平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

ダメ。ゼッタイ。 3月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2日(月) 2時間目は薬物乱用防止教室で,学校薬剤師の古本先生にお話を伺いました。


○ 薬物には,興奮・幻覚・抑制作用があり,乱用すると精神障害を引き起こすこと。

○ 身体ダメージが大きく,目や歯・心臓・脳などに異常をきたし,身体がぼろぼろになってしまうおそろしいものだということ。

○ カフェインの20倍,ニコチンの4倍の依存性があること。

○ 乱用者の低年齢化が問題になっていること。

などを知りました。


 薬物を乱用しないために・・・。
 正しい知識・きっぱり断る勇気・しっかりした自分の意志・相談相手をもつようにしていきたいですね。


        薬物乱用はダメ。ゼッタイ。

♪卒業を祝う会 6年生♪ 2月19日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日は,今年度最後の児童会行事の「卒業を祝う会」が行われました。
1年生からのプレゼントのかわいい手作りペンダントをかけ,6年生が入場し会が始まりました。
 「どの学年の発表もとても上手で心がこもっていて感動しました。自分たちも,もっとしっかり声を出したりそろえたりして,卒業式にむけてこれからもがんばらないといけないと思いました。」祝う会後の6年生の感想のひとつです。
 今までの送る立場から,送ってもらう立場になり,子どもたちは一人一人いろいろなことを考えたようでした。
 各学年の発表や運営委員会のゲーム,全校児童で歌った歌・・・・,どれもすばらしく6年生にとって牛田小学校での大きな思い出のひとつとなりました。
 みなさん,本当にありがとうございました。

卒業コンサート 6年生 2月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月17日(火)に6年生は,小学校生活最後の参観授業で卒業コンサートを行いました。
 まずは各クラスごとの発表です。学校生活の1コマや,感謝の気持ちを劇や合奏,歌などで表しました。発表の内容を自分たちで決め,自分たちで進めてやり切ったことに達成感を感じたことでしょう。
 続いては,学年の合奏「情熱大陸」です。ノリノリのパーカッションや美しいアコーディオンの音色,リコーダーや鍵盤ハーモニカのパートは吹くだけではなく動きも付けて,6年生全員で迫力ある合奏を披露しました。一人一人が自分の役割を果たし,学年の一体感を感じたことでしょう。
 会の最後に校長先生からお話がありました。「小学校の卒業にあたり,視野が広がっていると思いますが,自分の家族,友達,自分自身に対する視野は広がっていますか?」と,今の自分を振り返ることについてお話しされました。今の自分と向き合い,さらに成長して卒業に向かっていって欲しいと思います。

 

クラスマッチ 6年生

今日はクラスマッチ!!

6年生はソフトバレーボールをしました。この日に向け,クラスやチームで一生懸命練習してきました☆


声をかけあったり,励ましあったりしながらプレー・応援する6年生。
勝ったときのハイタッチ・負けても相手に拍手をおくる姿は,とてもすてきでした。

結果は,優勝(1組)・準優勝(2組)。今回はそれだけではなく,スポーツマンシップ賞(4組)・ねばった賞(5組)・チームプレー賞(3組)・全力プレイ賞(1組)・ナイス応援賞(2組)という5つの賞もありました☆


卒業まで残り31日。みんなでたくさん思い出をつくっていきましょう♪


画像1 画像1 画像2 画像2

2月の学び その4

 6年生の理科です。手回し発電機でコンデンサーに蓄電し、その電気を豆電球や発光ダイオードに使用し、明るさや時間を調べます。班で回す回数を数えながら地道に実験していました。小学校生活もあと僅かですが、友達としっかり学び合って卒業してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め 〜6年生〜

画像1 画像1
6年生は,小学校での最後の書き初め大会を終えました。
 今年の書き初めは「伝統を守る」です。今書ける最高の字を書こうと,時間いっぱい集中して書いていました。
 長半紙に書くのも3年目。何も言わなくても,自分でバランスや文字の大きさに気をつけて書いている姿はさすが6年生です!

租税教室 6年生

 税理士の方々による租税教室がありました。身の回りには,たくさん税金が使われているものがあることを理解することができました。子どもたちも「こんなものまで税金が使われているんだ!」と驚いていました。また,税金が自分たちの生活を豊かにしていることも,この学習を通して理解を深めました。最後に,実際の一億円の重さを再現した模型にも触れることができ,有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の学びその2 1月14日

 算数の授業で自分の考えを説明しています。50インチのテレビに実物投影機で児童のノートを大きく映し出し、それをもとに説明をします。見て、聞いて、友達の考えを理解するのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室 6年生

 地域の税理士の方々を講師にお迎えして、6年生が税金について学習する「租税教室」が開かれました。税金の意味、どんな所で使われているかなど、パワーポイント資料で分かりやすく教えてくださいました。一億円(レプリカ)は想像以上に重かったです。小学校で、一人当たり1年間約90万円の税金が投資されているそうです。視野の広がる租税教室でした。税理士のみなさん、御指導どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の学びその1 1月9日

 6年生の「順序良く整理して調べよう」という単元です。順列・組み合わせの学習です。自分で考える10分間は、とても集中していました。6年生らしい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

牛田っ子ふれあいゲームラリー♪ 11月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日は,みんなが楽しみにしていた「牛田っ子ふれあいゲームラリー」でした。
 名前の通り,牛田小学校のみんなでふれあい,交流を深め,ゲームを楽しむ児童集会です。
 「たくさんのお客さんが来てくれ,みんなが楽しんでくれるゲームにしよう!」
どのクラスも一生懸命に考え,工夫を凝らしたお店を出していました。
 お店をまわるときは,6年生として,グループのみんなが楽しめるように,1年生をやさしくリードしていましたね。

 「みんなが楽しんでくれてよかった。」
 「自分が楽しむのもいいけれど,人を楽しませることができたのが,とてもうれしかった♪」
 集会後の6年生の言葉です。頼もしいですね。
 

Doスポーツ!! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日にDoスポーツ(指導者招へい事業)で広島ガスのバドミントン部の皆様にバドミントンを教えていただきました。
 はじめはデモンストレーションで,選手たちがラリーやいろいろな打ち方を見せてくださいました。その中でもスマッシュはすごいスピードで,男子選手で400キロ近くにもなるのだそうです。実際に受けてみると,ほとんどの子が空振り,先生たちも空振りでした。でも中には,見事に打ち返す子もいました。
 その後,4つのコートに分かれて,ラケットの持ち方から,打ち方,落ちたシャトルの拾い方など,バドミントンのこつを教えていただきました。
 子どもたちは,「やったことはあったけど,やっぱり競技になると違う!」「あんなに速いシャトルを打ち返す選手たちはかっこいい!」と,「本物」のすごさを実感したようでした。

伝統文化体験 追加

 ここは3階多目的教室です。見事、お茶席に様変わりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝統文化体験 11

琵琶コース! これで終了。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝統文化体験 10

日本舞踊コース!
画像1 画像1
画像2 画像2

伝統文化体験 9

津軽三味線コース!
画像1 画像1
画像2 画像2

伝統文化体験 8

けん玉コース!

画像1 画像1
画像2 画像2

伝統文化体験 7

南京玉簾コース!
画像1 画像1
画像2 画像2

伝統文化体験 6

和太鼓コース!
画像1 画像1
画像2 画像2

伝統文化体験 5

琴コース!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592