最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:103
総数:466765
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

1年生 生活科

画像1画像2
 歯科検診の後,午前中に公園で集めてきたドングリや葉を使ってお面を作りました。素敵なお面をつくり,早速つけてみて,互いに見合いました。

1年生 体育科

画像1
画像2
画像3
 体育参観日では,玉入れをします。今日の練習では,白組が勝ちました。明日は,どちらが勝つでしょうか。玉入れを始める前,玉入れをするチームが入れ替わるときに,ダンスもご覧ください。

1年生 図画工作科

画像1
画像2
一緒に散歩したい生き物を,粘土で表現しました。作品が完成したので,作品をテレビに映し出し,みんなの前で作品の紹介をしました。カメレオンの長い下をくっつけるのが大変だったことなど,工夫したところや苦労したところをみんなの前で話しました。

1年生 図画工作科

画像1
画像2
 「おって たてたら」という題材の学習をしていました。担任の先生の話を聞いて,活動を始めました。建物や生き物などの中から,どんな形のものにしようか考えていました。教科書に掲載されている作品を参考にするなど,自分のつくりたいものを形にしようとしていました。自分のつくりたいものが決まったら,はさみで切り始めました。どんな作品になるのでしょうか,完成が楽しみです。

1年生 算数科

画像1画像2
 11から20の数について学習をしています。今日は,算数ブロックを使って,10のかたまりといくつなのかを捉えて,数を確かめていました。子どもたちは,「10と5で,15」というように,自信をもって答えていました。

1年生 算数科

画像1
 学級で,魚やイカなど,いろいろな海の生物を作りました。どの生き物が一番多いのかを,一目で分かるようにするにはどうしたらよいのかを考えました。「そろえる」などのキーワードが出されました。みんなの前に出て,自分の考えを発表することもできました。

1年生

画像1
 夏休み明けの1日目から,教科書を開いて学習をしました。今日は,夏休み前までに学習していた内容を確かめました。ほとんどの子どもたちが,正しく計算することができていました。
画像2

1年生のみんなへ

画像1
 夏休みに入って2週間が経とうとしています。初めての夏休みはどうですか?楽しい夏休みになるといいなと思います。
 さて,この写真,南校舎の2階の写真です。床の張り替えがどんどん進んでいます。新しく生まれ変わった教室を見て,みんながどんなふうに驚くか,今から楽しみです!

1年生 算数科

画像1画像2
 夏休みを前にしても,学習している姿が立派な1年生です。引き算の学習をしていました。引かれる数や引く数,差のところに数字を当てはめて式を作ります。差が2となっているので,引く数には大きくても8までの数が入るということを,自分の考えを加えながらみんなの前で説明していました。考えを伝えるということを引き続き,がんばってほしいと思います。

1年生 水曜日の6校時

画像1
画像2
画像3
 夏休み前,最後の水曜日の6校時の授業となりました。単元の学習をふり返ってまとめのテストをする学級,音楽科で鍵盤ハーモニカに取り組む学級がありました。また,図画工作科で造形活動に取り組んでいる学級もありました。
 鍵盤ハーモニカの学習では,「ド」「レ」の音を演奏していました。どんどんと上手になっています。
 図画工作科では,粘土でお弁当箱の中に入れる食べ物を作っていました。ハンバーグ,ウインナー,デザートの果物やケーキなど,上手に作って詰めていました。作品を互いに見合って楽しみました。

1年生 図書指導

画像1画像2
 夏休みに向けての貸出が始まりました。1人2冊の本を借りることができます。どの本にするかを決めると,貸出の手続きをしました。夏休みの間も,読書に親しんでほしいと思います。

1年生 音楽科

画像1
画像2
 鍵盤ハーモニカを使って学習をしました。親指でドの鍵盤を押して演奏します。まだ,鍵盤ハーモニカの学習を始めて間もないのに,しっかりとした音を出すことができていました。

1年生 国語科

画像1
画像2
画像3
 カタカナの学習に入りました。小さな黒板があると思って「そら書き」をしてから,カタカナノートに練習をしました

1年生 学校探検

画像1
画像2
画像3
 今日は,学校探検の日です。一か月前は,2年生に案内してもらいながら,校舎内を探検しましたが,今日は,1年生だけで探検にいきました。5,6人でグループを編制しました。教室を回る順番,授業中の廊下を歩くときのことなど,みんなで決めることや気を付けなければならないことがたくさんありましたが,協力して探検することができました。

1年生

画像1
画像2
画像3
 1年生が世話を続けてきたアサガオの花が咲き始めました。つるが伸び始め,となりの鉢のアサガオと絡み始めたので,鉢と鉢の間隔も開けました。夏休みまで,毎朝,花が咲いているかを調べにくる1年生が増えそうです。

少しずつ,咲き始めました!

画像1
画像2
画像3
 朝,子供たちが「先生!アサガオが咲いてる!」なんてうれしい知らせを聞きました。一緒に見に行ってみると,ピンクや紫,青など様々な色が少しずつ花を咲かせていました。子供たちが毎日水をあげたり,観察したりしていた成果です。
 これから咲いていって,夏を彩るのが楽しみです。

安全,安心,歩行教室

画像1
画像2
画像3
 6月22日,歩行教室を行いました。道路の歩き方を,絵や体験を通して教えてくださいました。
 1年生が始まって2ヶ月,自分の登下校を見直して,安全で楽しく過ごしてほしいと思っています。

1年生 歩行教室

画像1画像2
 広島市役所道路管理課の方を招いて,歩行教室を実施しました。安全な道路の通り方,交差点の渡り方について話していただき,1年生の子どもたちはそのことを確認しました。登下校はもちろんのこと,放課後など地域でも交通規則やマナーを守って安全に過ごしてほしいと思います。

6年生との交流

画像1
画像2
画像3
 6月10日,6年生との交流会が開かれました。交流会では,6年生が折り紙で作ってくれたカエルを,探すというゲームをしました。小さいカエルや大きいカエル,いろいろな種類があり,楽しそうに探していました。
 6年生には日々,お世話をしてもらったり,たくさんのことを教えてもらったりしています。1年生が6年生になった時,同じように下級生の手本になるような6年生になってほしいと願っています。

すなあそび?みずあそび?

画像1
画像2
画像3
 先日,図画工作の学習ですなあそびをしました。道具を使ったり,水を使ったりして,楽しそうに作品を仕上げていました。暑い日が続く中,水を使った活動に子供たちも楽しそうでした。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
10/22 歯科検診(1,3,5年生)
10/24 野外活動1日目(5年生)
10/25 野外活動2日目(5年生)
校外学習(4年生)
10/26 代休(5年生のみ)
10/27 歯科検診(2,4,6年,たけのこ)
10/28 スクールカウンセリング
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000