最新更新日:2024/06/11
本日:count up95
昨日:101
総数:466538
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

大きく育て!

 生活科の学習で、チューリップとビオラを育てています。土が乾けば水やりをしたり、肥料をやったりして、ぐんぐん大きくなっています。
「チューリップの葉は鬼の角みたいだね!」「葉っぱの先は少し赤くなっているよ!」と観察すると、たくさんの気付きがありました。
 卒業式には1年生が育てた花で6年生が通る花道ができます。今までお世話になった6年生への最後のプレゼントなので、これからもお世話を頑張りたいと思います♪

画像1画像2

6年生にプレゼントを渡しました!

 掃除や給食でお世話になった6年生に、メダルのプレゼントを渡しました!
紙コップに色々な模様や絵を描いてお花にした、世界で一つだけのプレゼントです♪
渡すと、今までの感謝の気持ちをそえて、プレゼントを渡すと、6年生はとても喜んでくれました!
あと残り少ない6年生との日々を大切に過ごしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

昔遊びを楽しもう!

 生活科でけん玉やお手玉、あやとりなどの昔遊びをしています。先週からこま遊びも始めました。
 したことがある子がミニ先生になって、やったことがない子に優しく教えていました。「先生回ったよ!」「こま同士対決させよう!」とこま遊びを楽しむ声が聞こえてきました。
 「お家に持って帰って家族とやりたい!」という子もいました。もし、こまを持って帰りましたら、一緒に楽しまれてください。
画像1画像2

おもちゃ祭りがありました!

 16日(水)3・4時間目に2年生がおもちゃ祭りに招待してくれました♪ペットボトルや段ボール、輪ゴム、磁石など、身近にある材料を使って、作り方や遊び方を工夫して作られたおもちゃでした!
 始めは緊張気味だった一年生も楽しいおもちゃと、分かりやすく説明する二年生のおかげでニコニコ笑顔になりました。
 「〇〇が楽しかったよ!」「〇〇を作ってみたいな!」「二年生は遊び方の説明が上手だった!」など、教室に帰った後も興奮がおさまらないようでした。
 来年は、今度は招待する側になるのかな?自分たちが楽しませてもらったように、次の一年生にも素敵なおもてなしをしてもらいたいと思います!
画像1画像2画像3

いよいよ明日は体育参観日です!

 明日は小学生になって初めての体育参観日です♪これまでの練習の成果をいかし、一人ひとり輝いてほしいと思います。
 合言葉は、「元気に楽しく力を合わせエイエイオー!!」
 当日は応援をよろしくお願いします♪
画像1画像2画像3

アサガオのバトン

 短かった夏休みも終わり、今週から通常の時程となりました。一年生は、自分たちで掃除をするようになったり、休み時間にボールが使えるようになったりと新しいことも始まりました。お互い声を掛け合いながら、掃除に遊びに取り組んでいければと思います。
 
 また、夏休み明けに持ってきてもらったアサガオの種を入れた、来年の1年生へのプレゼントを作りました。「水はたっぷりあげてね。」「たくさん種が取れるといいね。」などとメッセージを考え、きれいにクーピーで絵を描きました。

 みんなの思いが詰まったアサガオのバトンを次の1年生に渡します!渡す日をお楽しみに!
画像1

色々な遊びの楽しみ方♪

 学校が再開され、約一か月が経過しました。友達の名前を覚え、休み時間には仲良く遊ぶ姿がよく見られます。
 生活科や図画工作科の学習で、公園や砂場、遊具の遊び方について学びました。普段から遊んでいる子どもも多いとは思いますが、ルールを再確認し、友達とかかわりあって遊ぶ楽しさを感じてほしいと思います。
 夏休みまであと一か月、よく学び、よく遊んで過ごしていきたいですね。

画像1画像2画像3

本葉が出てきました♪

 3回目の登校日が終わりました。国語はひらがなを新しく習いました。算数は10のうたを歌ったり、何番目の学習をしました。
 今週は3校時あったので、1時間はやり直しの時間でした。部屋や壁を意識しながら、字形を整えてひらがなが書けるように何度も繰り返して練習しました。

 さて、みなさんのあさがおの様子はどうでしょうか?先生たちのあさがおは、ふたばの間にまた葉っぱが出てきました!形や大きさ、手触りに注意しながら自分のあさがおを観察してみてくださいね♪
画像1画像2画像3

分散自主登校が始まりました!

今週から分散自主登校が始まりました!教室にも1年生の元気な声が少しずつ戻ってきました。
今週は、国語はひらがなプリントをしました。お部屋や壁を意識して、丁寧に書きました。特に、結びの部分が難しかったようです。お魚の形を意識して、結びの部分を書いてみてくださいね♪
算数は、ブロックを操作しながら、9や10のいくつといくつを学習しました。特に10は「1」と「9」、「2」と「8」、「3」と「7」、「4」と「6」、「5」と「5」と仲良しグループが決まっています。10のうたのプリントも配っていますので、是非スラスラ言えるように練習してみてくださいね♪
先生たちが植えたアサガオの芽も出ました。みんなのアサガオの芽も出たのでしょうか。教えてくださいね♪
画像1画像2画像3

アサガオの種の観察をしよう♪

ゴールデンウィークも終わり、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
先生たちは、今日、アサガオの種を植えました!優しく水をかけ、どんな色の花がさくかなあと想像しながら植えました♪みんなは、種の様子をしっかり観察して、観察カードに書くことを忘れないでくださいね!
また、2年生からもらったアサガオの種は1年生の花壇に植える予定です!楽しみにしていてくださいね♪
今週の予定を写真の3枚目に載せています。学校リズムに合わせて、学習できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

今週の学習内容について

今週の学習内容をお知らせします。
国語は、「し」「つ」「く」「へ」の復習です。算数は、「1」〜「10」の数字を書いたり、数えたりします。プリントが終わって時間がある人は、塗り絵や折り紙をして、手先を動かしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

学校だより

庚午小学校いじめ防止基本方針

生徒指導関係

広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000