最新更新日:2024/06/13
本日:count up103
昨日:109
総数:231426
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

Let’s enjoy English time!! ~The second season~

 4年生の英語の学習に、あや先生が帰ってきてくれました。

 前回のあや先生の授業は6月。子どもたちの成長ぶりに驚きを隠せない様子でした。話せる英語も増えていて、さすが4年生。

 楽しくこれまでの英語学習を振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から「認知症キッズサポーター」

 今日は、大州地域包括支援センターの方々と、グループホーム山ぼうしから講師の先生をお招きして、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症とはどのような病気で、認知症になるとどのようなことが起こるのかについて、ていねいに分かりやすく教えていただきました。

 子どもたちは、とても熱心にメモを取りながら、話を聴いていました。
 また、認知症の方への接し方のよくない例として劇を見た後、どこがいけなかったか、どうすればよかったかをグループごとに意見を出し合って、発表しました。
「優しい言い方をして寄り添ってあげたらいい。」
「目を見て、話をすることが大切だと思う。」
と、子どもたちは自分のこととして考えることができていました。

 講座の終わりには、認知症キッズサポーターの認定証を受け取りました。これで、大州小学校の4年生は、立派な認知症キッズサポーターです。
 どこかで認知症の方が困っていた時には、今日学んだことを生かして、寄り添う気持ちをもって接してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもより、さらに美しく。

 今週は大掃除週間でした。 

 初日の月曜日、教室清掃のある男の子が、「教室の隅のゴムを外して拭いてもいいですか?」と聞いてきました。大掃除週間なので、やりたいとのこと。そこから三日間をかけて、ゴムの下まできれいにしてくれました。

 進んで清掃をする姿を見ることができ、心まで気持ちよくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるで映画館!?「大州座」開演!

 図書ボランティアの方が、夏休み前から準備を進めてこられた「影絵鑑賞会」がありました。

 大型絵本の読み聞かせ、シルエットクイズ、影絵劇「さるかに合戦」と、45分間工夫を凝らしたイベントでした。「すごい!リアルだ!」「動きが細かい!」「映画みたい!」と子どもたちは興奮気味でした。子どもたちにとって、一足早いクリスマスプレゼントになりました。

 子どもたちは、早くも来年の「影絵鑑賞会」を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初挑戦!に四苦八苦…。

 来月の校内書きぞめ会に向けて、蒼心書道会の方を講師に迎えて書写指導をしていただきました。

 4年生は、初の長半紙に挑戦です。最初は苦戦していましたが、講師の先生に教えていただき、段々と上達していきました。

 最後には、「バランスがよくなったね。」と褒めていただきました。子どもたちも、「教えていただいて、上手に書けました。」「きれいに書けてうれしい。」と達成感を味わうことができました。

 校内書きぞめ会も頑張るぞ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の世界へ ようこそ

 読書タイムに読み聞かせをしていただきました。

 静かに一人で本を読むこともよいですが、紙芝居を目と耳と心で楽しむこともよい読書体験となります。

 お話の世界に入り込み、「おばあさんがわがままだった。」「おじいさんがかわいそうだった。」と、子どもたちはたくさん感想を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大州小学校の自然を見つけ隊!の発表会

 今日の土曜参観では、4年2組は、これまで総合的な学習の時間で調べてきた、大州小学校の自然についてポスターや新聞を作り、「大州小学校の自然を見つけ隊!」の発表会をしました。

 今回は、子どもたちが中心となって、何度も話し合いを重ね、原稿づくりも班の友達と協力して進めてきました。
 普段より少し緊張している様子でしたが、全体の場で発表することが苦手な子も、一人一人が大きな声で自信をもって発表することができました。

 「不安だったけど、みんなと頑張ってよかった!」「班の友達と協力して頑張ったら楽しかった!」「またみんなで発表会をしたいと思った!」など、振り返りでは、子どもたちの前向きな言葉を聴くことができ、一生懸命やりきった思いを感じられました。
保護者の方からも温かい拍手をいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州小の自然を紹介し隊!!

 総合的な学習の時間で、大州小学校の自然について学んできました。

 土曜参観では、学習成果を発表しました。1組は、子どもたちが話し合って、班ごとにパンフレットを作り、実際に校内を案内することに、、、。

 練習を繰り返し、迎えた当日。真冬の寒波の中、寒さに負けず、発表を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

骨によい食べ物って

 青崎小学校から栄養教諭の先生を招いて、食育についての学習をしました。子どもたちは、どんなお話が聞けるのか、とても楽しみにしていました。

 丈夫な骨をつくる「カルシウム」が、どんな食べ物に多く含まれているのかを予想し、一日にどのくらいの量が必要なのか、給食ではどのくらい摂取できるのか等について学習しました。
 また、栄養を摂るだけではなく、運動をすることも大切なことだと改めて知り、子どもたちはこれからの生活に生かしていきたいと考えていました。

 「好き嫌いをせず、食事をバランスよく食べるように心がけたい。」という声がありました。
 学校での給食をこれまで以上にしっかり食べてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「おはようございます!」の声が響く朝

 今週は、4年生があいさつ運動の担当です。

 大きな声で元気よく気持ちのよいあいさつを響かせています。

 今回は、前半担当の1組の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

再スタート!

 先週の金曜日から子どもたちの元気な声は戻ってきましたが、二日間の休みがあったので、みんな今日が再スタート状態に。

 ぼーっとしがちな子、発表のときにちょっと恥ずかしそうな子、夏休み前と変わらず元気な子、いろんな子どもの表情が見れるのはこの時期ならではです。

 さて、9月1日の黒板には担任からメッセージが。前期もラストスパート!「One 4 All,All 4 One!」、力を合わせて4年生、再出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの学校!朝のグラウンドには…!?

 あと少し夏休みは続きますが、本日は登校日です。

 朝のグラウンドを見に行くと、なんとそこには4年生の姿がたくさん!いや、ほとんどが4年生!

 元気な姿を見ることができて、うれしかったです。
画像1 画像1

自分のために?誰かのために??

 学校朝会で、校長先生から夏休みに何をしますか?自分のためには?誰かのためには?というお話がありました。

 手を挙げていたけれど発表できなかった子もいたので、下校前に黒板に書きました。さて、次は8月4日に登校です。どれぐらい実現できているかな?

 楽しく、健康で、安全に夏休みを過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじけるのは水も笑顔も!

 明日から夏休み!という日に、4年生は水泳の学習をしました。

 天気は快晴!まさにプール日和でした。

 子どもたちの笑顔から、楽しんで学習できたことが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生から平和を学ぶ

 4年生の教室に6年生の姿が!?

 今年度、6年生が下学年の教室をまわり、平和についての紙芝居を読んでくれています。6年生の真剣な顔に、4年生も自然と真剣の表情へ。

 短い時間でしたが、平和について考えるよい機会となりました。ありがとう!6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

多くの学び 校外学習だからこそ

 4年生になって初めての校外学習へ行きました。

 午前は、中工場へ社会見学に行き、授業で学習した「ごみのしょりの仕方」について、実際に工場内を見てまわりました。ごみピットの大きなクレーンで運ばれるごみを見て、子どもたちはとても驚いていました。

 午後は、子どもたちが事前に決めていたルートで、グループごとに平和公園周辺を散策しました。外国から観光に来られた方々もたくさんおられ、広島を訪れる意味について考える機会にもなりました。

 大変暑い中での工場見学と平和学習でしたが、子どもたちは熱心に話を聴いたり、メモを取ったりして取り組んでいました。今日の学びを生かして、子どもたちは新聞づくりを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絶対、ダメ!

 夏休みに向けて防犯教室がありました。

 万引きについてのDVD、みんなの表情に真剣さが感じられました。

 南警察署の方が教室に来られたときもすぐに手が挙がり、防犯への意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「読む」「聴く」「反応する」

 普段は黙って「読む」時間の「読書タイム」。

 ですが、読み聞かせとなると黙っているわけにはいきません。しっかり「聴く」、内容を考えながら「反応する」。子どもたちは本の世界に入り込んでいました。

 こういう「読書タイム」もいいですね。
画像1 画像1

指揮者になろう!

 4年生の音楽科の学習の様子です。

 拍子記号の学習で2拍子の指揮を学習し、友達の指揮に合わせて「メリーさんの羊」を歌いました。

 同じ曲でも指揮者によって、強弱、速さ、曲の感じが変わります。
 最後の音を伸ばしたり、、、、、
 力強くふったり、、、、、、、
 軽やかにふったり、、、、、、
 みんな思い思いの演奏を指揮で表現していました。

 演奏者も指揮をよく見て、しっかり合わせて歌うことができていました。
 指揮者になるのはとても楽しかったようです。

 次の時間も指揮の学習は続きます。
 さあ、次は何拍子の指揮に挑戦するでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なバディを目指して

 今週、4年生は2回目の水泳の授業を行いました。

 顔をつけ、頭までもぐったり、ひざを抱えて丸くなる「だるま浮き」や手足を広げる「大の字浮き」をして練習をしたりしました。

 また、今回は二人一組でバディを組んで、お互いの様子をしっかり見合うことを目標にしました。子どもたちはお互いに声をかけ合いながら、生き生きとした表情で頑張っていました。

 水泳の授業をとても楽しみにしている4年生。次の授業も首を長くして待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036