最新更新日:2024/06/11
本日:count up21
昨日:95
総数:231235
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

学校の外まで響く声

画像1 画像1
画像2 画像2
 残暑も和らぎ、少し肌寒い朝を迎えるようになりました。

 9月27日(火)〜30日(金)まで2・4年生による「あいさつ運動」がありました。

 雨の日も肌寒い日も、子どもたちは嫌な顔一つせず、進んで「おはようございます!」と元気よくあいさつをしていました。その声は、正門に立つ校長先生や、学校の前を通る方々にも届くほど。

 君たちのおかげで、より一層さわやかな朝を迎えることができたよ。ありがとう!

レッツ 避難所 シミュレーション!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組で社会科の研究授業がありました。これまでに災害から命を守る取組について学習してきており、今日はより安心できる避難所にするためには、何が必要なのだろうかということについて考えました。

 子どもたちからは、食料・水・寝床・服・薬・ハザードマップなど、さまざまな意見が出ました。その中で、「もし弁当がもっとほしいとか温かい弁当がほしいとかっていう人がいたら、どう思う?」と先生が尋ねると、子どもたちから「わがままを言ってはいけない。」「周りの人たちのことも考えないといけない。」という意見が出てきました。友達の意見を聞いている児童の目も真剣です。

 災害から命を守るための「自助・公助・共助」の仕組みは、人々の協力や思いやりの気持ちがあってこそ成り立つものなのだということに気付きました。これまでの学習を生かせた素晴らしい授業でした。

よい骨をつくるには・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
 皆実小学校の栄養教諭の山本先生をお招きして、骨によい食べ物や食べ方について教えていただきました。

 牛乳やヨーグルトなどの乳製品だけでなく、小松菜や大豆などにもカルシウムが多く含まれていることに子どもたちは驚いていました。

 そして、よい骨をつくるためには、カルシウムだけでなく、ビタミンやたんぱく質も摂取することが大切だということを学び、「給食を残さず食べるようにしよう。」「栄養バランスのとれた食事をとるようにしたい。」という思いを強くしていました。

今年のテーマはこれだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年恒例の「絵画に親しむ会」。今年の4年生のテーマは「生活画」です。学校生活の中で、自分が好きなことをしている場面や何かに夢中になっている場面を絵に表します。

 人間の関節の曲がり方や目の向き、服のしわなど、細かいところまで意識しながら下がきをしました。

 今は、ていねいに絵の具で色を塗っているところです。大筆でベターッとペンキのように塗るのではなく、小筆を使いながら髪の毛を一本一本、草を一本一本、色を少しずつ変えながら細かく再現しています。

 どんな絵ができるのか楽しみです。

でっかくなっちゃった!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科園にヘチマの観察をしに行きました。

 前回観察したのは6月29日。あれからヘチマはどんな成長を遂げたのか・・・。

 「でっか〜!僕の顔より長い!」とヘチマの実が大きく成長している様子に驚いていました。

 「獲ったど〜!」と言わんばかりのこの表情です。振ってみると、マラカスのようにカラカラと音が鳴りました。「中身は種かな?」と、ここでも素敵なつぶやきが聞こえます。

 さてさて、秋が深まり、冬が近づくにつれて、ヘチマはどのような姿へと変わっていくでしょうか。

だから水たまりのでき方が違うんだ

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場の土と砂場の砂の違いは何だろう?

 実際に触って、粒の大きさを比べると・・・

 水のしみこむ速さが速いのは・・・

 班で課題を共有し、予想を立て、協力して実験しました。実験の進め方も上手になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036