最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:109
総数:231329
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

車に気を付けます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目に、体育館で交通安全歩行教室がありました。

 交通教育指導員の方々から、横断歩道の渡り方、歩道の歩き方を教えていただきました。お話の後は、「止まる、手をあげる、右見て左見て右を見る・・・♪」という歌を歌いながら、実際に歩く練習をしました。

 どきどきしながらも一生懸命に取り組んでいました。

真剣!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に、はさみで切って飾りを作りました。

 折り紙を折って、重ねてはさみで切って、素敵な飾りができました。

 風が吹くと、ひらひらと揺れ、とてもきれいです。

はさみでちょきちょき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科の学習で、はさみの練習をしました。

 画用紙を使って、お弁当を作りました。 
クーピーでおにぎりやおかずに丁寧に色を塗ったら、はさみの出番です。
点線の上を、はさみで切ります。
上手に紙を回して、ちょきちょきちょき。
おかずができたら、お弁当箱にのりで貼り付けます。

 ぬりぬり、ちょきちょき、ぺったん。
おいしそうなお弁当の出来上がり!

アサガオ日記 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週植えたアサガオの芽が出ました。

 小さいけれど、太陽の光をたくさん浴びてぐんぐん成長しています。

 子どもたちはアサガオをよく見て、触って観察カードをかきました。

 硬くてごつごつしていた黒い種が、きれいな緑色の子葉になったことに驚き、その成長を喜んでいました。



きれいに咲いてね

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2年生からもらったアサガオを植えました。

 まず、鉢に土をゆっくり入れて、指で穴をあけます。

 穴の中に種を入れたら、そっと土を被せてふかふかベッドの出来上がりです。


 水をあげている子どもたちからかわいい言葉が聞こえます。

 「早く咲いてね、アサガオさん。」
 「今日は暑いから、お水をたっぷり飲んでね!」

 これから、大事にお世話をします。

2年生からのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生からアサガオの種をもらいました。

 昨年度、2年生が大事に育てたアサガオの種です。

 「水をあげると大きくなるよ。」
 「きれいな花が咲くよ。」

 2年生からのメッセージを読み、これから自分たちで育てることにますます胸を膨らませています。

「2年生のみなさん、種をどうもありがとう。大事に育てるね。」


初めての給食当番

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、初めて給食当番に挑戦しました。

 献立は、1年生の大好きな広島カレーでした。

「カレーはこれくらいかな。おたま一杯分だから・・・」

「ごはんは全員分足りるかな?」

 緊張しながらも、クラスみんなのために最後まで責任をもって取り組みました。

 後片付けもばっちりでした。

 当番さん、ありがとう。これからも頑張っていきましょうね。

春をさがそう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日月曜日の5時間目、生活科の学習で理科園へ春探しに行きました。

 しゃがんでナズナやシロツメクサなどの草花を見つけたり、葉や石を裏返したりしてダンゴムシやアリなどの虫見つけをしました。

 ひらひらとモンシロチョウが飛んでいるのを見つけ、笑顔になる子どもたち。

 目や耳・鼻・手を使って、身近な自然に触れ合うことを楽しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036