最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:95
総数:231216
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書き初め会を行いました。
一文字一文字丁寧に、姿勢よく書くことができました。
「今年一番の字が書けた!」と、笑顔がたくさん見られました。

大休憩の様子

画像1 画像1
寒い日でも、子どもたちは休憩時間も元気いっぱい外遊びをしています。

パンジーの花を植えました

植木鉢に一人ひとり、自分で選んだ色のパンジーを植えました。
そっと土をかけて、水をあげ、やさしく大切に、植えていました。

観察の時間には、「きれいだね。」「きれいに咲くといいな。早く大きくなってほしいな。」という声が聞こえてきました。

これからみんなで大事にお世話をします。


画像1 画像1 画像2 画像2

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で大州の町を探検しました。

「行ったことはあったけど、初めて知ることがたくさんあったよ。」
「こんな秘密があったんだ!」

など、たくさんの発見がありました。

個人競技 「かけっこ」

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめてのセパレートコースを走りました。
自分の目標に向かって、退場門をくぐる最後まで、こころ一つに頑張りました。


団体競技 「紅白の花を咲かせよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
パプリカの曲に合わせて、ダンスと玉入れをしました。
音楽をよく聞きながら、周りと合わせながら、一人一人が一生懸命頑張りました。
見ている人の笑顔の花も咲いていました。

学びの秋 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「つくってためして」の学習で、1年生を招いて、おもちゃランドをひらきました。
自分たちで作ったおもちゃで遊ぶ人に、楽しんでもらえるようにたくさんの工夫を重ねてきました。
1年生にやさしく遊び方を説明する姿は、かっこいいお兄さん、お姉さんに見えました。

秋空のもと黙々と

 清掃時間に2年生の児童が
       黙々と学年園の草を抜いています。
 限られた短い時間ですが、懸命に取り組みます。
 見る見るうちに草の山。
 この後、しっかり手を洗います。
 爽やかな光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学びの秋 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科では、グループに分かれておもちゃ作りをしています。
みんなで協力して、工夫いっぱいのおもちゃができています。

学び秋 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科で、「ブレーメンの音楽隊」という物語の絵をかきました。ティッシュを使って、パスをぼかす技法にもチャレンジしました。

学びの秋 その1

 算数科の授業で、操作活動をしながら、筆算のやり方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの野菜の様子

画像1 画像1
トマトも、ピーマンも、新しい実がなっています。
画像2 画像2

にぎにぎねんど

画像1 画像1 画像2 画像2
粘土を、にぎったり、ひねったり、つまみ出したりして、生き物を作りました。
何の生き物かわかりますか?

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
もっと大州小学校について知ってもらうために、1年生とグループになり、学校探検をしました。(お兄さん、お姉さんになっていました。)

水のかさをしらべました

リットル、デシリットルの勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、トマトとピーマンを育てています。
こんなに大きくなりました。
順番に収穫をしています。

混色にチャレンジ!

図画工作科の時間に、絵の具を使って絵をかきました。
とても素敵な絵になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の出来事

画像1 画像1
新年度が始まりました!

4月、初めての体育の授業風景です。
チームでなかよくリレーをしました。

5月、野菜の苗を植えるためのうねを作りました。
おいしい野菜がたくさんできるのが楽しみです。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036