最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:109
総数:231350
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

防犯教室 〜自分を守るために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日からは夏休み!しかし、子どもたちの周りには危険がいっぱい。

 そこで、今日はゲストティーチャーに、自分を守る大切さについて教えていただきました。

 初めての「オンライン双方向」学習でした。
 
 今日の学習を生かして、「悪に巻き込まれない大州っ子」でいてね。

さあ、夏休みだ!

 明日から、待ちに待った夏休み。昨年度は、約2週間の短いお休みでした。

 2年生にとって、初めての「長〜い夏休み」が始まります。
 「初体験」に向けて、今日は『夏休みの心得』を話しました。

 みんな、学年だよりを見ながら真剣です。

 「元気で、有意義な夏」になるよう、願っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

これも、平和の第一歩!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月5日の登校日には、たてわり班で折り鶴を折ります。

 「折り鶴できない…。」の声に応えて、みんなで折り方練習をしました。
 なんと、「おたすけマン」があちこちにいて、とってもいい雰囲気。
 
 みんな優しいな。だれにでも、そっと寄り添っている。
 
 これって、平和の第一歩だよね!

「水のかさ」の学習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペットボトルに入る水の「かさ」を調べています。

 デシリットルますやリットルますを使うのも、初めての体験です。

 ワイワイ・キャアキャア賑やかなこと。

 でも、この一見遊んでいるような活動が、なんと次の学習に生きてくるのです!
 
 「遊びが学びにつながる」を実感しました。

長なわタイム 成功への道

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日に「長なわタイム」があります。全校児童が3分間で何回跳べるかを記録していきます。

 2年生は、今回初めて「おおなみ・こなみ」を卒業して、大きく回す縄にチャレンジします。

 ただ今、練習中です。声を掛け合って、リズム良く跳ぶことができるよう一生懸命です。
 
 心を合わせて、本番に臨みます!

跳び箱に挑戦だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分に合ったチャレンジコースを選んで練習しました。

 ポイントは、踏み切り、手の位置、着地です。

 流れる汗も気にせずに、スピードを出して近づいてきます。

 跳べるぞ!成功だ!

 笑顔がのぞくとうれしくなります。 

休校の日に…

 8日が大雨で突然休校になりました。
 この日は、子どもたちが楽しみにしていた「学校探検」本番の日でした。
 
 「2年生がやる気をなくす前に、ぜひ実行に移したい。」
 「今までの努力が報われるうれしさを実感してほしい。」
 その思いで、翌日のめあてや行動を黒板に書きました。

 登校後、自分の説明原稿を練習したりチェックしたりする子。もちろん、黒板にも目を通していました。

 やる気が見えた瞬間です!
 前日の準備が報われた瞬間です!

 うれしいなあ、こんなとき。
画像1 画像1
画像2 画像2

ただ今、学校探検中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活科の学習で、1年生と学校探検をしました。

 何回も練習をして迎えた本番。

 2年生がとっても頼もしく見えました。優しくリードしている姿は、かっこよかったです!
 
 成長した様子を見て、うれしくなりました。

絵の具の扱いに慣れてきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黄色と赤でできる色は‥‥そうです! オレンジ。2色の分量を少しずつ変えながら、自分だけのおいしそうなパイナップルに仕上げることができました。

 片付け方にもルールがあるのです。色水を散らさず、こぼさず、慎重に、慎重に…。

 少しずつ、絵の具名人に近づいています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036