最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:109
総数:231337
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

おもひで こねこね

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「おもいでをかたちに」の学習の様子です。

 粘土をひねりだしたり、へらやつまようじを使ったりして、2年生になって楽しかったこと、頑張ったこと、できるようになったことを「かたち」にしました。楽しかったことを思い出しながら、にこにこしながらつくっていました。

 友達の作品に対して、「ここがいいね!じょうず!」、「がんばったところはどこ?」など会話をしながら鑑賞をしました。

頑張ったこと、できるようになったこと

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生最後の参観日。

 入学してから頑張ったこと、できるようになったことを発表しました。
 九九や縄跳び、ダンス、音読、漢字の中から一つ選び、それぞれに自分の成長を発表しました。

 参観日でこの発表会をすると決まった時から、「家の人を感動させよう!」「びっくりさせよう!」と、張り切っていました。たくさんの人に見守られ、緊張している様子もありましたが、とてもよく頑張っていました。
 また、クラス全員で合奏・合唱も発表しました。みんなの心が一つになって、気持ちのいい音楽を届けることができました。
 
 また、参観後の懇談会では、たくさんの保護者の方からお話をしていただきました。貴重な、そして感動的なお時間でした。ありがとうございました。

ジャンケンに勝ちたい!ゴールまで行きたい!

 体育科の時間にジャンケンゲームをしました。

 ルールは簡単!ジャンケンで負けた子が勝った子をおぶってゴールまで進みます。ルールは簡単だけど、おぶって前に進むのは簡単ではありません。

 ゴールまで行かずに力尽きてしまう子、何回じゃんけんをやっても勝てない子。体育館が笑い声でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長いものさし作ったぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「長い長さをはかってあらわそう」の学習で3mものさしを作りました。

 班で協力して、1mのところには赤線を、1センチメートルのところに黒線を引きます。3mものさしを作るだけでも一苦労!ですが、さすが2年生です。班の中での役割を考えて行動しています。

 作った後は、学校にある1mより大きいものを測りました。黒板、水道、扉、ロッカーなど!予想した長さより大きかったり、小さかったり…。楽しみながら長さの学習をすることができました。

ただいま、猛特訓?

画像1 画像1
 テレビの影響でしょうか。子どもたちの話の中で、手話が話題になることがあります。

 今日は、子どもたちもよく知っている「さんぽ」を手話付きで歌ってみました。手話の説明をすると、「そういうことか。」「そんな感じじゃね。」と興味をもってくれました。

 練習してサラサラと手話ができるようになるといいね。
画像2 画像2

いろいろなうごきで

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育で、いろいろなうごきの運動遊びをしています。
 この日、みんなが特に楽しそうだったのは、倒れないように横の人の棒をつかむゲーム、「ぶつかり相撲」です。

 【写真1枚目】「せ〜のっ!」と声をかけあって一瞬で体を移動させます。
みんなだんだんとコツをつかんできています!

 【写真2枚目】ぶつかり相撲は、「足が両方ついたら負け。」「マットから出てしまったら負け。」というルールでした。一撃で倒されないように練習あるのみ!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036