最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:154
総数:509774
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

1年生〜生活科「きれいにさいてね」〜

 今,1年生はあさがおを育てています。
 5月2日に自分が育てたい好きな色の種を選び,自分の植木鉢に種を植えました。その日以来,
「早く大きくなあれ。」
「きれいな花を咲かせてね。」
と声をかけながら水やりを続けています。子どもたちの愛情や願いが届いているのでしょうか。子どもたちの期待に応えるかのように,あさがおは,ものすごい勢いで成長をし続けています。たくさんのきれいな大輪を見ることができるのも,もう間近かもしれません。
 この日を楽しみに,愛情をしっかりと注ぎながら世話を続けてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜牛田公園へ,レッツGO!!パート2〜

 今,生活科の学習で地域にある公園についての学習をしています。
 6月8日の第一回公園探検に続き,6月20日に第二回公園探検を実施しました。公園探検では,学校のグラウンド(運動場)と比べて、どこが同じで,何が違うのだろうか。何のためにこの施設(物)があるのだろうか,前回友達が見つけた物はどこにあるのだろうか,ということを考えながら,公園内を探索しました。
「あっ!○○君が言っていた柵がある。」
「車止めだよ。車が入らんけんいいね。」
「大きい滑り台と小さい滑り台がある!」
「いろんな年の人が遊べるようになっとんよ。」
「あそこに防犯カメラが付いとったんじゃね。」
「今日も掃除をしてくれている人がいる!あいさつで立ってる人と同じ緑の服を着ているよ。」
と、子どもたちは、目を輝かせながらたくさんの発見をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛田公園へ,レッツGO!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で,牛田公園へ探検に行きました。おうちからよく遊びに行く公園ですが,公園は誰が利用するのかやみんなが楽しく遊ぶためのルールやマナーについて、あらためて考えてみる学習です。
 ボランティアでお掃除をしてくださっていた地域の方にお話を聞いたり,小さいお子さんを連れて遊びに来ておられるお母さんにお話を聞いたりして,みんなが楽しくすごすためについて、たくさん考えた1時間でした。

ピカドンたけやぶ!!

 絵本「ピカドンたけやぶ」のお話を聞いた後,平和について学習しました。1年生なりに平和な世の中について考えていました。そして,次の日。
実際に,「ピカドンたけやぶ」のモデルになった竹やぶを見に行きました。工事をされて,当時の半分になってしまいましたが,原爆から逃げてきた人々の心と体を静かに休めてくれた竹やぶがそこにありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

給食当番,1年生だけでやり始めました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めは,6年生が準備してくれるのをひたすら静かに座って待つだけのところから始まった給食ですが,給食を配膳室から運び出し,教室で配膳し,食べたあとの最後の片づけまで全部1年生だけでやれるようになりました。6月に入り,給食を上手につぎきって,残食を減らす取り組みをしていますが,初めてなのに,とても上手におかずやごはんをつぎ,配ることができています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592