最新更新日:2024/06/07
本日:count up30
昨日:57
総数:231015
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

野菜のおせわの仕方を名人に聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(木)4時間目の生活科の時間に業務の古田先生に野菜のおせわの仕方を教えていただきました。

○わき芽つみの方法や下葉のつみとり方
○支柱の立て方
を教えていただきました。

おいしい実をならせるために下の方に生えている葉をつみとったり、小さい出てきたばかりの葉っぱをとったりする方法を教わりさっそくつみとってみました。


これからどんどん苗も太く長く成長するため、支柱立てをし、風で苗が倒れないように支柱と苗を結びました。(苗を傷つけないようにゆるめにひもを結んでいます)

花がたくさん咲いたら、花を摘んで少し量を減らしてやることもこれからは必要だということでした。

今後もこのお世話をしていくことで、
・苗の風通しがよくなる
・虫がつきにくくなる
・太陽がよくあたり、おいしい実がたくさんできる
という話をうかがって、こどもたちは「よーし、おいしい実がなるようにがんばるぞ!!」
と気合を入れていました。毎日水やりもかかさずがんばっている2年生です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036