最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:49
総数:466301
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

今日の給食(1/31)

画像1
今日の給食は、セルフハンバーガー・牛乳・白菜スープ・りんごです。セルフハンバーガーは、ケチャップとウスターソースで煮込んだハンバーグをゆでたキャベツと一緒に、自分でパンにはさんで作ります。1年に1度の献立ですが、子どもたちに大人気の一品です。白菜スープは白菜・たまねぎ・にんじん・小松菜など、野菜をたっぷり使った薄味のスープです。りんごは、皮付きで一人1/4こずつです。今、学校給食週間で、こどもたちもはりきって食べています。

今日の給食(1/30)

画像1
今日は西区の独自献立「今が旬、海の幸山の幸たっぷり西区ランチ」です。ごはん・瀬戸内おこのみ・西区そだちのみそ汁・みかんでした。「瀬戸内おこのみ」は、瀬戸内海産のかきを入れて、キャベツ・ねぎ・にんじんなど、ひろしま産の野菜と一緒に油であげました。小麦粉と米粉が両方入っているので、そとはカリカリ中はもちもち感があり、とてもおいしくできあがりました。西区そだちのみそ汁は、井口港沖でとれた生わかめや草津港で水揚げされた魚を使ったじゃこ天が入り、おいしいみそ汁になりました。

今日の給食(1/29)

画像1
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダです。麻婆豆腐は、豆板醤やしょうが・にんにく・赤味噌など、色々な調味料や香辛料を入れて作りました。春雨の入ったさっぱりとした中華サラダとの組み合わせは、子どもたちにも大人気のメニューです。

今日の給食(1/28)

画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・おかかあえ・食育ミックスです。朝、グランドには雪が積もり、寒い一日でした。ほくほくのじゃがいものそぼろ煮は身体もあたたまる一品です。おかかあえは、季節の野菜のほうれん草と白菜をさっとゆでてかつお節であえました。鮮やかな緑で、あっさりと食べやすく、子どもたちにも大人気のメニューです。食育ミックスは、乾燥昆布と煎り大豆・かえりいりこをミックスしたものです。

今日の給食(1/25)

画像1
今日の給食は、全国学校給食週間にちなんだ給食で、牛乳・おむすび・鮭の塩焼き・みそすいとんです。みそすいとんは、昭和30年ごろの給食に登場していました。小麦粉と上新粉を湯で練り、汁に一口大に落として作ります。大根やしいたけなど、野菜もしっかりとれ、からだの温まる一品です。おむすびは、1枚のりにごはんをのせ、子どもたちが自分でおにぎりを作って食べます。

今日の給食(1/24)

画像1
今日の給食は、パン・いちごジャム・牛乳・広島かきシチュー・フレンチサラダです広島かきシチューは、広島県産の牡蠣を使用しました。広島県産の小松菜も入れて、地場産物たっぷりの一品です。フレンチサラダは、きゃべつ・きゅうり・ハムを手作りドレッシングであえました。さっぱりとして食べやすく、子どもたちに人気のメニューです。

今日の給食(1/23)

画像1
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・すきやき・わかさぎの南ばん漬け・広島菜漬けです。すき焼きは、白菜、にんじん、えのきだけ、白ネギなど、野菜をふんだんに使い、食物せんいがしっかりとれる一品です。わかさぎの南ばん漬けは、冬が旬のわかさぎを油で揚げ、骨まで食べられるので、カルシウムがしっかりとれます。地場産物の広島菜漬けもあり、栄養満点のメニューです。

今日の給食(1/22)

画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・わかめうどん・五目豆・みかんです。わかめうどんは、いりこでとったおいしいだしでつくりました。また、五目豆は、大豆や板こんにゃく・角切り昆布・れんこんなど、食物せんいやミネラルがたっぷりの一品です。

今日の給食(1/21)

画像1
今日の給食は、広島カレーライス、牛乳、フルーツクリームあえです。広島カレーライスは、広島市の給食独自でだされているカレーライスで、手作りのルウから作ります。広島の地場産物の牡蠣から作られるオイスターソースや、お好みソースなどがかくし味になりとてもおいしいので、子どもたちにも大人気のメニューです。

今日の給食(1/18)

画像1
今日は食育の日の献立です。毎月19日は食育の日ですが、明日19日は土曜日なので、今日食育の日の献立となりました。ごはん、牛乳、鯖の煮付け、ごま和え、ひろしまっこ汁、みかんです。ひろしまっこ汁は、広島県産のちりめんいりこでだしをとったみそ汁です。

今日の給食(1/17)

画像1
今日の給食は、チーズパン、牛乳、チャーシュー麺、黒豆のはじき揚げ、いちごです。黒豆のはじきあげは、湯でもどした黒豆を、油で揚げて、砂糖をまぶして作りました。チャーシュー麺は、鶏ガラでだしをとったおいしいスープで、野菜もたっぷり入った子どもたちに大人気のメニューです。

今日の給食(1/16)

画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、焼きとり風、大根と広島菜の刻み漬け、かきたま汁です。焼きとり風は、鶏もも肉とレバーの両方をから揚げにして、甘辛いたれをからめました。鉄分たっぷりのレバーを食べやすく料理した一品です。かきたま汁は、昆布とかつお節でおいしいだしをとってつくりました。

今日の給食(1/15)

画像1
今日の給食は、キャロットピラフ、牛乳、ポークビーンズ、ハムと野菜のソテー、みかんです。ポークビーンズは、たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富な大豆の料理です。食べやすいように、ケチャップやコンソメで味付けしました。

今日の給食(1/11)

画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・鶏手羽肉と大根の煮物・酢の物です。煮物は、鶏肉のうまみが大根にしみこんで、寒い冬には、体も温まる人気メニューです。酢の物は、ちりめんいりこやわかめが入ってカルシウムもしっかりとれます。

今日の給食(1/10)

画像1
今日の給食は、小型パインパン・牛乳・ミートスパゲッティ・豆腐サラダです。ミートスパゲッティは、子どもたちの大好きなメニューです。豆腐サラダは、豆腐を一度ボイルして、冷ましてからマヨネーズであえました。

今日の給食(1/9)

画像1
今日の給食は、そぼろごはん・牛乳・さつま汁でした。そぼろごはんは、五穀ごはんにまぐろをそぼろにした具をかけて食べます。さつま汁は、鶏肉やさつまいもが入ったみそ汁です。

今日の給食(1/8)

画像1
今日は、広島県の郷土食でした。ごはん・牛乳・八寸・がじつあえ・みかんです。八寸とは、このおかずを盛りつける器の大きさのことです。直径八寸(約24cm)のおわんに盛りつけたことから、この名前がつきました。がじつあえは「賀節あえ」がなまって「がじつあえ」とよばれるようになりました。

今日の給食(1/7)

画像1
あけましておめでとうございます。
今日の給食は行事食「お正月」のおせち料理でした。
まつばごはん・雑煮・栗きんとん・剣えびのからあげ
です。ご家庭では、どのようなおせち料理を食べられましたか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000