最新更新日:2024/06/13
本日:count up21
昨日:109
総数:231344
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

汚れた水をきれいにするのは???

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(月)、下水道出前授業がありました。

 広島市下水道局の方たちが、使った水がどうなるのかを詳しく教えてくださいました。

 家庭や学校から出る水をきれいにしてくれるのは・・・なんと微生物くんたちでした。6時間もかけて、濁った水を透明にしてくれることに、びっくり!
 
 いろいろな微生物を顕微鏡で見たり、実験に参加したり、汚れた水を減らす工夫を知ったり。楽しく学習できました。

リサイクルは大切

 昼食後は、リサイクルプラザへ。

 次々と運ばれてくる資源ごみ。リサイクルプラザの方々は、てきぱきと仕分けされていました。その手際の良さとごみの多さに、子どもたちはびっくり。

 リサイクルにより、紙や金属が何度も再生されることを知りました。

 リサイクルの大切さに気付くことのできた、有意義な見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日はいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼食を「みずどりのはま公園」で食べました。

 天気にも恵まれ、外で食べるお弁当のおいしさに大満足です。

 早々と食べ終え、遊具で遊んだり、走りまわったり・・・

 楽しいひとときを過ごしました。

清掃工場ってすごい

画像1 画像1
 ぎりぎりまで見学できるかどうか分からず、ご心配をおかけしましたが、6月25日、無事清掃工場の見学に行くことができました。
 
 家庭や学校で出したごみを、清掃車が運んで行くことは知っているものの、その後どこでどうやって処理するのだろう???

 分からないことだらけでしたが、謎が一つ解けました。

 ごみの多さやごみをかき混ぜるクレーンの巨大さ、たくさんの機械などに終始驚くとともに、清掃工場で働く方が工夫しながら可燃ごみの処分をしていることを学習することができました。
画像2 画像2

響きがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ドレミの歌」に合わせて、木琴、鉄琴、オルガンを演奏しました。
 
 オルガンは、指くぐり、指またぎ
 鉄琴は、手と足のペダルのタイミングを合わせて
 木琴は、真ん中の一番響く音をねらって・・・・・とそれぞれいい音をめざして工夫して演奏しました。
 木琴では、難しいトレモロ(連打)に挑戦する姿も見られ、三つの楽器のきれいな音色が音楽室に響きました。
 
 最後は、「ドレミの歌」に合わせて、みんなで楽しくドレミ体操!
  
 いつも全力で音楽を楽しむ4年生です。

めざせ! 聞き取り名人

 以前、国語科「聞き取りメモのくふう」の学習をしたのですが、なかなか実際にメモを取る機会がありませんでした。

 そこで、6月の学校朝会で、校長先生の話の聞き取りに挑戦しました。

 鉛筆を片手に、一生懸命メモを取る子どもたち。

 しっかり校長先生の話を聞き取ることができました。

 少しずつレベルアップして、聞き取り名人を目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2

英語 大好き!

画像1 画像1
画像2 画像2
 AIEのAYA先生による外国語活動の授業がありました。

 子どもたちは、今日の授業をとても楽しみにしていました。

 授業では、英語での天気の言い方や遊びの誘い方を学習しました。


 「発音がいいね。」「はっきり言えてるね。」

 たくさん褒めてもらえて、どんどんやる気が増し、声も大きくなっていきます。

 英語って、楽しいね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036