最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:81
総数:130352

【6年生】 理科 土地のつくり

10月14日(金)

 理科の学習で,土地のつくりについて学習しています。
 地層はどのようにしてできるのだろうかを考えました。
 川が関係していることは分かりましたが,本当かどうか実際に実験をして確かめてみました。れき,砂,どろを混ぜた土を,雨といで流し川に見立て,海に見立てた水槽に入れていきます。すると,れき,砂,どろが別々に積もり,それぞれの層ができました。
 本当に地層ができたことに,子どもたちは驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 修学旅行レポート 17

10月7日(金)

 学校に到着し,解散式を行いました。
 いろいろな先生や,おうちの人が出迎えてくださいました。

 この修学旅行で培った「友情」を,学校でも生かし,そしてこれからも育んでいってほしいと思います。

 これで修学旅行レポートを終わります。保護者の皆様,修学旅行の準備や送迎等,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】 修学旅行レポート 16

10月7日(金)

 レオマワールドに到着したときは,まだ雨でした。
 しかし,1年生にもらったてるてる坊主のおかげか,だんだんと雨が上がり,いろいろなアトラクションに乗ることができました。
 子どもたちは本当に楽しそうで,たくさんの思い出を作ることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 修学旅行レポート 15

10月7日(金)

 修学旅行2日目,最初に向かったのは,四国水族館です。
 魚がたくさん泳いでいました。たくさん泳ぐ魚を見て驚いたり,幻想的な雰囲気な展示で癒されたりした子どももいたのではないでしょうか。
 イルカと飼育員さんが練習しているところも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 修学旅行レポート 14

10月7日(金)

 退館式を行いました。
 児童代表挨拶では,ホテルの料理がおいしかったことや気持ちの良いお風呂や布団で,疲れが取れたことなど,お礼を述べていました。
 
 ホテルの方は,
 「雨ですが,それでも修学旅行は楽しめると思いますし,良い思い出になると思います。ご利用いただきありがとうございました。」
とお話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 修学旅行レポート 13

10月7日(金)

 朝食もとても豪華でした。
 おかわりをする子もいました。
 今日も元気で過ごせるよう,しっかりと食べました。
 外を見ると,雨がパラパラと降っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】 修学旅行レポート 12

10月7日(金)

 朝,子どもたちは元気に起きてきました。部屋の片付けをして朝食に向かいました。
 ぐっすり眠れた児童が多かったようで,みんな元気でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 修学旅行レポート11

10月6日(木)

 お風呂に全員が入り終わり,全員で多目的ホールに集まりました。そこで行ったのは,グループワークトレーニングです。このグループワークトレーニングの目的は「友情」を深めることです。
 最後に先生が,「今みたいに,自分の意見を言うことが本当の友情じゃないかな。お互いに意見を言い,決めていきたいよね。」と言うと,子どもたちはうなづきながら,「確かに。」という反応をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 修学旅行レポート10

10月6日(木)

 夕食の後は入浴でした。お風呂上がりに部屋を見回ってみました。
 しおりを読んだり,今日の思い出をまとめていたりしていました。
 早く終わった子どもは,おしゃべりをしてのんびり過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 修学旅行レポート 9

10月6日(木)

 入館式のあとは,楽しみにしていた夕食の時間です。
 ホテルの夕食は,とても豪華でした。
 おかわりもでき,ホテルのスタッフの方がお茶碗を取りに来て,ご飯をよそってくださいました。
「ありがとうございます」
とお礼を言い,ほとんどの子が完食していました。ご馳走様でした。
 とてもおいしかったです。
画像1 画像1

【6年生】 修学旅行レポート 8

10月6日(木)

 ホテルにつき,入館式を行いました。
 入館式の児童代表あいさつでは,
「友情を深め合うために,仲良く楽しく過ごします,よろしくお願いします!」
という言葉が聞かれました。

ホテルの方の挨拶では,
「料理や温泉でたくさん思い出を作ってください!」
という声が聞かれました。

金比羅山に登り,少し疲れた様子はありますが,みんな元気です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 修学旅行レポート 7

10月6日(木)

 金比羅山に登り,本宮で参拝しました。
 最後,登りきるときに,
 「頑張れー!」「あと少しー!」
と仲間を励ます姿が見られました。登り終えて拍手が起こっていました。

 山の上からの景色は絶景でした。天気も晴れています。涼しく,とても気持ちよく登ることができました。

 最後に,教わった通り,二礼二拍手一礼をしてお参りしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 修学旅行レポート 6

10月6日(木)

 昼食を食べた後,うどん作りを行いました。
 麺棒で伸ばすとき,思ったより力がいることに驚いていました。
 麺を包丁で切る時,麺の細さに気をつけて切りました。中には大きくなってしまった人もいますが,自分だけの美味しいうどんができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 修学旅行レポート 5

10月6日(木)

 中野うどん学校で昼食を取りました。
 おうどんとおにぎりを食べました。おうどんはあげとねぎがあり,つゆをかけて食べる「ぶっかけうどん」でした。
 コシの強い麺で、みんな美味しそうに食べていました。

画像1 画像1

【6年生】 修学旅行レポート 4

10月6日(木)

 愛媛県総合博物館には自然館もありました。
 さまざま生き物の剥製に興味津々の子や,恐竜の大きさに驚く子などがいました。
 時間があっという間に過ぎていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 修学旅行レポート 3

10月6日(木)

 愛媛県総合科学博物館を見学しました。電気,人の体,錯視について,目の前のものを触ったり,体験したりしました。
 とても楽しそうな子どもたちです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行レポート 2

10月6日(木)

 渋滞もあり,予定より10分遅れで八幡パーキングに到着しました。トイレ休憩を済ませて,次へ向かいます。
 「マナーを守る」という点で,良い行動がありました。
 普段から低学年のお手本になれるよう,手を上げて横断歩道を渡り,渡り終わった後,車に一礼というのが,このパーキングでも見られ,とても感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 修学旅行レポート 1

10月6日(木)

 本日より,修学旅行に行って参ります。
 
 出発式の児童代表のあいさつでは,「友情」という目標を達成できるように,そして楽しみましょうという言葉が聞かれました。

 朝早くから,送迎やお見送りにお越しくださりありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 算数科 円の面積

10月4日(火)
 
 算数科の学習で,円の面積について学習しています。授業で,ピザは箱に入るかどうかを考える問題をしました。ピザ(円)を箱(長方形)の形に変えるために,どのようにしたらよいのか,グループで考えました。
 この学習の後,円の面積の公式を求めることができるようになります。しっかりと今日の学習を生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

【6年生】 社会科 鎌倉幕府

10月3日(月)

 社会科では,鎌倉幕府について学習しています。源頼朝は,どのようにして武士たちを従えていったのでしょうか。
 また,鎌倉幕府を開いた場所についても,鎌倉幕府のある場所の地形などから考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171