最新更新日:2024/06/13
本日:count up58
昨日:109
総数:231381
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

「マイ・タイムライン」ってなあに??

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、広島県で起こりやすい風水害について勉強しました。

 雨は、草や木を育て、人間や動物の飲み水にもなるなど、命にとって大切なものですが、多く降りすぎると危険なものになると知り、子どもたちは目を丸くしていました。

 災害が起こる前ぶれを確認し、「こんなときはどうするんだっけ…。」とよく考えながら問題に取り組みました。

 子どもたちが、「ひろしま マイ・タイムライン」を持って帰っています。ご家族で、もしもの時にどうするか、ぜひ話をしてみてください。きっと今日の学びを話してくれると思います。

公園に行きたくなったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3年生が大州にある四つの公園について調べたことを教えてくれました。

 どんな遊具があるのか、気を付けるといいことは何かなど、とても分かりやすく説明してくれ、1年生は真剣に聞いていました。
 
 公園新聞も、ひらがなとカタカナで書かれていて、1年生は「勉強した字を読むことができる!」と喜んでいました。

 最後には「3年生、かっこよかったあ…。」とつぶやく1年生。


 3年生のみなさん、ありがとうございました! 

1年生、あるある? その2

 1年生は、まだ語彙が少ないです。今日は、そんな1年生の言葉あるあるを紹介します。

テレビで「いっすんぼうし」を見終わったときのことです。
1年生A「おもしろかったね。」
1年生B「小さいけど強かったね。」
1年生C「いっすんぼうしの話なのに、だれも帽子かぶってなかったね。」
担任「ぼうし?」
担任「・・・」
担任(笑いながら)「あのね、いっすんぼうしと赤白帽子のぼうしは違うんだよ。」
1年生D「そうなの?」
担任「みんながもう少し大きくなったらお話しするね。」
1年生E「えー。今聞きたいー。」

 知らない言葉もまだまだたくさんありますが、毎日、喜んで、楽しんで、張り切って友達とお話ししています。
画像1 画像1
画像2 画像2

もっと発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、生活科の学習で学校めぐりをしました。先週の学校探検で、2年生に説明してもらったことを踏まえて、「もっと知りたい!見たい!」ところに行きました。特に興味津々だったのは、校長室や職員室、1年生がまだ使わない音楽室や理科室などの特別教室です。

 担当の先生のお話を聞いて、「そうなんだ〜!」と多くの驚きと発見があったようです。

 大州小学校には、たくさんの教室があります。高学年になって、音楽室や理科室を使って勉強するみなさんを見るのが楽しみです。

学校探検へ出発!

 昨日は大雨のため、学校は臨時休校でした。1日ぶりに会う1年生の顔は、朝から元気いっぱいでした!

 今日は生活科の学習で、2年生の案内のもと学校探検を行いました。2年生に色んな教室や部屋に案内してもらって、物知りになった1年生でした。

 2年生のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

大好き、しっぽ取り!

 1年生は、しっぽ取りが大好きです。

 しっぽをつけた1年生はとってもかわいいです。しかし、かわいいのは、開始の合図があるまでです。

 ひとたびゲームが始まると、すごい勢いで敵のしっぽをめがけて走ります。「逃げろー!」と応援団からも大きな声が聞こえます。

 ジグザグに逃げる方法も、挟み撃ちにしてしっぽを取る方法も知りました。

 またいつか、やりたいなあ。
「次も絶対勝つ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏見つけ隊!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、大州公園へ夏を見つけに行きました。

 赤ちゃんバッタや、ダンゴムシなどの生き物を探したり、夏の草花を摘んだりしました。

 友達と遊びながら、木の葉は鮮やかな緑色をしていること、生き物がたくさんいること、日なたは暑いけれど日かげは涼しくて気持ちよいことなどに気が付いていました。
 
 夏を感じながら楽しく活動することができました。

〜写真館〜
1枚目 「バッタ捕まえた!」
2枚目 「ダンゴムシどこだー?」
3枚目 「見ーつけたっ!」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036