最新更新日:2024/06/12
本日:count up32
昨日:81
総数:130374

【6年生】 修学旅行レポート 1

10月6日(木)

 本日より,修学旅行に行って参ります。
 
 出発式の児童代表のあいさつでは,「友情」という目標を達成できるように,そして楽しみましょうという言葉が聞かれました。

 朝早くから,送迎やお見送りにお越しくださりありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 算数科 円の面積

10月4日(火)
 
 算数科の学習で,円の面積について学習しています。授業で,ピザは箱に入るかどうかを考える問題をしました。ピザ(円)を箱(長方形)の形に変えるために,どのようにしたらよいのか,グループで考えました。
 この学習の後,円の面積の公式を求めることができるようになります。しっかりと今日の学習を生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

【6年生】 社会科 鎌倉幕府

10月3日(月)

 社会科では,鎌倉幕府について学習しています。源頼朝は,どのようにして武士たちを従えていったのでしょうか。
 また,鎌倉幕府を開いた場所についても,鎌倉幕府のある場所の地形などから考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 体育 ソフトバレーボール

 9月16日(金)

 体育の学習では,ソフトバレーボールの学習を行っています。味方にパスをするときに,相手の名前を呼んだり,ボールの下に入り込んで打ち返したりするなど,子どもたちがアイディアを出しながら学習を進めています。
 最初はパスがつながらないことも多かったですが,今はつながるようになってきており,成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 池のメダカが食べているものは?

9月7日(水)

 理科の学習で,食物連鎖について学習しています。水槽のメダカは,餌を与えていますが,池や小川のメダカは何を食べているのか予想し,観察しました。
 中庭にある池から水草や底の落ち葉を取り,顕微鏡で見てみると,動く生き物がいました。メダカはこれらの微生物を食べているということを発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】卒業アルバム写真撮影〜委員会活動〜

9月1日(木)

 今日は,卒業アルバムに載せる写真を撮りました。今回は委員会活動の様子です。写真を撮る時だけはマスクを外して,無言で撮りました。緊張している子どもたちが多かったです。
 欠席者がいた委員会は,10月以降にまた撮りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月22日(金)

 図画工作科では,「すてきな明かり」の学習をしました。黒い画用紙をカッターで切り,カラーセロハンで色を付けました。細かい模様を切っている子もいました。セロハンを重ねて色を作り,明かりで照らした時のことを想像しながら作ることができました。
 おうちでも明かりを下から照らして,照らされた模様を楽しんでください☆彡

【4・5・6年生】 クラブ活動

7月7日(木)

 6時間目にクラブ活動を行いました。先生の話をよく聞き,また子どもたちでしっかり話し合いをしながら,協力して活動に取り組んでいました。
 地域の方にボランティアとして来ていただき,様々なことを教えていただいています。
 いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】理科 植物の体2

7月1日(金)

 理科の学習で,葉に運ばれた水はその後どうなるのか調べました。「水蒸気になって外に出ていくのではないか。」という仮説を調べるために,葉っぱがあるものとないものに袋をかぶせて,1時間後の袋の様子の違いを見ることにしました。

 1時間後に,葉っぱがあるものは水滴がたくさんついていました。植物は,葉っぱから外に水蒸気を出していることが分かりました。理科の学習では,タブレットで写真を撮って,実験の記録を保存しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】理科「植物の体」

6月29日(水)

 理科の学習で,「植物の体」について学習をしています。根から吸い上げられた水は植物の体のどこを通って,運ばれているのでしょうか。それを予想し,確かめる実験を行いました。実験では,染色液を使って水を吸収させ,根・茎・葉をカッターで切って調べました。
 予想と異なる結果となり,子どもたちは驚いていました。次回,この結果をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】歴史の学習

6月23日(木)

 社会科の学習では,歴史の学習が始まりました。縄文のむらから古墳のくにへという単元で,縄文のむらの人々のくらしを,教科書を見たり,タブレットで調べたりしながら学習しました。
画像1 画像1

【6年生】 交換授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日(木)

 6年生は,今週から交換授業が始まりました。
 交換授業により,新しい先生とのかかわりや,以前教えていただいていた先生とのかかわりが増えました。新しい学習スタイルに戸惑いながらも,真剣な面持ちで学習に取り組む子どもたちの姿を見ることができました。

【6年生】 プール清掃

6月8日(水)

 5・6時間目に,プール清掃を行いました。
 
 大プールにはコケが浮いていたり,どろがたまっていたりして,とても汚れていました。プールサイドや管理棟は,カビが生えてぬるぬるするところがありました。排水溝は落ち葉や土がたまっていて,排水できていませんでした。

 一生懸命掃除をがんばり,大プールも小プールもコケがなくなり,とても綺麗になりました。プールサイドや管理棟も,黒いカビがとれてすべらなくなりました。排水溝は水がスムーズに流れるようになりました。

 みんなでベストを尽くして,本当によくがんばったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生】 理科 気体検知管

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(金)

 理科では,物を燃やす働きと空気の学習を進めています。
 今回は,物を燃やした後の空気の性質について調べました。調べるときには,気体検知管を使いました。空気中の酸素や二酸化炭素の濃度を調べられることに驚いていました。
 物を燃やす前と後の空気中の酸素と二酸化炭素の濃度を比べました。調べた結果,「物が燃えるときに酸素が使われ,物が燃えたあとは二酸化炭素が増える」ということが分かりました。
 
 

【6年生】 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(土)

 運動会がありました。6年生は,徒競走と表現運動を行いました。
 
 徒競走では,自分のBESTを尽くして走ることができました。

 表現運動では,組体操・フラッグをしました。入場から位置について立つ姿も堂々としていて,とてもかっこいい姿でした。学校での練習や休憩時間を使っての練習を友達とたくさんしたことで,みんなでそろった技を成功させました。
 フラッグでは,全員で息をそろえて旗を下ろすと「バシッ」といい音が響きました。そろった動きをみるとかっこよさが増していました。BESTを尽くした演技をすることができてよかったです。

 運動会の後の感想を書きました。「運動会を開催することができて,組体操やフラッグを見せることができてよかった。」「友達とたくさん高め合うことができてよかった。」「自分って本気になればこんなにできるんだ!と気付くことができた。」など運動会を通して頑張ることのよさや友達と協力することのよさに気付くことができました。
 運動会で成長したことを活かして,これからも学校をよりよくしていってくれると期待しています!

【6年生】 理科 「物の燃え方と空気」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(月)
 
 「物の燃え方と空気」の学習で,空気の中には,窒素・酸素・二酸化炭素などがあることを知りました。では,窒素・酸素・二酸化炭素のどれに物を燃やす働きがあるのかを調べました。
 水上置換法を用いてそれぞれの空気を集気びんに集めて,ろうそくを入れてみました。
 結果,窒素・二酸化炭素の中にろうそくを入れるとすぐに火が消えてしました。酸素の中にろうそくを入れると,空気のときよりも明るく,そして長く燃えました。
 実験をすることで,ものを燃やす働きがあるのは,酸素であるということが分かりました。

【6年生】 音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(水)

 音楽では,「鍵盤ハーモニカとリコーダーのアンサンブルを楽しもう」というめあてで学習を進めています。曲は,「マルセリーノの歌」です。
 リコーダーでは,高いドレミの音を出していました。サミングが上手くできるように,リコーダーの裏の穴を少し開けることや少し強めに吹くことに気を付けていました。鍵盤ハーモニカは,ヘ音記号なので,左手です。難しいですが,音を一つ一つ確認しながら演奏しました。
 感染症対策のため一斉にはできませんが,交代しながら練習しました。

【6年生】 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月16日(月)

 フラッグの練習が始まりました。
 旗の持ち方,振り方を最初に練習しました。上手に旗を振ると「バッ」といういい音が響き渡ります。
 振付が難しい所があり,友達とタイミングを合わせたり,旗の音を上手く響かせたりできるように練習に取り組んでいます。
 しっかりと友達とタイミングを合わせて,迫力のあるフラッグの演技になるように頑張っていきます☆彡

【6年生】 運動会の練習

画像1 画像1
 5月11日(火)

 運動会の表現運動の練習が始まりました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため,友達と組んで技を披露することはできません。ですが,友達と息を合わせた一人技を披露できるように練習に励んでいます。
 友達によい所を伝えたり,アドバイスしたりしています。おうちでも応援よろしくお願いします。

【6年生】 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月26日(火)

 はじめに,先生や友達が手拍子した数を英語で言ったり,先生が言った数のグループを作ったりしました。

 次に「たけのこ たけのこ ニョッキッキ」というグループゲームを英語バージョンで行いました。「Bamboo bamboo shoot」と言った後に「One Two Three」と数字を言うタイミングが友達と被らないようにしていました。とても楽しそうにゲームをしていました。

 最後に自分の誕生日を言ったり,友達に誕生日を尋ねたりしました。月日がスラスラ言えるようになるといいですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171