最新更新日:2024/06/12
本日:count up19
昨日:74
総数:130280

サクラ もちつきをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(月)
収穫したもち米で,おもちつきをしました。

もち米をせいろで蒸して,
きねでついておもちにしました。
くっつかないよう,おもちをひっくり返してもらいながら
みんなでかけごえをかけ合ってつきました。

うまくつけると,
「ぺったん ぺったん」という,いい音がしました。

できたてのおもちをちぎって丸め
大きいの,ちいさいの,まん丸の,でこぼこの
いろいろなおもちができました。

新型コロナウィルスの影響で,
みんなで食べることはできなかったけど
田植えをして,自分たちで稲刈りをしたお米でついたおもちは,
最高においしいです。

サクラ 校外学習に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(火)

快晴!
絶好の校外学習日和に,サクラ学級で植物公園に行ってきました。

秋の涼しい空気のなか,あっという間に植物公園へ到着です。
園内では,クラスごとに散策しながら,子どもたちがそれぞれ
お気に入りの植物を探しました。

クラスの代表がみんなの前で発表して,
ハエトリソウ,モミジ,サボテン,フウなど
いろいろなお気に入りが見つかりました。
植物以外にも,見つけたカマキリに夢中になり,
盛り上がったクラスもあったようです。


たくさんの植物にふれることができ,
今年初めてのサクラ学級の校外学習は,
とても楽しい時間になりました。





さくら 脱穀を体験したよ 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(水)

校長先生の実演の後で,子どもたちも実際にやってみました。

一番コツがいるのは,「足踏み脱穀機」で,足で踏んで回すのが難しいようでした。踏み込むタイミングが悪いと,回らなかったり逆回転になってしまったりする子もいましたが,それもまた楽しそうでした。

「千歯こき」は,しっかり足で押さえてすると,初めての1年生でも自分一人ですることができました。竹でしごいたり手でつまんで取ったりするときにも,パラパラ落ちる音を楽しみながらできました。

たくさんのもみが取れ,子どもたちも満足そうでした。

次回は,子どもたちが一番楽しみにしている餅つきです。


さくら 脱穀を体験したよ 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(水)

干したイネがすっかり乾いて,いよいよ脱穀です。
校長先生から4種類の脱穀のやり方を教わりました。

1つ目は,手でもみを取っていくやり方。
2つ目は,竹のはしのようなものに稲をはさんでしごくやり方。

3つ目は,「千歯こき」という髪の毛をとくくしの歯のような道具に稲を通し,もみを落とすやり方。

4つ目は,「足踏み式脱穀機」を使うやり方で,突起の付いたドラム状のものを回転させ,突起に稲を当ててもみを落とす仕組みになっています。

脱穀の途中で落ちた稲穂を拾うのは子どもたちの仕事だったと聞き,
家族みんなで,協力して作業していたことがよく分かりました。

サクラ 稲刈り 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
稲刈りの後は,稲干しです。

刈った株をそろえて置き,
ぎゅっと一つにくくります。
日がよく当たるように,ハゼにかけて。


1年生は,初めての経験ですが
うまくかけることができました。


十分乾いたら,今度は脱穀です。
楽しみです。



サクラ 稲刈り 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(木),25日(金)に
田植えをして育ててきたイネが実ったので
稲刈りをしました。

校長先生から,鎌の使い方やイネのつかみ方を教わり
一株一株ていねいに刈りました。

恐る恐る刈っていく子
ザクザクと慣れた手つきで刈っていく子

株を持つ手触りや,モミの香り,ザクザクという音など
五感を働かせて
稲刈りを体験しました。


サクラ 田んぼのイネ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月22日(水)
今日は,とてもあつい一日でしたが,
畑の野菜たちは,生き生きしています。

6月の初めに植えた田んぼのイネも,
あつさの中,青々と背を伸ばし,
ぐんと成長しています。

秋の収穫まで
草とりなどの世話をしながら
丈夫に育つよう,見守っていきたいと思います。


前回の,野菜の花クイズの答えは
左からミニトマト・キュウリ・ナスです。
ミニトマトも色づき,収穫が始まっています。

サクラ 野菜の花クイズ

7月10日(金)
今日も学校はお休みですが,
家ではどんな風に過ごしていますか?

おとといの野菜クイズの答えは,
左から,キュウリ・サツマイモ・ナスでした。
ヒントを参考に,正解できましたか。


今日は,野菜の花クイズです。
花の名前は,キュウリ・ナス・ミニトマト。
どれもきれいな花ですね。

ヒントは,キュウリは,花の近くのくきに,葉っぱと同じ
     特ちょうがありますよ。
     ナスは,色を考えるとかんたんです。
     ミニトマトは,実の大きさや数を考えてみてくださいね。


畑で見た,それぞれの花を思い出して,
クイズに答えてみてください。

答えは,また次回。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サクラ 野菜の葉っぱクイズ

7月8日(水)
学校がお休みのみなさんは,家でどのように過ごしていますか。

サクラ学級の畑では,
たっぷりの雨で,野菜がすくすく育っています。

今日は,野菜の葉っぱの写真を見て,
どの野菜の葉っぱか当ててください。

野菜は,ナスとサツマイモとキュウリです。
さあ,わかるかな?
ヒントは,左から 毛が生えていて,さわるとチクチクします。
         地面をはうようにのびます。
         葉っぱのすじが,むらさき色です。


どの写真がどの野菜かな?

答えは次回!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サクラ 夏野菜 育っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日 
もうすぐ7月。
サクラ学級の畑でも,夏野菜が順調に育っています。

ナスは,紫のかわいい実が少しずつ大きくなり,
ミニトマトは,丸い黄緑の実がたくさんの房になっています。
ピーマンも,初収穫を迎えました。

キュウリは,暑さとともにどんどんツルを伸ばし,
たくさんの黄色い花をつけ,
大きな葉の陰に小さい赤ちゃんキュウリがたくさん。
いつ収穫しようか,毎日見守っています。

これからみんなでたくさん収穫するために,
水やりや草取りをがんばっていきます。




サクラ サツマイモを植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日
畑にサツマイモを植えました。

サツマイモのつるは,長くて葉がたくさんついているので,
植えるのに少しコツが必要です。

葉が土に埋まってしまわないように,
優しく土をかけました。

土の中から,ミミズが出てきてびっくりしましたが,
少し場所を動いてもらって,無事終了。
土・日の雨で,しっかり根付いたかな。

サクラ 入学おめでとう会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日金曜日の3時間目に,
サクラ学級で1年生の「入学おめでとう会」を開きました。


サクラ4クラスで一緒に集まったのは初めてだったので,
1年生はちょっと緊張気味でしたが,
1人ずつ前に出て自己紹介をすることができました。


6年生は,司会やお祝いの言葉など役割を分担し,
落ち着いて会を進めたり,1年生に言葉を伝えたりすることが
できました。


3密を避けるために短い時間にはなりましたが,
みんなで4人の1年生の入学をお祝いすることができて良かったです。






サクラ 田植えをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日と2日に,田植えをしました。

イネの根元を持って,水をたっぷり含んだ泥の中へ。

ズブズブズブ…

慣れない感触に,最初は恐る恐る植えていましたが,
だんだんと上手になり,スイスイできるようになりました。

「そう言えば,こんな感じだった。」
と,去年の田植えを思い出している子どもも。

気持ちのいい風に吹かれてイネがなびき,とてもきれいでした。

サクラ 枝豆を植えたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日 サクラ学級の登校日でした。

ポットに植えた枝豆が大きくなったので,畑に植えかえました。
1年生も,先生といっしょに1人ずつ植えました。
あけた穴の中に苗を入れて,ていねいに土をかけましたよ。

先週植えた夏野菜も,順調に育っています。
水にぬれた野菜が,気持ちよさそうでした。


来週は,いよいよ田植えです。
畑のそばの小さな田んぼは,水を張って準備万端。
「オタマジャクシいないね。」なんて話していました。



サクラ4組 登校日の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日 1時間目はお誕生日会の準備をしました。みんなでお手紙の清書をしました。
 2時間目は,それぞれの学年ごとに,算数や英語などの学習をしました。

サクラ3組 学年ごとの一日の流れがあります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日 サクラ学級には複数の学年の児童が在籍しているので,学年ごとに学習することが違っています。
 この日の朝一番は,4年生はヘチマの種を植え,6年生は英語の学習を行いました。

サクラ2組 しっかり話を聞いて,しっかり学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日 朝は担任の先生の話を良い姿勢で聞きます。しっかり聞いて,今日の活動へ向かいます。
学年ごとにそれぞれの学習に一生懸命取り組みました。

サクラ1組 お誕生日カードを書きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日 お誕生日カードを書きました。
もらった友達が喜ぶようなメッセージを書いたり,絵を描いたりしました。
ていねいに,心を込めて仕上げました。

サクラ 夏野菜を植えたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日(水)
サクラ学級の登校日に,野菜の苗を植えました。

キュウリ,ミニトマト,ピーマン,ナスの4種類の夏野菜を植えました。
ポットから苗を取り出すときに,くきが折れないように上手くできました。

しっかり水やりをしたので,じょうぶに育って,たくさんの野菜がなってほしいです。

サクラ4組 誕生日会の計画を立てました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日 一日の予定を確認しながら,今日の活動を行いました。
 最後にお誕生日会のプログラムをみんなで考えました。
 ゲームやプレゼント渡しと盛りだくさんで,お誕生日会が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171