最新更新日:2024/06/12
本日:count up68
昨日:81
総数:130410

【6年生】 理科「身の回りのてこ」

11月30日(水)

 参観日の理科の授業で,「身の回りのてこ」について学習しました。「はさみ」や「くぎぬき」は,てこのしくみを利用して扱われているものです。支点,力点,作用点の位置を考えながら,手ごたえはどのようになるのかを予想し,そして実験し確かめました。
 授業の終盤には,「実はピンセットもてこのしくみを利用しています。」と言うと,子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 算数科 「データの調べ方」

11月28日(月)

 算数では「データの調べ方」を学習しています。今回は,ドットプロットをもとに,3人のデータを比較しました。ドットプロットは,数直線の上にデータをドット(点)で表し,データのちらばりが分かるようになっているものです。
 子どもたちは,この学習で,最頻値について新しく学びました。そして,3人の中で誰が優勝するかを,分析し交流していました。今後も,データを分析するための統計的な方法について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 外国語 グループ発表

 11月24日(木)

 外国語の授業では,英語で食物連鎖の関係を発表しました。それぞれのグループでスライドや紙芝居,お面をつけた劇,人形劇などで工夫し,表現していました。
 使いたい生き物の名前やその生き物がどんなものを食べるのか,どこに住んでいるのかを調べ,文章を作っていました。難しい文章がたくさんありましたが,堂々と発表できました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 家庭科 生活を豊かにソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(金)

 家庭科の学習では,今エプロン作りをしています。先生の話をよく聞いて,縫うところにアイロンをかけて,しつけ縫いをして,ミシンで縫うという工程で作っています。
 ミシンは足踏みミシンで,ペダルを踏む力加減で,針の進むスピードが変わるので,難しいです。
 エプロンの太いひもを通すところは,頑丈にするために,しっかりと返し縫いを長めに取るようにしていました。
 

【6年生】 サンフレッチェと交流会 4

 11月11日(金)

 子どもたちから,浅野選手に質問をしました。
 「サッカーを始めたきっかけ」や「プロサッカー選手の厳しさ」,「ミットフィルダーについて大切なこと」など気になることをたくさん質問し,浅野選手は1つひとつ丁寧に答えてくれました。
 最後に,浅野選手からみんなへメッセージをいただきました。
 「小学校で過ごしたことの全てが1つひとつ素晴らしい思い出でした。なぜかというと,みんなで体を動かしたことや友達との関わりをずっと思い出せるから。今出会っているみんなといること,できることが絶対に良い思い出になると思うので,日々の生活を大切に過ごしてほしいです。」
 と友達と過ごすことの大切さを教えてもらいました。

 児童代表がお礼の言葉を言い,浅野選手からサイン入りの色紙とユニフォームをいただきました。

 今回の浅野選手との交流は,子どもたちにとってとてもよい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 サンフレッチェと交流会 3

 11月11日(金)

 最後には,ミニゲームをしました。
 浅野選手と阿江コーチと児童3人 VS 児童6人を,3回戦しました。本気でボールを取り合う姿や,シュートを決める姿がみんなかっこよかったです。
 ミニゲームをしている人たちだけでなく,周りで見ているみんなも歓声を上げ,楽しみながら見ていました。
 シュートを決めた瞬間は,みんなで喜びとても楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 サンフレッチェと交流会 2

 11月11日(金)

 浅野選手,阿江コーチと,ボール蹴りだし鬼ごっこをしました。
 9人の児童は,一人ひとりボールを持ち,円の中から出ないようにして,浅野選手がそのボールを円の外へ出すゲームです。
 浅野選手の素早さについていけず,すぐにボールを取られたり,浅野選手が迫ってきたことに焦り,ボールコントロールが上手くいかずに外にけり出してしまったりして,1分足らずで全員ボールが円から出てしまいました。
 次は,浅野選手と阿江コーチがボールを持ち,4人の児童が追う番です。児童たちは,浅野選手や阿江コーチの足さばきに翻弄されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 サンフレッチェと交流会 1

 11月11日(金)

 今日は,サンフレッチェ広島の浅野雄也選手と阿江コーチを五日市観音西小学校にお招きし,交流会を行いました。 
 浅野選手が普段行っているトレーニングを見せてもらったり,リフティングをしている所を見せてもらったりしました。シュートをするところも見せてもらい,子どもたちは,ボールの速さとコントロールのよさに驚き,大歓声が上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 体育 ハードル走

11月10日(木)

 体育の学習では,ハードル走に取り組んでいます。
 ハードルとハードルの間隔が6m,6.5m,7mのレーンを用意し,どのレーンが自分の歩幅と合っているかを確かめながら子どもたちは飛び越えていました。
 ハードルを寝かしているのは,まずは2つだけ跳ぶとスモールステップで練習するためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】理科 てこのはたらき

11月8日(火)
 
 理科の学習では,「てこのはたらき」についての学習が始まりました。まず,バケツに砂を入れて,持ち上げてみました。とても重かったです。
 次に,てこを使って持ち上げてみると,軽々上がりました。でも,バケツの位置や棒を押す位置を変えてみると,手ごたえが全然違いました。
 てこのしくみはどのようになっているのか,これから詳しく調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月7日(月)

 今日は,学年集会を行いました。アンケートの結果から,9月より挨拶や掃除,外遊びを頑張っているということが分かりました。特に,気持ちのよい挨拶ができるようになっている人が多いという話を常安先生から聞きました。
 長濱先生からは,「自主勉強は,テストに向けて自分で計画を立てていくことが大切。宿題をこなすだけでなく,自分で自分の課題を見つけて練習できるように頑張っていきましょう。」と話がありました。

 卒業まで,残り5か月。
 学校のリーダーとしてできることを,6年生みんなでやっていけるといいですね。

【6年生】 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(水)

 体育の学習では,ソフトバレーボールをしています。
 前回の授業で考えた簡単なルールを選んで,ソフトバレーボールをしました。今回は,ワンバウンドパスありのルールで試合をしました。たくさんパスをつなぐことができて,楽しそうでした。
 次回の授業では,点を取るための作戦を考えていこうと思います。

【計画委員会】 朝のあいさつ運動

11月1日(火)

 本日から,計画委員会によるあいさつ運動が始まりました。相手の目を見て,元気よくあいさつをする計画委員会に対し,子どもたちも元気のよいあいさつが返ってきました。
 気持ちの良い1日のスタートです。
 このあいさつ運動は,11月7日(月)まで行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】 火山や地震と土地の作り(理科)

11月1日(火)

 6年生の理科では,火山の噴火や地震によって,土地はどのように変化するのかについて調べ学習をしています。タブレットを使って検索し,画像を保存し,その画像をもとに,どのような土地の変化があるのかを,班の人に説明しました。説明したり,説明を聞いたりする中で,たくさんのことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171