最新更新日:2024/06/13
本日:count up60
昨日:109
総数:231383
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

飛び出す!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「カードで伝える気持ち」の学習で、開くと飛び出すびっくりカードを作成中。

 最初は、飛び出させる仕組みが分からず、ちょっぴり手こずりましたが、そのうちどんどんアイデアがわいてきました。

 カードの中から、いろんなものが飛び出す!飛び出す!
 どんなカードができるか楽しみです。

楽しく!ノリノリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科の学習の様子です。
 
 子どもたちはノリノリで曲に合わせて踊っています。音楽室に来たときは寒そうにしていましたが、踊った後には「暑い、暑い。」という声が。

 サンバの曲に合わせてリズム楽器の演奏もしました。ギロ、マラカス、クラベス、カウベルを使って、楽しそうにリズムにのっていました。となりの友達に手拍子で上手に教える姿も見られました。

音楽で体も心もホッカホカですね。

英語って難しいけれど、楽しい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 AIEのAYA先生による外国語活動の授業(パート2)がありました。

 教室の名前を練習したり、いろんな教室への行き方を友達に説明したりする活動を楽しみました。

 子どもたちが戸惑ったのが、“school principal's office(校長室)”です。
 大人でも難しい発音ですが、子どもたちは、何度も練習して、言えるようになりました。

 休憩時間には、早速、「“restroom(トイレ)”に行ってきます。」と、習った英語を使う子も。

 子どもたちの学習能力って、「すごい!」の一言です。

冬休みも元気で

 地域の方から、カブトムシの幼虫をいただきました。

 「元気かな?」
 みんな、飼育ケースの外から眺めたり、腐葉土をそっとひっくり返して、幼虫の様子を確かめたりしています。
  
 いよいよ冬休みに入ります。
 みんなも、幼虫たちも、元気に過ごしてくれますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

彫刻刀にチャレンジ!

 図画工作科で、木版画の版木作りを始めました。
 テーマは、「海の生きもの」です。

 ほとんどの児童が、彫刻刀は初めての挑戦。
 「板を回しながら彫り、彫刻刀の先に手が来ないようにする。」
 そう約束して始めたのですが、夢中になると、ヒヤヒヤするような彫り方も。

 安全に気をつけて、楽しみながら進めていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

間違いない

画像1 画像1
画像2 画像2
 習字の先生をお招きし、指導をしていただきました。

 「漢字は大きく、平仮名は小さめに。お手本の『美しい空』は、どんな空かイメージしながら書きましょう。字には、その時の気分があらわれますよ。」など、細かく丁寧に教えていただきました。

 言われたことに気をつけながら、集中して練習。

 のびのびした字、迫力のある字、きれいな青空が見えそうな字、いろんな「美しい空」の字が書けました。
 
 どの子も習字名人間違いなしです。

この図形は何?

 算数科の学習で、図形の学習をしました。

 4年生で、新しく学習したのは、台形・平行四辺形・ひし形です。

 向かい合った辺が2組平行?
 向かい合った辺の長さが等しい?
 向かい合った角の大きさが等しい?
 この図形は何?

 平行四辺形です。

 三角定規・コンパス・分度器を片手に、毎日、図形に苦戦中です。
 でも、頑張っているので、きっとそのうちすらすら解けるはず。

 期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっとしたお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間「ともに生きよう」で、車椅子体験をしました。

 講師の先生から、車椅子についての話を聞いた後、車椅子で段差や狭い通路にチャレンジ。

 乗っているときに、急に動かされたり、大きく動かされたりすると、とても怖い!
 段差や狭い通路で、車椅子を押すことは、大変!

 乗っている人に声をかけること、安全に気をつけながら押すことの大切さを感じる体験となりました。

 車椅子に乗っている方が困っているときには、自分ができる方法でちょっとお手伝い・・・したいですね。

平和の大切さ

 総合的な学習の時間「平和について考えよう」で、平和学習をしました。

 平和について考えるためには、原爆や戦争の実相を知ることが大切です。これまで、それぞれグループに分かれて、調べ学習を進めてきました。

 調べたことをみんなに伝えたいという思いを受け、日にちを分けて1組・2組それぞれが調べたことを発表し合いました。


 原爆や戦争の悲惨さを知るとともに、平和の大切さを強く感じる機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

謎が解けた!

 理科の学習で、金属の温まり方を調べています。

 金属って、熱したところから順に温まるのだろうか?
 ・・・謎です。

 火を使うので、安全メガネを付けて実験開始。温度によって変わっていくインクを付けた金属棒の変化や、金属板に「ろう」を塗って溶け方を観察しました。

 そして・・・
 金属の温まり方の謎を解くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

魅せる

 どきどきしながら始まった運動会。

 4年生は、これまで、「やるときはやる、自分が今どう動けばいいか考える。」を合言葉に、頑張ってきました。

 今日は、みんなの力で達成することができました。
 
 4年生の頑張る姿に、きっと皆さんも魅了されたはず・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンスはばっちり〜その2〜

 どきどき、わくわく、はらはらの運動会が近付いてきました。

 3・4年生のダンスの仕上がりは・・・?

 見どころは、流れるようなウェーブと、自分たちで考えた最後の決めポーズです。
 見惚れること、間違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

温めたり冷やしたりすると?

 理科の学習で、空気・水・金属を使って、温度と体積の関係を実験中。

 温めたり冷やしたりすると・・・あれれ???
 大きくなったり小さくなったりする。
 不思議がいっぱいだ!

 理科って面白い。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンスはばっちり?

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会は、、3・4年生で一緒に、「廻廻奇譚」の曲にのってダンスをします。
 
 かなりテンポが速いのですが、子どもたちはノリノリで踊っています。

 細かいところは、なかなか合わず苦戦中・・・。
 
 でもきっと本番までには、ばっちりできると信じています!

ドキドキ チャレンジ

 理科の学習で、マッチを擦る練習や、アルコールランプに火をつけたり消したりする練習をしました。

 最初は、おそるおそるチャレンジ・・・
「このマッチが悪いんじゃない?」
「湿っているんじゃない?」
マッチのせいにしても、なかなかつきません。

 練習するうちに、だんだん上手になってきました。

 これから、お湯を使ったり、火を使ったりする実験が始まります。
 安全第一で頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギコギコ・・・のこぎり名人目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習で、のこぎりの使い方を学習しています。
 
 なかなかうまく切れないので、のこぎりの角度を変えたり、押さえ方を変えたり・・
 ギコギコ・・・
 ギコギコ・・・

 あちこちで、のこぎりで切る音がしています。

 最初は、うまく切れずに、途中でうなり声が聞こえていたのですが、だんだん上手になってきて、なめらかな音が響くようになってきました。

 まるで、のこぎりの音楽会のようです。

あいさつって気持ちいい

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月末から、2年生と一緒にあいさつ運動をしました。

 大きな声で
 「おはようございます。」
 あいさつをすると、大きな声であいさつを返してくれる人、きちんと立ち止まっておじぎをしてくれる人。

 あいさつを返してもらうと、元気が出ます。

 あいさつで、体も心も温かくなりました。

山ねこ 大集合

 図画工作科の学習で、物語から想像を広げ、思い浮かべたことを、ちぎり絵で表す学習をしています。

 物語は、宮沢賢治の「どんぐりと山猫」の一場面。
 3日も続くどんぐりたちの争いにうんざりする山猫。

 最初はおっかなびっくりで、恐る恐るちぎっていましたが、慣れるにつれてだんだん大胆に・・・

 味のある山猫たちができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どう書けばいいかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習で、読書感想文を書きました。

 本を読んで、面白かったこと、共感したこと、不思議だったこと・・・いろいろ思いはあるのですが、それをどう書けば読み手に伝わるのだろう?

 悩みつつ、どの子も一生懸命に書きました。

 悩んだ分だけ、伝える力がついたと思います。これからも、いろんな機会に伝える力をつけていきます。

色を混ぜると不思議な色に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「色合い ひびき合い」の学習で、色の混ぜ合わせを楽しみました。

 紙の上に直接絵の具を出し、指を使って混ぜ合わせると・・・
 あら不思議!いろんな色ができました。

 思ってもいない色ができるって、楽しいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036