗粉をまぶして油で揚げました。味付きのレバーなので、くさみもあまりなく、レバーの苦手な子でも、これなら食べられるようです。大根と広島菜の刻み漬けは、せん切りにした大根をさっとボイルして、下塩をつけ、刻んだ広島菜漬けと一緒に和えました。広島菜漬は、少し苦みもあり、苦手な子もいますが、大根と一緒にすることで、食べやすくなっています。カルシウムや食物せんいを多くふくみ、広島の特産品でもあるので、しっかり食べられるようになってもらいたいと思います。(栄養価:エネルギー631kcal たんぱく質23.7g 塩分2.3g)

今日の給食(2/5)

画像1
 今日の給食は、ごはん・豆腐の中華スープ煮・春雨と野菜の炒め物・はるみです。豆腐の中華スープ煮は、豚もも肉・いか・豆腐・玉ねぎ・にんじん・たけのこ・干ししいたけ・チンゲン菜が入っています。豆腐は脂肪が少なく、良質なたんぱく質やカルシウムを多く含むので、成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたい食品です。給食でも、煮物やサラダ、汁物などたくさんの料理に使用します。春雨と野菜の炒め物は、鶏肉・春雨・太もやし・小松菜・にんじん・きくらげを炒めあわせました。春雨を短く切って、炒めやすくしています。味付けは、しょうゆやさとう、オイスターソースでしているので、こくのあるおいしい炒め物になりました。どちらも、ビタミンCやカロテンを多く含む野菜たっぷりのメニューです。デザートは、広島県産のはるみを1/4に切ったものです。(栄養価:エネルギー589kcal たんぱく質25.5g 塩分1.7g)

今日の給食(2/3)

画像1
今日の給食は、2月3日の節分の日にちなみ、麦ごはん・いわしのかば焼き・温野菜(キャベツ)・かきたま汁・煎り大豆です。節分には、昔から、鬼を追い払うための豆まきや鰯の頭をヒイラギの枝にさして、玄関にかざしておく風習がありますが、給食でも鰯の料理や大豆を取り入れています。いわしのかば焼きは、いわしのひらきに片栗粉をつけて油で揚げ、しょうゆと砂糖、みりんで作ったたれにからめました。甘辛いたれで、鰯の苦手な子も食べやすくなっています。温野菜は、キャベツをゆがいて塩で味付けしました。かきたま汁は、鶏卵・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきだけ・ねぎが入っています。このかきたま汁は、汁物の中でも一番人気です。昆布とかつお節でとっただしがおいしさ秘密です。(栄養価:エネルギー627kcal たんぱく質27.2g 塩分2.2g)

今日の給食(2/2)

画像1
 今日の給食は、冬野菜カレーライス・フルーツクリームあえ・牛乳です。冬野菜カレーライスは、いつものカレーライスとは、少し食材がちがい、牛肉・じゃがいも・たまねぎ・かぶ・にんじん・ねぎを入れました。かぶやねぎを入れて、和風な味になっています。かぶは、ビタミンCや食物せんいが多い野菜です。にがてな子もいますが、大好きなカレーに入っていると、食べやすいと思うので、しっかり食べてもらいたいと思います。フルーツクリームあえは、缶詰のみかん・パイン・黄桃と輪切りにしたバナナを生クリームであえました。どちらも、子どもたちの大好きなメニューです。(栄養価:エネルギー675kcal たんぱく質19.7g 塩分2g)

今日の給食(2/1)

画像1
 今日の給食は、ごはん・すきやき・はりはり漬け・ぽんかん・牛乳です。すき焼きは、家庭でもこの時季よく食べられる鍋物ですが、給食では、すき焼きを煮物のようにして食べやすく食材を切って作ります。牛肉・焼き豆腐・焼麩・糸こんにゃく・白菜・玉ねぎ・えのきだけ・春菊が入って、しょうゆと砂糖で、甘辛く味付けし、ごはんによくあうおかずです。はりはり漬けは、切り干し大根を使った酢のものです。ちりめんいりこ・きゅうり・にんじんなども、さっとボイルして加え、歯応えのあるさっぱりとした酢のものになっています。切り干し大根は、日常の食事で不足しがちな食物せんいや鉄分を多く含んでいるので、給食では、今日のような酢のものの他、煮物や焼きそば・サラダなど、色々な料理に使っています。ご家庭でも、多く使用していただきたいと思います。デザートは、広島県産のビタミンCたっぷりのぽんかんです。(栄養価:エネルギー613kcal たんぱく質23.3g 塩分2g)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000